1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. コラム
  4. コミュニケーション
  5. 報連相とは?できない人の特徴と原因、具体的な対策方法5選を解説!

コラム

Column

コミュニケーション

報連相とは?できない人の特徴と原因、具体的な対策方法5選を解説!

部下がまったく相談してくれない…
進捗報告もないので不安です。

報連相は簡単なようで難しいですよね。
だからこそ適切な対策を取るとガラッと変わる部分でもあります。

昔からビジネス界の大きな課題でもある「情報連携がうまくいかない」「報連相できない」という問題。

この問題は昔から言われている問題ですが、未だになくなることはありません。今回は、情報連携に欠かせない「報連相」とは何か、うまくいかない原因と対策、具体的な成功例を講演サーチがご紹介します。

報連相とは

報連相は、ビジネスコミュニケーションにおける重要な原則の一つで、「報告」「連絡」「相談」の日本語の頭文字を取ったものです。

これら3つのコミュニケーションの行動は、組織内のスムーズな情報の流れを保証し、個々人が協力して業務を遂行する上で欠かせない要素です。

報連相の3要素

報告(ほうこく):
自分の業務やプロジェクトの進行状況、成果などを上司や関係者に知らせること。これには定期的な更新や、特定のタスクが完了した際の通知が含まれます。

連絡(れんらく):
業務遂行に必要な情報を関係者間で伝達すること。これにはスケジュールの共有や、会議の通知、その他の必要な情報交換が含まれます。

相談(そうだん):
業務実施上の疑問点や問題、意思決定をする際に、他のスタッフや上司と意見を交換すること。これにより、問題解決のためのフィードバックやアドバイスを得ます。

報連相は、組織内での役割の明確化および透明性を促進します。全ての関係者が自分の役割において何をすべきかを理解し、チームとしての目標に向かって一丸となるための基盤を作ります。

このように、報連相は個人が孤立せず、チーム全体として情報を共有し、協力して効率的に業務を進めるための枠組みを提供します。また、ミスや問題を未然に防ぐための予防策としても機能するでしょう。
組織が報連相のプラクティスを適切に実施することで、業務の透明性が増し、全員が協力して目標に向かう文化を育むことができます。

ポイント

進捗を共有する「報告」
チームが同じ方向を向いて進むための「連絡」
最適な選択を見つけるための「相談」

どれが欠けても、組織はうまく循環しません。情報連携ができる仕組みづくりが大切ですね。

.

なぜ報連相が重要なの?


報連相がビジネスにおいて重要な理由は、効率的で効果的な情報連携が組織のパフォーマンスを大幅に向上させるからです。

報連相を心がける意義を解説します。

意思決定の迅速化

さまざまな選択肢があるなか、どれか1つを選択するのは難しいでしょう。特に、一般職の従業員のように権限のないときの意思決定は容易ではありません。

もし何かで困ったり迷ったりしたとき、権限や判断力のある上司などにすぐ「相談」できると、業務が滞りなく進みます。さらに、迅速かつ正確な情報の「報告」は、上司が事実に基づいた最適な判断を行うために不可欠です。
相談を通じて、適切なフィードバックと提案が得られれば、より迅速かつ効果的な意思決定が可能になりますよ。

ミスと誤解の防止

報連相を通じて、業務の誤解や間違いを防ぎます。一人ひとりが行うべき業務や責任範囲について明確に理解していなければ、作業の重複や過剰な時間の浪費が発生し、組織の効率が下がるかもしれません。

ミスや誤解に気づかずに事業が進むと、いつの間にか大きなトラブルに発展する可能性があります。報連相を徹底して、トラブルは未然に防ぎましょう。

説明責任と透明性

報告をするということは、自身が取り組んだ内容を明らかにするということです。サボっていたり、手を抜いていたりすると、進捗報告のタイミングで進捗が遅いと思われるかもしれませんよね。
報連相を行うとき、できるだけ良い進捗を報告したいというのは自然なことです。だからこそ、報連相をしてもらうことで従業員一人ひとりに責任感を持ってもらうことができます。

