山本 泰暉 やまもと たいき プロフィール

プロフィール
東京都生まれ。全国セミナーコンテストで優勝したプロのインタビュアー。
明治大学卒業後、不動産会社に就職。その後、外資系保険会社を経てライターとして独立。人の記憶を物語にするヒアリングと文章術が話題となる。
2024年、全国セミナーコンテストグランプリに出場、「子どもの心を復活させる魔法のスキル」で優勝。
39種類のうなずきを使ったコミュニケーション術が反響を呼び、全国の企業や団体、幼稚園や保育園、小中学校などで講演・セミナーが始まる。
2024年、一般社団法人聞く力育成協会を設立。独自の「うなずきメソッド」をもとに企業人事やマネジメントに参画。お互いの存在価値を高め合う新たなコミュニケーション理論としてビジネス系の研修としても評価を高めている。
講師からのメッセージ
大切だとわかっていても、具体的なノウハウがないからこそ掴みづらい「聞く」という行為。それもそのはず、私たちは人生で一度も「話の聞き方」を習ったことがないのです。
しかし、職場のマネジメントや、営業のメソッド、はたまた子育てにこの「聞く力」を取り入れた途端、思わぬ成果が出たという声も少なくありません。つまりこの聞くという行為は、すべての人間関係において基礎となるスキル=技術なのです。
人の話を「聞く」ということはどういうことなのか。そして、なぜそれが大切なのか。ていねいに分かりやすく、かつ実践可能なノウハウとしてお伝えできれば幸いです。
企業向けテーマ
安全対策は「聞く力」が9割~あなたは聞けてる?聞けてない?~
事故をなくすためにはどうすれば・・・?大切な従業員を守るために、安全管理は徹底したいところ。じつは、安全対策のポイントは、もっと深いコミュニケーションにあるのです。言葉で動かなかった部下が、うなずきで動くようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・労働災害ゼロを目指すイベント業界、建築業界の皆様
・チームワークを高めたい現場監督者/マネジメント職
・事故とクレームを発生させたくない衛生責任者
■提供する価値・伝えたいこと
◯なぜ、事故は起きるのか?(人的ミスをなくす方法)
◯正しいリスクマネジメントの考え方
◯安全管理の「本質」は人と人の信頼関係にある
◯ノンバーバル(非言語)重要性について
◯大きくうなずくのには科学的な理由がある
◯うなずきのスピードは60~65BPM
◯相手にとって心地よい「聞き方」とは?
◯なぜ、メモを取るのが重要なのか。
◯脳科学によるコミュニケーションの極意
◯うなずきは物理学である
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・安全対策はうなずきが9割~現場の事故を防ぐ「聞く力」セミナー~
・誰でも聞き上手になれる!「魔法のうなずき3ステップ」
・保護者向け、子どもがつい話したくなる「うなずきセミナー」
・小学生が本を読みたくなる教室「Story Academy」
・中学生向けの質問力教室「インタビュー講座」
・高校生向け文章力講座「学生記者クラブ」
営業は「うなずき」が9割~トップセールスだけが知っている黄金法則~
クロージングが苦手、どうすれば契約が取れるようになるんだろう・・・?営業の場面で、ついついしゃべり過ぎてしまうこと、ありますよね。じつは営業のポイントは、ロジックや言葉ではなく「うなずき」の使い方にあります。うなずき方を変えて、成績が上がるようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・成績を上げたいと思っている保険外交員
・部下の業績に悩みを抱えるマネジメント職
・クロージングや交渉術が苦手な営業職の方
■提供する価値・伝えたいこと
◯うなずきで成約率が上がる理由
◯ノンバーバル(非言語)重要性について
◯大きくうなずくのには科学的な理由がある
◯うなずきのスピードは60~65BPM
◯相手にとって心地よい「聞き方」とは?
