ダイバーシティとは?言葉の意味や使い方、ジェネレーションギャップとの関連性
「ダイバーシティ」という言葉は聞いたことがあるけれど意味はよくわからない、実際にどのように役立てるのかイメージができない人は少なくありません。
ダイバーシティを学ぶことで、企業が成長し続けるために必要な新たな顧客の獲得を可能にし、持続的に利益を上げられます。
この記事ではダイバーシティとは何か、注目される背景、施策事例などを解説します。ぜひ実際の施策をイメージして役立ててください。
講演サーチは企業や組織が取り組むべき最新施策について学べる講演会や研修会をご提供します。無料相談フォームよりお気軽にご相談ください。
ダイバーシティとは?言葉の意味や使い方、ジェネレーションギャップとの関連性
目次
ダイバーシティとは?言葉の意味
「ダイバーシティ(Diversity)」は、日本語で「多様性」という意味を持ちます。
ビジネスの現場では、個人や集団の間に存在するさまざまな違いを指します。
例えば
・人種
・性別
・年齢
・宗教
・価値観
・障がい
など
ダイバーシティの概念は、異なる属性を持った人々が組織や団体の中で共存している状態を目指すものです。
ダイバーシティの分類
ダイバーシティは大きく分けて「表層的ダイバーシティ」と「深層的ダイバーシティ」の2つに分類されます。
表層的ダイバーシティ
表層的ダイバーシティは、自分の意思で変えられない生来の特性や属性を意味します。
具体的には以下のものが当てはまります。
・性別
・年齢
・国籍
・人種
・民族
・容姿
・障がい
など
深層的ダイバーシティ
深層的ダイバーシティは、表面的には同じに見えても内面には大きな違いがあるものを指します。
具体的には以下のものが当てはまります。
・宗教
・第一言語
・職務経歴
・収入
・組織上の役職・階層
・価値観
・趣味
など
インクルージョンとは|ダイバーシティ&インクルージョンの重要性
ダイバーシティと同様、よく聞く言葉に「インクルージョン(Inclusion)」があります。
インクルージョンとは、日本語で「受容」や「統合」という意味を持ちます。ビジネスの現場では、異なる文化や価値観を持っている人が互いに認め合い、それぞれの経験や能力が活かされている状態を指します。
ダイバーシティとインクルージョンを合わせた「ダイバーシティ&インクルージョン」は、多種多様な人が互いの価値観の違いや個性を受け入れながら、ともに成長することを意味します。
日本では、労働人口の減少、価値観の多様化、人材の流動性の高まり、グローバル化による競争の激化などが進んでいます。
そのため、企業は多様な人材の採用と活用を重視する必要があります。
多様化する社会において、個々がお互いに認め合う姿勢や、許容し、ともに成長する組織風土はなくてはならないものです。昔ながらの企業だからと何もしないのではなく、時代の変化に合わせて組織全体の改革をすることが重要視されています。
ダイバーシティに取り組むメリット
ダイバーシティの推進は、これからの時代を生き抜くために欠かせないポイントです。
では取り組むとどのようなメリットが得られるのでしょうか?4つのメリットを紹介します。
新たな視点によるイノベーションの創出
多様な人材が集まることで、組織に新しい視点と発想がもたらされ、革新的なアイデアが生まれやすくなります。
例えば、異なる文化的背景を持つ従業員同士が協働すると、これまでにない製品開発のアイデアが創出されたり、世代を超えた対話から新しいサービスが生まれたりします。
また、様々な専門知識や経験を持つメンバーが意見を出し合うことで、従来の常識にとらわれない斬新な問題解決方法を見出せるでしょう。
多様性のある組織では、創造的な対話が日常的に行われ、継続的なイノベーションが促進されます。
グローバル市場における競争力の強化
多様な人材で構成される組織は、グローバル市場での競争において優位性を発揮します。さまざまな文化的背景を持つ従業員が在籍するために海外市場特有の商習慣や消費者ニーズへの理解が深まり、効果的な市場戦略を立案できます。
