誰がどのように育成したのか。新人の一生は最初の数年間の教育に全てがかかっているといっても過言ではありません。そこで【講演サーチ】では、新人だけが学ぶのではなく、教育担当者やマネジメント層も共に学ぶことをご提案いたします。新人には新人研修などを長年担当しているプロフェッショナルから、そして教育担当者やマネジメント層に関しては、OJTやマネジメント研修で数多くの実績を持つプロフェッショナル講師から、講演という形で学んでいただきます。

もちろん、講演という短い時間では得られる情報には限りがあります。しかし、経験豊富な講師陣からの情報は、深い気づきとなり、企業成長のきっかけになると信じております。

3年3割という悲しいデータのことを聞いたことがありますか?将来に期待を持って入社してきた若者が、たった3年で3割もの人材が何らかの理由で辞めていくというのです。いろんな事情はあるでしょうが、あまりにも早い、そして勿体ない。

リクナビNEXTの調査によると、退職理由のランキンでは次のような結果だったそうです。三位が労働時間・環境が不満だった。二位が仕事内容が面白くなかった。そして一位がキャリアアップしたかった。ここで、ある疑問がわいてきます。そう、人間関係に関することが1つもないのです。よく見てみると、「タテマエランキング」となっているじゃないですか。

では、本音のランキングはどうだったかというと、三位が上司・先輩とうまくいかなかった。二位は労働時間・環境が不満だった。一位が上司の仕事の仕方が気に入らなかったです。やっぱり人が全てなんですね。

一緒に働いている上司・先輩に好感を抱いていたら、退職する確率はグンと減るはずです。「そんな好き嫌いで仕事をされても…」という声が聞こえてきそうですが、人間は感情の生き物です。頭では分かっていても、無意識に嫌だとなったら、そこから逃げてしまうのです。

「折れない新人の育て方」という講演特集タイトルではありますが、本当にお伝えしたいことは「新人の心を折らない上司の育て方」という意味が含まれているのです。では、上司はどのような関わりをしていけばいいのでしょうか。

まさしくそれを【講演サーチ】の講演講師から学んでいただきたいのです。その中の1つをご紹介したいと思います。

【講演サーチ】がオススメしている1つに、仕事から得られる価値を伝えるというのがあります。何も自慢話を語れという訳ではなく、上司が仕事を通してどのように成長してきたのかを語るということです。

最初からスーパースターな人はいないでしょう。誰しもが人にはあまり語ったことのない、辛い過去の経験や体験を持っているのです。でも、そこを乗り越えてきたから今のような明るい現在を手に入れている。そのことを語ってほしいのです。実際、【講演サーチ】の講師陣は失敗だらけから這い上がってきた経験をお持ちの方がほとんどです。

目の前にいる素敵な上司にもそんな過去があったんだ。もしかしたら私にもできるかもとワクワクさせてほしいのです。もちろん仕事は辛いことのほうが多いかもしれません。それでもこの仕事にはやり続ける価値があると伝え続けられる格好いい上司であっていただきたいと思うのです。

ぜひ一度、【講演サーチ】が一押しするプロフェッショナルな講師陣から、新人育成のきっかけを掴んでみてはいかがでしょうか。新人育成や上司育成に精通した講師陣をご紹介いたします。講師によって様々な事例、ノウハウを持っています。このやり方がベストです!ではなく、より自社にとって合う講師から学んでみてはいかがでしょうか。

どの講師が今の会社の実情にピッタリなのかが分からない場合は、【講演サーチ】事務局までお気軽にお問い合わせください。御社と講演テーマ、そして講師のベストなキャスティングをご提供します。

 

今井 千尋

株式会社ワンダーイマジニア 代表取締役/テーマパークV字回復人財育成トレーナー/講演家/執筆家

桑野 麻衣

あなたの心に火をつける! 人材育成・コミュニケーションの専門家

高須賀 顕

一般社団法人日本災害救助支援機構 代表理事/元陸上自衛隊 危機管理担当者/NBC部隊指導者/教育隊教官

柿原 まゆみ

株式会社HAYASHIDA―CS総研 代表取締役

宮脇 春男 

FUN Attend(ファンアテンド) 代表/U字回復アドバイザー/浪速のチームビルディング請負人

森川 あやこ

Officeアイム代表/人材育成コンサルタント