◯なぜ、メモを取るのが重要なのか。
◯脳科学によるコミュニケーションの極意
◯聞き上手が「秘密」でやっていること
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・39種類のうなずきを使ったトップセールスうなずき講座
・誰でも聞き上手になれる!「魔法のうなずき3ステップ」
・保護者向け、子どもがつい話したくなる「うなずきセミナー」
・小学生が本を読みたくなる教室「Story Academy」
・中学生向けの質問力教室「インタビュー講座」
・高校生向け文章力講座「学生記者クラブ」
マネジメントは「聞く力」が9割~部下からの信頼を高めるコミュニケーション術~
部下が育たない、人材育成ってどうすれば・・・?どこの現場でも、「人」に対する悩みは尽きません。じつは人を動かすポイントは、論理ではなく「うなずき」にあります。言葉で動かなかった部下が、うなずきで動くようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・社内のコミュニケーションを活性化したい経営者
・部下の育成に頭を抱えるマネジメント職の方
・上司との反りが合わない新入社員
■提供する価値・伝えたいこと
◯うなずきで部下から好かれる理由
◯上司と部下はどうすれ違うか?その検証
◯ノンバーバル(非言語)重要性について
◯大きくうなずくのには科学的な理由がある
◯うなずきのスピードは60~65BPM
◯相手にとって心地よい「聞き方」とは?
◯なぜ、メモを取るのが重要なのか。
◯うなずきは脳科学である
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・39種類のうなずきを使ったトップセールスうなずき講座
・誰でも聞き上手になれる!「魔法のうなずき3ステップ」
・保護者向け、子どもがつい話したくなる「うなずきセミナー」
・小学生が本を読みたくなる教室「Story Academy」
・中学生向けの質問力教室「インタビュー講座」
・高校生向け文章力講座「学生記者クラブ」
心理的安全は、上司の「うなずき」で作られる~部下の成績を1.5倍にする方法~
つい部下をしかりつけたり、追い詰めてしまったこと・・・ありませんか?相手を思う気持ちがつよいほど、その言葉が裏目に出ることって、ありますよね。じつは、言葉で「伝わる」内容と、部下が育つ仕組みには大きな「隔たり」があります。ポイントは、なるべく「言葉を使わない」こと。うなずき方を変えたら、部下の成績が上がるようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・部下の業績に悩みを抱えるマネジメント職
・心理的安全について学びたい人事担当者
・クロージングや交渉術が苦手な営業職
■提供する価値・伝えたいこと
◯なぜ、言葉で「伝わらない」のか・・・?
◯働きやすい環境は、上司の「うなずき」から始まる
◯多くの人がやっている大失敗事例トップ3
◯うなずきを変えたら営業成績が1.5倍に上がった理由
◯大きくうなずくのには科学的な理由がある
◯好かれる上司と、嫌われる上司の違いを考えよう
◯相手にとって心地よい「聞き方」とは?
◯部下はあなたの「うなずき方」を見ている
◯脳科学によるコミュニケーションの極意
◯聞き上手が「秘密」でやっていること
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・安全対策は「聞く力」が9割~あなたは聞けてる?聞けてない?~
・39種類のうなずきを使った、トップセールスうなずき特講
・保険業向け、無言のうなずきで成約率を上げる方法
・労災事故ゼロで人を育てる!~安心安全な職場の作り方~
・不登校の子どもが元気になる~「愛のうなずき」基礎講座~
・マネジメント向け~心理的安全は、上司のうなずきから~
「聞く力」で差がつく、マネジメントの極意~うなずきの魔法で人を育てる~
部下が育たない、人材育成ってどうすれば・・・?どこの現場でも、「人」に対する悩みは尽きません。じつは人を動かすポイントは、上司の「うなずき」にあります。言葉で動かなかった部下が、うなずきで動くようになった・・・!うなずき方を変えたら、部下の成績が1.5倍に上がった・・・そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・社内コミュニケーションを活性化したい研修担当者
・部下の育成に頭を抱えるマネジメント職の方
・心理的安全性について学びたい方
■提供する価値・伝えたいこと
◯マネジメントの正しい定義について知る
◯働きやすい環境は、上司の「うなずき」から始まる
◯うなずきの魔法=視覚×聴覚-沈黙
◯多くの人がやっている失敗事例トップ3
◯好かれる上司と、嫌われる上司の違いとは?