全員がそれぞれの説明責任を果たすようになれば、組織内の情報の透明性が増すでしょう。そのため、情報連携しながらスムーズなやり取りが可能になります。

チームワークの強化

定期的な連絡と相談はチームメンバー間の絆を強化してくれます。互いにコミュニケーションを取る機会をつくるので、協力しやすい雰囲気作りにつながりますよ。

協力体制が整えば、チーム全体で目標達成を目指せるようになるはずです。

プロジェクトの進捗管理

プロジェクトの進捗を報告し、定期的に連絡することで、プロジェクトの状況が常に最新の状態に保たれます。
必要に応じて相談を行うことで、プロジェクト管理の効率が上がり、目標達成への道筋がより明確になります。

報告・連絡・相談のすべてを円滑に行えば、スムーズにプロジェクトが進むでしょう。

リスクの管理と問題解決

問題が発生した場合、すぐに報告し、必要な連絡を行い、相談を通じて解決策を探求することがリスク管理において極めて重要です。
これにより、問題が拡大するのを防ぎ、リスクを最小限に抑えることができます。

変化への適応

ビジネス環境は常に変化しています。近年のコロナ禍や働き方改革の影響で組織変革をせざるを得なかったところは多いのではないでしょうか。

報連相は組織が変化に迅速に対応し、柔軟に戦略を調整できるようにしてくれます。情報収集の面でも、組織の迅速な行動を助けてくれるのが報連相です。

報連相ができないことの問題点は?

報連相の重要性はわかりました。
でもそこまで力を入れることかな…?とも思いますね。

実は、情報連携ができていない組織はさまざまなトラブルが起きやすいのです。
どんな問題があるのか知っておいて損はありませんよ。

報連相が不完全な組織では、どのような問題が起こるのでしょうか。
5つのデメリットを紹介します。

意思決定の遅延

報連相が適切に行われない場合、組織内で必要な情報が意思決定者に届かず、重要な決定が遅れる可能性があります。特に、戦略的な決定や危機管理においてスピーディで正確な判断が求められる状況では、組織の成長に悪影響を及ぼすかもしれません。

情報が不十分な場合、意思決定者の決定が最適ではない可能性が高まります。最悪の場合、事業の機会損失やリスクの増大につながるので注意が必要です。
また、意思決定の遅れは競争優位性を損なうため、競合他社との関係性が変化する可能性もあります。

効率の低下

情報が適切に報告、連絡されず、相談も行われない状況では、業務効率が大きく低下します。なぜなら、誰かが終えた作業を共有せずにいることで、重複して作業される可能性があるためです。業務の「無駄」が発生するほど、業務効率は低下するのです。

情報の非効率な流れは、

・作業の重複
・タスクの誤実行
・不要な作業の実施

などを引き起こします。

さらに、チームメンバーが必要な情報を持たずに業務を進めることは、モチベーションの低下につながるので注意しましょう。目的意識やゴールまでの過程が不明瞭では、やる気がなくなりやすく、プロジェクトの遅延やサービス品質の低下につながる恐れがあります。

コミュニケーション不足

報連相の欠如は、組織内のコミュニケーション障壁を生み出します。情報が適切に共有されないと、部署間、あるいはチームメンバー間での誤解や信頼喪失が起こりやすくなるからです。

報連相不足は、職場の雰囲気の悪化や、対人関係の問題に発展することもあると認識しましょう。コミュニケーションの壁を取り払い、チームの結束力を高めながら共同作業の質をあげていきたいですね。

問題の悪化

問題や課題が報告されず、それに対して適切な連絡や相談が行われない場合、小さな問題が大きなトラブルに発展するリスクがあります。たとえば、プロジェクトで小さな遅延が発生したときに、これを早期に報告し対策を相談することで、プロジェクトの大幅な遅延を防ぐことができます。しかし、報連相がなされなければ、このような遅延は見過ごされ、解決が困難な問題へと悪化する可能性があります。