また、多言語対応力を活かした円滑なコミュニケーションにより、海外クライアントとの商談や提携交渉をスムーズにしてくれるはずですよ。
さらに、各地域の市場特性を熟知した従業員の知見を活用することで、地域ごとのニーズに適応した事業展開が可能となり、市場環境の変化にも柔軟に対応できる強みを獲得できます。
人材確保と定着率の向上
多様性を重視する企業文化は、優秀な人材の確保と定着率の向上に大きく貢献します。それぞれ異なるバックグラウンドを持つ人材を受け入れる組織では、採用市場における候補者の幅が広がり、より多くの優秀な人材にアプローチできます。
個々の強みを活かせる職場環境の整備は、従業員の職務満足度とモチベーションを高め長期的な定着を促すでしょう。
多様なキャリアパスの提示や柔軟な働き方の実現ができるため、従業員一人ひとりのワークライフバランスと成長をサポートできます。
企業評価の向上
ダイバーシティへの積極的な取り組みは、企業の社会的評価を大きく向上させます。ESG投資の観点から、企業の多様性推進は重要な評価指標となっており、投資家からの評価向上につながります。
多様性を重視する企業として認知されると、優秀な人材からの注目度が高まり、採用市場での競争優位性を確保できると期待できるでしょう。
さらに、多様な価値観を理解し受け入れる企業としての信頼感は、顧客や取引先との良好な関係構築にも寄与し、ビジネス機会の拡大にもつながります。
ダイバーシティの推進は、企業の持続的な成長を支える重要な経営戦略となっているのです。
ジェネレーションギャップとの関連性
一見すると関係のないように思える「ダイバーシティ」と「ジェネレーションギャップ」は、現代の組織運営において密接に関連する重要なテーマです。
特に、職場では現在、ベテラン世代からZ世代まで、最大で4つの世代が共存する状況が生まれており、この世代間の多様性をいかに活かすかが組織の成功を左右する要因となっています。
例えば、デジタル技術への適応力や働き方に対する価値観は、世代によって大きく異なります。
若い世代はデジタルネイティブとして新しいテクノロジーを自然に受け入れ、柔軟な働き方やワークライフバランスを重視する傾向がある一方、ベテラン世代は豊富な経験と専門知識、そして仕事への献身的な姿勢を持っています。
このジェネレーションギャップは、時として組織内のコミュニケーション障壁や価値観の衝突を引き起こす要因となります。しかし、適切なマネジメントや学びにより組織の強みへと転換することができるのです。
例えば、若手世代のデジタルスキルとベテラン世代の業務知識を組み合わせ、従来の業務プロセスを効率化したり、新しいビジネスモデルを創出したりすることが可能となります。
世代間の違いを認識し、相互理解を深めながら、それぞれの強みを活かせる環境を整備することが重要です。
メンタリングプログラムや世代間ギャップ研修の実施など、世代を超えた学び合いの機会を創出することで、組織全体の創造性と生産性を高めることができるでしょう。ジェネレーションギャップはダイバーシティ推進における重要な要素の一つとして、戦略的に取り組むべき課題です。
講演サーチでは、あらゆる組織の課題解決の糸口となる「ジェネレーションギャップ(世代間ギャップ)研修」をご提供いたします。
実績と経験豊富な講師による研修が、組織のさまざまな課題を解決に導くことでしょう。
まとめ
ダイバーシティは、多様な背景を持つ従業員が共に働くことで、新しい視点やアイデアが出て、企業の成長につながります。
従業員が自分らしく働ける環境を提供することで、離職率の低下や生産性の向上が期待できるでしょう。小さなことからダイバーシティの促進を始めることで、企業の長期的な成長と競争力の向上を図ることができます。
ダイバーシティや根本原因となりやすい世代間ギャップについては、専門家から学ぶのが効果的です。講演サーチでは、講演会や研修会の開催を徹底サポートしています。ぜひお気軽に無料相談フォームをご利用ください。