◯うなずきのスピードを遅くすると、部下の動きは加速する。
◯聞き上手がやっている「たった一つ」のコツ
◯コミュニケーションの秘訣は、「時系列で聞く」こと
◯うなずきのスピードは60~65BPM
◯コーチングは「脳科学×心理学」
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・安全対策は「聞く力」が9割~あなたは聞けてる?聞けてない?~
・39種類のうなずきを使った、トップセールスうなずき特講
・保険業向け、無言のうなずきで成約率を上げる方法
・労災事故ゼロで人を育てる!~安心安全な職場の作り方~
・不登校の子どもが元気になる~「愛のうなずき」基礎講座~
・マネジメント向け~心理的安全は、上司のうなずきから~
チームビルディングは、うなずきが9割~怒る上司と、うなずく上司。あなたはどっち?~
感情的になって、部下の失敗を責めてしまう。誰もが経験のあることだと思います。しかしマネジメントの目的は、「組織の力を最大化すること」。だとすれば、それに向けた作戦を取らなければなりません。ポイントは、非言語(ノンバーバル)のコミュニケーション。うなずき方を変えたら、部下が動くようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、うなずきの魔法を伝授いたします。
■想定する対象者
・チームビルディングについて学びたい経営者
・部下の業績に悩みを抱えるマネジメント職
・心理的安全について学びたい人事担当者
■提供する価値・伝えたいこと
◯なぜ、言葉で「伝わらない」のか・・・?
◯信用は、こちらが決めることではなく相手が決めること
◯脳科学による非言語コミュニケーションの極意
◯働きやすい環境は、上司の「うなずき」から始まる
◯多くの人がやっている失敗事例トップ3
◯うなずきを変えたら営業成績が1.5倍に上がった理由
◯大きくうなずくのには科学的な理由がある
◯好かれる上司と、嫌われる上司の違いを考えよう
◯相手にとって心地よい「聞き方」とは?
◯部下はあなたの「うなずき方」を見ている
◯聞き上手が「秘密」でやっていること
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・安全対策は「聞く力」が9割~あなたは聞けてる?聞けてない?~
・39種類のうなずきを使った、トップセールスうなずき特講
・保険業向け、無言のうなずきで成約率を上げる方法
・労災事故ゼロで人を育てる!~安心安全な職場の作り方~
・不登校の子どもが元気になる~「愛のうなずき」基礎講座~
・マネジメント向け~心理的安全は、上司のうなずきから~
教育者・保護者向けテーマ
子どもの心を復活させる魔法のスキル~子育てはうなずきが9割~
子どもの不登校、なんとかした・・・でもどうすれば?親子だからこそ、距離感ってむずかしいですよね。じつは子育てのポイントは、言葉よりももっと深いコミュニケーションにあるのです。うなずきを変えて、子どもが学校に行くようになった・・・!そんな驚きの声が上がっています。保険営業マンからインタビュアーとして独立し、全国セミナーコンテストで優勝した聞く力のプロが、魔法のうなずきをお伝えします。
■想定する対象者
・不登校の問題で悩みを抱えているお父様お母様
・いじめ問題で課題を抱えている教員の皆様
・教育関係のイベントを考えている方
■提供する価値・伝えたいこと
◯親子のコミュニケーションの「2つの型」
◯子どもと大人の「共感」のギャップ
◯ノンバーバル(非言語)重要性について
◯相手の心をつかむ「うなずき」のコツ
◯子どもにとって心地よい話の聞き方とは?
◯音と振動をどう使い分けるか?