未解決の問題が蓄積すると、業務の質の低下や、最悪の場合、法的リスクや金銭的損失につながることもあり得るでしょう。

社内の信頼性の損失

報連相の欠如は、組織内の信頼関係を損ねます。メンバーが業務の進捗や成果を報告しない文化では、他のチームメンバーはその人の仕事ぶりや能力に疑問を持ち始めるかもしれません。「サボっているのでは」という疑念は、社内での個人の信用を低下させるだけでなく、組織全体としての信頼性にも影響を及ぼします。

この影響が顧客や取引先からの信頼にも及ぶと、ビジネスの機会やパートナーシップを失う原因にもなりかねません。報連相は組織の健全な運営にとって必要不可欠だといえるでしょう。

報連相を徹底して情報連携するメリット

意思決定プロセスの最適化

報連相を徹底することで、組織内での意思決定プロセスが最適化されます。情報が迅速かつ適切に共有されることにより、意思決定者はリアルタイムでのデータに基づき、より情報に基づいた決定を下すことができるでしょう。

その結果、

・市場の変化に対する迅速な対応
・リスクの管理と軽減
・戦略的なビジネスチャンスの最大化

が可能になります。
また、決定の質が向上すると、組織全体の業績にも直結するため、競争力の強化にもつながりますよ。

生産性の向上

情報の共有と明確なコミュニケーションが保証されると、無駄なミーティングや業務の重複が減少します。また、タスクが明確化して各メンバーの作業効率が向上します。

正確な報告によってプロジェクトの進捗が可視化され、計画に沿った進行がしやすくなります。そのため個人およびチームの生産性が高まり、組織全体のパフォーマンスの向上が期待できます。

チームの結束力と協調性の向上

報連相を徹底することで、チームメンバー間での信頼関係が構築され、情報の透明性が保たれます。これにより、各メンバーがお互いを支え合うチームワークが促進されます。

情報のオープンな共有は、相互理解を深め、協力し合って目標達成を目指す文化を育成してくれるものです。チームの結束力が高まると、困難に直面した際の協調性や問題解決能力が向上します。

問題解決の迅速化

報連相の徹底は、発生した問題や課題に対して迅速かつ効率的に対応することを可能にします。問題が小さい段階で報告されると、それに対する解決策や予防措置がすぐに共有され、問題の拡大を未然に防ぐことができます。

これにより、プロジェクトの遅延やコストの増加を避け、組織のリソースを有効に活用することが可能です。

社内の信頼性とブランド価値の向上

報連相が組織内で徹底されていることは、外部のステークホルダーに対してもポジティブなメッセージを送ります。顧客や取引先は、組織が情報を透明に共有し、効率的に業務を遂行していると認識することで、その組織に対する信頼感を深めます。これは長期的に見て顧客満足度の向上、優れたビジネス関係の構築、そしてブランド価値の向上に寄与します。信頼される組織は、その評判によって新たな顧客や才能ある従業員を惹きつける力を持ちます。

報連相ができていない原因


そもそもなぜ「報連相が不十分」と感じる状況が生まれるのでしょうか?
誰しもわざと情報共有しないわけではないはずですよね。ここでは、情報連携ができていない原因を紹介します。

組織文化の不備

企業において報連相がうまく機能していない一つの原因は、組織文化がそれをサポートしていないことにあります。オープンなコミュニケーションを促進する文化がない場合、従業員は自ら情報を共有するインセンティブを感じません。

このような文化では、ミスを隠すことが奨励されたり、情報がパワーとみなされたりすることで、情報の共有が抑制されます。組織が情報の透明性を重視し、失敗から学ぶことを奨励する文化を築くことは、報連相のプロセスを改善するために不可欠です。

コミュニケーションスキルの不足

従業員や管理職に必要なコミュニケーションスキルが欠けていると、報連相のプロセスに支障をきたします。適切に情報を伝える能力、聞き取る能力、そしてそれらを文脈に適した形で処理する能力は、効果的な報連相のために重要です。

コミュニケーションスキルが不足していると、重要な情報が見落とされたり、誤解を招いたりする原因となります。定期的なコミュニケーショントレーニングと継続的なフィードバックは、スキルの向上に役立ちます。

不適切な報告システム

報連相のプロセスが適切に行われない原因として、企業が適切な報告システムを持っていない、あるいはそれが従業員にとって使いにくいという点があります。

情報共有のプラットフォームが直感的でなかったり、アクセスが困難だったりすると、報連相は非効率となり、従業員の参加を減少させます。企業は簡単にアクセスでき、使いやすいシステムを採用することで、報連相の質と頻度を向上させることができます。

過剰なワークロード

従業員が過剰なワークロードに直面していると、報連相のための時間を見つけることが難しくなります。緊急性の高いタスクやデッドラインが迫っているプロジェクトが優先され、報告や連絡が後回しにされがちです。
ワークロードの管理と優先順位付けの改善により、従業員が報連相に必要な時間を取れるようになります。

リーダーシップの不在

効果的な報連相には強いリーダーシップが必要です。リーダーが報連相の価値を理解し、それを実践し、チームにその重要性を伝えていない場合、従業員はそれを日常的な業務の一部とは見なさない可能性があります。

リーダーが模範を示し、報連相のベストプラクティスを推奨し、従業員の努力を認識することが、組織全体の報連相を促進します。

報連相の具体的な対策方法とは?


組織の情報連携をスムーズにするために必要な「報連相」。
報連相を上手に行うためには、どのような対策があるのでしょうか。ここでは具体的な6つの対策方法をお伝えします。

コミュニケーションの標準プロセスを確立する

報連相が不足している場合の対策として、まずは明確なコミュニケーションプロセスを確立することが重要です。
企業は、報告書のテンプレートや定期的なミーティングのスケジュールなど、具体的なガイドラインを設けることで、従業員が何を、いつ、誰に、どのように報告するべきかを明確にすべきです。また、報連相の期待を全員が理解しやすいよう、視覚的なフローチャートやチェックリストを作成することも有効です。

コミュニケーションスキルのトレーニング

従業員に対してコミュニケーションスキルのトレーニングを実施することで、報連相の質を向上させることができます。
コミュニケーションスキルのトレーニングには、効果的なリスニング、明確な表現方法、非言語コミュニケーションの理解などが含まれます。これにより、従業員は自信を持って意思疎通を行い、情報を逃さず伝える能力が向上します。

適切な報告システムの導入

使いやすい報告システムやコミュニケーションプラットフォームを導入することは、報連相を促進するための鍵です。
クラウドベースのプロジェクト管理ツールや、社内インスタントメッセージングシステムを活用することで、情報共有を容易にし、リアルタイムでの報連相を可能にします。また、これらのツールには通知機能や追跡機能が備わっており、情報が適切な関係者に届いているかを確認できます。

リーダーシップによる積極的な関与

リーダーシップの関与もまた報連相を改善するためには不可欠です。経営層やマネージャーが積極的にコミュニケーションを取り、報連相の重要性を強調し、従業員が報告しやすい環境を作ることが必要です。

また、リーダー自身が模範となり、開放的な態度でコミュニケーションを行うことで、従業員に対して正の影響を与えます。

インセンティブと認知の提供

報連相を励行する文化を作るためには、インセンティブの提供や良い報連相の実践を認知することが効果的です。
例えば、優れた報連相を行った従業員に対して表彰するなど、正の行動を強化することができます。これにより、従業員は報連相の実践に対してより積極的になり、組織全体での報連相の習慣が養われます。

講演会でヒントを得る

報連相の改善に取り組む上で、講演会は貴重な学びの場となります。
専門家や業界のリーダーを招待して行われる講演会では、彼らの経験に基づく知見や成功事例を直接学ぶことができます。これにより、参加者は新たな戦略を発見し、報連相のスキルを磨くとともに、自社の課題への意識を深めることが可能になります。

