1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. ダイバーシティ
  6. 角 智宏 すみ ともひろ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

角 智宏 すみ ともひろ プロフィール

角 智宏 すみ ともひろ
角智宏キャリアコンサルタント事務所

角智宏(すみともひろ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

1977年鹿児島県出水市生まれ。学生時代から考古学や歴史に興味を持ち,2001年に別府大学文学部史学科を卒業後,鹿児島県の高等学校地歴公民科の教諭として,10年間勤務の後,2011年から4年間,現在の特別支援学校高等部の教諭として,障がいをもつ子どもたちの教育に携わった。2015年に鹿児島県出水市にある社会福祉法人に入職し,現在に至っている。
2022年に国家資格キャリアコンサルタントの資格取得後,2023年1月より個人事業で「角智宏キャリアコンサルタント事務所」を創設し,現在に至っている。

 

講演テーマ

障害者雇用に取り組んでみませんか
〜年々上がる法定雇用率にどう対応するか〜

想定する受講者:
障害者雇用未達成企業に勤務する管理職,もしくは窓口担当者。
障害者雇用率は達成しているが課題感がある企業の担当者等。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
年々上がる法定雇用率。全国には0(ゼロ)企業と言われる障害者雇用が達成できていない企業,雇用はしていても法定雇用率に達していない,いわゆる法定雇用率達成企業の割合は34.4%(R5)となっている。ノーマライゼーション推進の観点からも,障害者が能力を発揮して活躍し,成長し続けることができる職場作りのポイントと思われる。

講演概要:
・障害者雇用の理解を深める ・配置部署や従事する職務を選定する(職務の切り出し) ・受入れ体制を整え,労働条件などを決める(職員への障害理解等) ・採用活動を行う(募集~採用)実習のススメ ・職場定着(サポートを依頼できる機関) ・利用できるサービス(障害者雇用相談援助事業)

講演形式:
講演,ディスカッション(GW)
・障害者雇用未達成で考えられる理由等

福祉の現場から考える新しい取り組み
〜ノーマライゼーション推進の観点から〜

想定する受講者:
・特別支援学校や,障害を持つ保護者 ・先生方 ・障害福祉サービス事業者 ・障害福祉サービスに参入しようと考える会社担当者等

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
・福祉的就労の際に,事業所を選ぶ際のポイント

講演概要:
平成27年に教員を退職し、現在の社会福祉法人(障害福祉サービス)の現場に入職。この10年間、これまでの障害福祉サービスとは一線を画した取り組みをおこなってきた。乱立する障害者施設。独自の色や取り組みを出していくことが、これから先、生き残っていくポイントとなると思われる。これまでの取り組みをまとめ,共存共栄できるような環境についてお話しします。
・赤字経営でも成り立っていた時代は終わった
・特別支援学校の業務経験から「清流苑プロジェクト」を創設
・地域貢献事業「墓守サービス」の考案
・コロナ禍からの復帰「ノーマライゼーション推進事業」の考案
・これからの障害福祉サービスのあるべき姿とは?
・最後に(質疑応答)

講演形式:
講演,ディスカッション(GW)
・障害者雇用未達成で考えられる理由等

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    専門分野・講演テーマ(教育分野・障害福祉サービス現場)

    ・福祉の現場での人材マネジメント(人材育成・職場定着)
    ・『仕事の楽しさって何だろう?福祉の現場から考える仕事の楽しさ』(学生向け,キャリア教育)
    ・障害者雇用に取り組んでみませんか ~年々上がる法定雇用率にどう対応するか~(企業のビジョン等)
    ・高等学校・特別支援学校の業務経験から考える障がい者の就労支援
    ・福祉の現場を経験して考える,教育現場に必要なこと
    ・学校・事業所で困っていることありませんか?
    ・就労継続支援A型事業所を救った取り組み~マイナス経営からプラス転換へ~
    ・障害福祉サービスの現場から考える就労支援
    ・教育と福祉の連携について
    ・障害者雇用に取り組んでみませんか
    ・障がいを持つ子の義務教育修了後の進路を考える
    ・その他(教育,不登校に関すること,福祉に関することなど全般)

     

    主な活動・実績

    ・支援学校生向け宿泊・体験学習会「清流苑プロジェクト」(2015年~現在)
    ・「墓守・家守サービス」(2015年~現在)
    ・「ノーマライゼーション推進事業」(2021年~現在)

     

    主な講演実績

    ・国際福祉機器展 福祉施設の事例発表(2017年)
    ・第31回職業リハビリテーション研究 ・実践発表会(JEED)(2022年)
    ・第32回職業リハビリテーション研究 ・実践発表会(JEED)(2024年)
    (その他)
    各種団体,学校等教育機関などから要請を受け,生徒・利用者向け,職員向けに職員研修等で講演を実施

     

    著書・メディア出演

    ・知的障害福祉研究「support」寄稿(2018年)
    ・南日本放送,KYT鹿児島読売テレビ,南日本新聞,FMかごしま 等
    ・週刊ポスト「墓守サービスとふるさと納税」(2024年)

     

    講演内容のポイント

    取り組みを通して「障がい者と働く」を考える 教育の現場からの目線,福祉の現場からの目線,企業側の目線からお話しします(事前に学校や会社の状況等をお伺いさせていただいたり,訪問させていただく場合もあります。) 支援にお困りの場合での研修については,数回聞き取りや調査の上,研修・講演に入らせていただきます。 ニーズに即し,受けれやすい研修や講演を行います。

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #角智宏,#すみともひろ

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら