講師ランキングTOP10
2025年最新の人気講師をご紹介します
2025年6月までに人気のあった講師をランキング形式でご紹介します。
実力・評判・実績のそろった、講演サーチもおすすめの講師陣です。講師の特徴やおすすめポイントもご紹介するため、講演会の講師選びのご参考になさってください。
※掲載許可をいただいている講師のみ(非公開講師は含みません)
非公開講師も含む講師のご紹介をご希望の場合は、お気軽に無料相談をご利用ください。
【2025年最新版】講演会・人気講師ランキングTOP10!<毎月更新>
目次

【2025年7月更新】人気講師ランキングTOP10
玉川女子短期大学卒業後は、外資系の航空会社に客室乗務員として勤務。
気象予報士試験合格後 メ〜テレ、NHK名古屋放送局などに勤務し、気象キャスターをつとめる。
気象予報士の知見を活かし、熱中症についてのセミナーなどで講演活動している。
おすすめPOINT
元客室乗務員という接遇のプロとしての経験と、気象予報士・気象キャスターとしての知識をあわせ持つ植木奈緒子氏。
近年深刻化する猛暑・異常気象への備えとして、作業現場での「熱中症予防」は重要課題です。
植木氏の講演では、気象情報の“見るべきポイント”をわかりやすく解説されており、安全大会をはじめ、製造現場や建設業などで高い支持を得ています。
講演テーマ例
■気象を学び安全に働くために~熱中症ゼロセミナー~

1976年⼤阪⽣まれ。東京スカイツリー建設に携わったとび職の⼀⼈。
スカイツリーの現場では、無線持ちという立場を任され、無事故で鉄骨上棟の一翼を担う。現在でも現役のとび職人として現場の第一線で作業をしながら、若手育成にチカラを注いでいる。
おすすめPOINT
「世の中のすべての工事現場から事故を無くす」という使命感をもち、鳶の仕事の頂点を目指された多湖講師。
命がけの現場で体得したされた安全管理は、安全への意識が変わると好評の講師です。建設業界で活躍される方は必聴の内容です。
講演テーマ例
■危険を知り、共有する
■命がけの現場で体得した安全管理
■建築現場で超一流の職人(プロフェッショナル)と言われるには
日本郵便やJAグループ、ヤマト運輸をはじめ、市役所、役場、病院、歯科医院ほか日本・北海道を代表する500社以上の企業研修を担当。
日本教育実務協会理事長でもあり、ビジネスマナースペシャリストや販売接客スペシャリストの通信講座を日本・海外へ展開。
おすすめPOINT
「心のケアも仕事の一部」──そんな視点を楽しく、わかりやすく届けてくれるのが青山夕香氏です。
4,000回以上の研修・講演を行ってきた豊富な実績と、満足度100%を誇る講義力で、建設業界や自治体、医療機関など幅広い分野で支持を集めています。
青山氏のメンタルヘルス講演は、ストレスとどう向き合って上手く付き合う方法を、ユーモアを交えながら実践的に伝えるのが特長です。
安全大会や従業員研修のほか、管理職のメンタルヘルス対策としてもおすすめです。
講演テーマ例
■自分の安全確認!メンタルヘルスケア
■ビジネスマナー研修 基本から応用まで完全マスター
■接客・接遇研修 接客・接遇・販売スキルUPで売上UP

一般社団法人聞く力育成協会代表
心を育てるインタビュー講師
冒険者たち取材記者・ライター/執筆家
ジャンル
人材育成 コミュニケーション 実務知識 営業・販売・マーケティング 安全管理・労働災害 危機管理・コンプライアンス・CSR 人権・男女共同参画 教育・青少年健全育成 文化教養 その他イベント
東京都生まれ。全国セミナーコンテストで優勝したプロのインタビュアー。
明治大学卒業後、不動産会社に就職。その後、外資系保険会社を経てライターとして独立。人の記憶を物語にするヒアリングと文章術が話題。
おすすめPOINT
報連相のすれ違いが労災やトラブルを招く現場で、山本氏の講演は「聞く方」の重要性とノウハウを伝えてくださる講師です。
安全意識の定着やチーム力向上を目指す組織の方におすすめで、できていると思っていた「聞くこと」の本質を知り、ミスを未然に防げるとして、安全大会でも好評を博しています。
講演テーマ例
■安全対策は「聞く力」が9割~あなたは聞けてる?聞けてない?~
■営業は「うなずき」が9割~トップセールスだけが知っている黄金法則~
■子どもの心を復活させる魔法のスキル~子育てはうなずきが9割~

福岡大学人文学部東アジア地域言語学科韓国語 卒業し、高麗大学校 交換留学の経験を持つ。現在はNHK「おはよう日本」の気象解説を担当。講演では「安全安心に暮すための防災気象のいろは」や、気象キャスターならではの“相手に届く伝え方“などの講演をしている。
おすすめPOINT
高麗大学校 交換留学の経験を持つ近藤氏。気象予報士や防災士として活躍中。「防災気象のいろは」や「気象キャスターの伝え方」の講演活動をされています。
防災やビジネス分野で気象データを利活用する方法について、詳しく知りたいなら近藤氏がおすすめです。
講演テーマ例
■安全安心に暮すため〜すぐに役立つ防災気象のいろは〜
■気象キャスターの“相手に届く伝え方“
■ギモン解決!楽しいお天気教室