◯脳科学によるコミュニケーションの極意
◯愛についての科学的な解釈
■内容
セミナー+実演(またはディスカッション)の二部構成です。
■活動
・誰でも聞き上手になれる!「魔法のうなずき3ステップ」
・子育てはうなずきが9割~子供の心を育てる「聞く力」セミナー~
・保護者向け、子どもがつい話したくなる「うなずきセミナー」
・小学生が本を読みたくなる教室「Story Academy」
・中学生向けの質問力教室「インタビュー講座」
・高校生向け文章力講座「学生記者クラブ」

お客様の声
安全大会
〇うなずきが「39種類」あるということに引き込まれた。また、うなうずきに名前があるというのも面白い。営業テクニックかと思いきや、人間関係のコミュニケーション理論として切り込んでいく。さすが全国優勝のセミナー講師、圧倒的なセンスを感じた。
〇全国大会で1位に輝いているだけのことはある、というのが率直な印象です。聞くプロであると同時に伝える力もすごいと感じました。スライドの使い方がシンプルで、飽きさせない工夫がされている。
〇安全大会という催し物で、このようなコミュニケーションの本質に迫る講演を聞けたことがとても有意義だった。普段見落としていることをずばりと言ってもらった気分。とくにうなずきには適切な「スピード」があるというのが驚き。心理学や脳科学の視点もとても興味深く、目からウロコの一時間でした。
〇信頼関係と一言にいっても、それが何を意味するのかまでは理解していなかったと実感。なるほど、ビジネス(安全対策)の根本は信頼関係。その通りだと思います。明日から実践したいと思います。
〇仕事はどこまでも人と人。人材育成に関わっている私も、日々そのことを実感しています。ラインやメールなどの文面でやりとりが済んでしまう昨今だからこそ、人間関係の本質について訴えるこの講演は価値があると感じた。また聞きたい。
〇これまで聞いた講演の中で一番面白かったと思う。人事や営業、マネジメントにも通じるテーマ。人間の信頼関係は言葉ではないところで決まっている。まさしく本質!あっという間の一時間でした。
心理的安全性/チームビルディング研修
〇視覚情報と聴覚情報を最大限に駆使したのが「うなずき」だという説明。何気なくしているうなずきの概念が大きく変わった。また「シュバイツァー」や「スバル66」など、うなずきに技としての名前がついているのがキャッチーで面白い。それだけでも部下とのコミュニケーションが活性化しそうな予感がします。ありがとうございました。
〇トップセールスの営業マンがしていることが、体系的に(しかも科学的な根拠をもとに)わかりやすく解説されていた。私も数年前まで営業だったので、もっと早く聞きたい内容だった。
〇心理的安全性という言葉、なんとなく意味が分かっているようで、説明されると戸惑ってしまった。なるほど、子どもの頃の原体験にさかのぼって例を出してもらえて納得した感あり。それをビジネスの現場で再現するのが今後の課題。早速「うなずきの魔法」を実践してみます。
〇相手の心拍数に合わせてうなずく。60~65BPMで。これはとても大きな発見だった。たしかに・・・!と思える部分が非常に多く、家族にも聞いてもらいたい内容だった。
〇やってはいけないNGマナーの部分がとても印象に残った。1.頬杖をつく、2.スマホを見る、3.愛想笑い。子育てにも大いに通じることだと思う。明日からの職場がどう変わるのか、とても楽しみです。
〇部下を言葉攻めしている自分がいたことを大いに反省。ロジックで相手を追い詰めるやり方がいかに部下の自信を失わせるか。結果的に組織のパフォーマンスを落とすということは、言われてみれば確かにその通りと思えた。これからはまず大きくうなずくことを意識したい。
〇うなずきに「名前」があることに驚いた。シビック1、スプリット、なるほどスプレマシー、レベル7など、うなずきのネーミングにもセンスを感じる。しかもそれが目的を持ったものであることから、実用的な価値を感じた。非常に興味深く聞かせていただきました。
〇自身の失敗談から安全対策の本質をつくメッセージを伝えてくれたので、とても親近感が持てました。男性と女性は言葉の使い方が違う。まさしくその通り・・・!と大きくうなずきました。うなずきのセミナー、また聞きたいです。
〇39種類のうなずきをもっと知りたいと思った。これはお金を払って聞く価値のあるレベル。
〇人材育成の現場に身を置いて長いですが、自分のうなずきを気にしたことはありませんでした。なので、反省するとともに発見がある研修でした。来年また受講したいと思いました。
〇チームビルディングの研修は何度も受けたことがあります。が、それを「うなずき」で実行するという研修は初めてでした。そして、深い・・・。私は上司の立場ですが、これを部下のメンバーにも聞かせたい!