成功した報連相の事例を共有する講演会は、従業員のモチベーションを高める効果があります。エキスパートのインサイトは従業員を刺激し、日々の業務において報連相をより積極的かつ効果的に実践するための熱意を提供します。また、講演会は、問題を新たな視点から見つめ直し、創造的な解決策を見出す機会を与えます。

報連相の3つの成功例

企業が報連相をスムーズに行い、成功を収めた具体的な例を以下に挙げます。
これらの企業は、報連相を組織文化の一部として位置づけ、情報の透明性とアクセスの容易さを重視することで、効率的な運営と優れた顧客体験を実現しています。その結果、組織全体としての反応速度が向上し、市場での競争力を高めています。

トヨタ自動車

トヨタ生産方式(TPS)は、その柔軟性と効率性の高さで知られ、報連相の成功例としてしばしば引用されます。

トヨタでは、従業員が生産ライン上で問題を発見した際には、直ちに報告し、ラインを停止させることができます。この「アンドン」システムは、問題を直ちに連絡し、共有することで、すばやい解決と改善を促します。このプロセスは、生産効率の向上だけでなく、品質管理にも貢献しています。

Google

Googleは透明性を重視した企業文化で知られており、社内の情報共有を奨励しています。Googleでは、従業員が定期的に行われる「TGIF(Thank God It’s Friday)」ミーティングで、経営陣に直接質問ができるなど、報連相の文化が浸透しています。

また、社内の情報が自由にアクセス可能で、チーム間のコラボレーションを促すツールが提供されている点も、情報連携を促進しています。

ザッポス

ザッポスは顧客サービスを最優先事項としており、これを支える強力な報連相のシステムがあります。従業員は顧客からのフィードバックをすぐに報告し、関連部門が連携して迅速に対応します。

また、社内ではホルラクラシーと呼ばれる管理スタイルを採用しており、従業員が自己管理し、役職やタイトルに縛られずに意見を交換し、協働することで、企業全体としての迅速な意思決定と改善が行われています。

スムーズな情報連携には新しい視点が必要

組織内での情報連携をスムーズに行うためには、時に外部からの新しい視点を取り入れることが不可欠です。それは、固定化された考え方を打破し、創造性を刺激するための新鮮なアイデアや視角を提供するためです。
そのため、新しい視点を得るためには、組織外の講師を招いて講演会や研修会を開催するのが効果を発揮します。

講演会を効果的に活用するためには、関連性の高い講演者の選定、参加者とのインタラクティブなセッションの設け、そして講演内容を実践に移すためのフォローアップが重要です。このような取り組みを通じて、報連相の質を高め、組織内の情報共有を促進し、結果として全社的なパフォーマンスの向上を目指すことができます。講演会は、従業員に新しい知識をもたらすだけでなく、報連相の重要性に対する理解を深め、その実践への取り組みを促す有効な手段となり得るのです。

また、講演会は職場でのコミュニケーションの障壁を取り払い、異なる部門間での対話を促進する場ともなりえます。従業員同士が意見を交わし、共通の理解を築くことができるのです。このような対話は、日々の報告、連絡、相談の質を高め、それぞれがもつ情報やアイデアが組織内で有機的に循環する基盤を作ります。

実績と信頼の講演サーチなら、相談無料でご利用いただけます。ぜひ組織の課題や悩みを聞かせてください。

情報連携のヒントは講演会にあり!

情報連携は多くの職場において課題として挙げられます。多くの人が悩み、時には大きなトラブルにもなってしまう情報連携ですが、組織が適切な仕組みづくりを意識するだけで驚くほど情報連携はうまくいきます。

誰もが無理なく負担なく業務に集中できるように、しっかりとした組織風土や仕組み、雰囲気を整えていきましょう。

こちらもおすすめ


絞り込み検索

フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す