ANA在職中は客室乗務員としてフライト業務のみならず、部内教育トレーナーとして研修の企画運営を担当し、主に入社1年未満の新人客室乗務員のCS教育の講師を務め、客室の品質向上に携わる。退職後は、広島県下の大学・短大・専門学校にて、就職支援やビジネスマナーの講師として活動。その他、企業向けのマナー研修や医療現場での接遇研修、CS(顧客満足)向上セミナーなど幅広い分野で指導を行っている。
おすすめPOINT
ANAの「ALL FOR YOU」の精神に基づくホスピタリティやチームワークの考え方、感動を生む接遇エピソードは、聞く人の心に深く響き、現場での行動変容にもつながります。
また、接客・サービス業向けには、マニュアルを超えた“想う心”を軸に、顧客感動を生み出すヒントを実践的に紹介。
安全・安心、そして「また会いたい」と思われる存在になるために必要なマインドとスキルを、優しく丁寧に、時に感動を交えて届ける講演です。
講演テーマ例
■【安全大会向け】 「安心」のしおり ~ALL FOR YOUの精神で守る空の安全~
■「想う心」とその先にあるもの~コミュニケーションは””ALL FOR YOU””の精神から~
■【サービス業・接客業種向け】 「想う心」とその先にあるもの ~顧客感動のエピソードから感じる接遇のプロとは~
2021年10月に母が運転中、解離性大動脈瘤を発症し突然死。
”加害者の遺族になってしまっていたかもしれない“
”事故は一瞬で大切な家族の命を奪う“
という怖い思いを経験したことから、損害保険業界で得た前職の知見を活用し、様々な業界に向けて、労働災害防止の活動をおこなう。
おすすめPOINT
レジリエンス(予測・注意・対処・学習の力)に着目した労災防止を提案する須田氏。
労働事故を未然に防ぐための視点を、実際の事例や映像を用いてわかりやすく解説します。
「行動を変える」ことを重視した講演は、現場に必要な気づきや実践的な対策に満ちており、安全大会におすすめです。
講演テーマ例
■労働災害防止のカギは「レジリエンス」 ~新しい労働災害防止対策を事例から学ぶ~
■ヒューマンエラーはなぜ起きる? 起こす人と起こさない人の違い
■レジリエンスで守る職場と安全 ~労働災害・パワハラ・セクハラ防止の新たなアプローチ~
サービス業から接客、受付、営業、秘書、クレーム応対等の業務にて30社以上に勤務。身につけた発信力を認められてプレゼンテーションの中心役など、様々な現場で身につけた伝える力と聞く力を駆使し、「もっと分かり合えるコミュニケーション」方法を確立。
その会話力と傾聴力は各業界でも高く評価されており、著名人やスポーツ選手との対談も多数担当。指名で依頼される MC としても活躍中。
おすすめPOINT
のべ5万人を超える人との関わりから導かれた「伝わるように伝えるコミュニケーション術」を余すところなく紹介してくださる山本氏。
職場や家庭の「伝えたはずなのに、伝わっていない!」「なんでわからないの?」を減らせるテクニックは必聴です。
素敵な笑顔と声で、会場の雰囲気を元気に明るく包み込む講演は、「今までで一番良かった!今日からすぐ実践できる!」という声もいただく、唯一無二の素敵な講演です。
講演テーマ例
■コミュニケーション革命 〜アフターコロナのコミュニケーション術〜
■短時間で最大限の効果を引き出す 〜オンラインミーティングのコツ〜
■“心”を伝える営業術 〜オンラインでファンを増やす効果的な方法〜

日産ミスフェアレディとして、東京モーターショーやオートサロンをはじめ、モデル、リポーター、MCとして6年間勤務。チーフを2年経験し、福岡初のコンシェルジュへ。その後、(株)Plan・Do・Seeに入社しコンシェルジュ、PRの立ち上げを担当。ラジオのパーソナリティ、記者会見、式典、ブライダルやイベント司会、多くの企業の広告モデルを勤める。
おすすめPOINT
日産ミスフェアレディやホテル業界での経験を元に、年間480回ものセミナーや講演、研修などを実施。
福岡大学で非常講師を務めた経験も。 「話し方セミナー」「コミュニケーション学」のスペシャリスト。
「1人ひとりが輝く教育を」をモットーにした、共に成長し自立した豊かな人間関係を築くためのアドバイスは、「職場ですぐに実践したい」などのお声をいただきます。明るく華のあるお人柄も魅力的。大変人気な講師です。
講演テーマ例
■★安全大会におすすめ★ 現場の安全につながるコミュニケーション
■今日から実践!心のエネルギーを高め組織力へ。〜デキる人のモチベーションマネジメント〜

35年間、海上保安庁にて海上保安官として勤務。職員の約2%しか就けないといわれる潜水士としても約8年間従事。
心理学とコーチングを学んだ後、うつ専門のメンタルコーチとして独立。
現在は「自死ゼロ・事故ゼロの世界」を目指し、コミュニケーションやメンタルヘルスからの事故防止 をテーマに企業研修や講演を行っている。
おすすめPOINT
安田氏は海上保安庁にて海上保安官として職員の約2%しか就けない潜水士として8年間活躍し、延べ3000件以上の事件・事故調査を担当した経歴を持つ講師。
自身も何度もメンタル疾患を発症したことなどから、心理学やコーチングを学び“うつ専門のメンタルコーチ”として独立。単なる理論ではなく「現場視点×自分自身の体験」に基づいた講演が、受講者の心に響きます。
職場のメンタルヘルス向上を目指す企業様に人気の講師です。
講演テーマ例
■元海上保安庁潜水士が語る事故防止 〜ミスを前提で考える安全対策〜
■メンタルヘルスからの事故防止対策 〜心の健康が安全な職場を作る〜
■現場の安全は心のケアから 〜メンタルヘルスで離職を防ぐ新戦略〜
気になるランキングの続きは講演サーチ事務局までお気軽にお問い合わせください。
また、講師への依頼相談や講師選びのサポートも講演サーチにお任せいただければ幸いです。

安全大会で人気の講師ランキングはこちら