〇自分がされて嫌なことは人にはしないようにと、気を付けていることなのだけれど感情的になるとつい・・・というときがあります。そのときに、うなずきの魔法を使ってみるというのはすごくいいアイディア。わかりやすい。
〇これまで聞いた講演の中で一番面白かったと思う。人事や営業、マネジメントにも通じるテーマ。心理的安全性は、「言葉」ではないところで決まっている。まさしく本質!明日から実践してみます。
営業向けセミナー
〇なぜ売れないのか、ということの本質をズバリと言い当てられた気がした。言葉で説得されると逆に買いたくなくなる。しかし「うなずく」ことによって合意の関係性からスタートできる。原因は自分のうなずき方にあると知って愕然とした。
〇うなずくことを忘れて話してばかりいると実感した。言葉(何を言うか)を考えながらうなずくと「うなずけない」という指摘、もっともです。相手の言葉に集中するということが、とても大切なのだと改めて実感しました。
〇テクニックの話かと思いきや、人間関係の本質的な話を聞けてよかった。相手に伝えることばかりに執着しがちな自分の営業を見直すために役立った。
〇話を「聞く」とはどういうことか?それは単に相手の話を聞くということではなく、相手の沈黙に耳を傾けることだという指摘。まさしく現代で見過ごされている点だと思う。人間関係のスキルとして、非常に勉強になりました。
〇面白かった。理論がありながら実践にも役立つ。何よりうなずきという身近な行為だからこそ、すぐに試そうと思えるのが良し。自分の営業を見直すきっかけになりました。早速明日から実践してみます。
マネジメント講座
〇部下に正論を押しつけがちな自分を反省。「人間は正論では動かない」まさにその通り、ではどうすれば?という部分にしっかりフォーカスできているセミナーでよかった。
〇ずっと悩んできたことに答えをもらった気がした。そうか、うなずき方を変えるのか!と膝を叩くような思いがした。それを理論で説明しつつ、身近な話題に置き換えて話を進める山本さんの技量に感服しました。一時間があっという間でした。
〇うなずきやゆっくり、大きく。これはマネジメントの技術である以上に、すべての人間関係にも当てはまることだと思う。部下と一緒に受けられたことに感謝!自分の家族にもやってみたいと思う。
〇正論ばかりのセミナーではなく、「なぜ効果が出るのか?」というロジカルな部分にも言及していたので納得できた。なるほど、と思ってしまう自分は、まだまだできていなかったのだと自省しています。
〇長年管理職として部下の育成にたずさわってきましたが、自分のうなずき方を見直したことはありませんでした。役に立つセミナーをありがとうございました。
子育てセミナー
〇「子どもには大きくうなずかないと意味がない」ということについて、大切なことに気づかせてもらいました。子供が話しかけてきたとき、ちゃんと向き合えていなかったなと、こういうセミナーを受けて改めて気づかされることです。ありがとうございました。
〇本では学べないことを知れたと思う。会話と対話の違いについてなど、一見抽象的に思えることほど、大切なことが詰まっていると実感。PTAなどでも講演してほしいです。
〇全国セミナーコンテストの優勝者が講師とあって、期待していたが、とても満足。ゆっくりうなずくというたったそれだけのことですが、目を開かされる思いがしました。ありがとうございました。
〇うなずきとは何か?という問いを哲学的にまとめる話術におどろかされました。また受けたいセミナーです。
当社実績
安全大会 2025年春・東京都
講演タイトル:安全対策は「聞く力」が9割
~あなたは聞けてる?聞けてない?~
他多数

#山本泰暉,#やまもとたいき |