石田 多朗 いしだ たろう プロフィール
石田多朗(いしだたろう)氏プロフィール
目次

略歴
ボストン生まれ。
幼少期をサンフランシスコで過ごす。
23歳から音楽を学び始め、翌年東京藝術大学音楽学部に合格。
東京藝術大学大学院を卒業後、2014年雅楽作曲に挑戦し、オリジナル楽曲「骨歌」が坂本龍一氏に評価される。
重度の精神疾患を経て栃木県那須に移住。一時は音楽の道を諦めかけるも、このあいだに音楽哲学を根本から考え直し再構築。また音楽の道へ。
その直後の2022年、アカデミー音楽賞受賞作曲家であり、ナイン・インチ・ネイルズのメンバーでもあるアッティカス・ロス、そしてレオポルド・ロス、ニック・チューバからの共同制作のオファーを受諾。
これがSHOGUNのサウンドトラックとなる。
SHOGUNの音楽は世界中で評価を受け、エミー賞、グラミー賞、ゴールデングローブ賞など多くの賞を受賞・ノミネートされる。
以降も雅楽と現代音楽、西洋音楽を融合させた作品で国内外から高い評価を受け、文化イベントの音楽監督やプロデュースにも活躍の場を広げている。
講演テーマ
日本の伝統音楽・文化の国際展開と世界で通用するブランディング
想定する受講者:
経営者、自治体関係者、文化事業担当者、企業のブランディング担当、団体職員
提供する価値・受講者へ伝えたい事:
世界で勝負できる日本発の価値と戦略を学び、自社や地域の可能性を広げましょう。
講演概要:
エミー賞受賞・ノミネートなどの国際経験をもとに、日本文化を世界市場へ広げる具体戦略を語る。
国際的音楽賞受賞者が語る独自性・キャリア戦略と自己プロデュース
想定する受講者:
経営層、リーダー層、社員、個人事業主、起業家、一般市民(自己成長を目指す人)
提供する価値・受講者へ伝えたい事:
唯一無二の強みを見つけ、世界基準で評価されるキャリアの作り方を学べます。
講演概要:
エミー賞受賞者として、世界で評価される独自性の築き方、キャリア形成の実体験を伝える。
エミー賞受賞・ノミネートという国際的な実績を持つ講師が、自らの経験をもとに語る特別な内容です。独自性を武器に世界で活躍するための具体的な戦略や、自己プロデュースの実践例を学べる点が最大の特徴です。他では聞けないリアルな国際経験が強みです。
クリエイティブな人のためのキャリア形成、発想法、実践的マネジメント
想定する受講者:
社員、従業員、労働組合員、若手ビジネスパーソン、クリエイティブ職、学生、一般市民
提供する価値・受講者へ伝えたい事:
創造力を仕事や成果に変える具体的な考え方と実践方法を手に入れましょう。
講演概要:
国際的受賞歴を持つクリエイターが、創造力を仕事に変える発想法や実践法をわかりやすく解説。
日本の伝統音楽・文化の国際展開
世界で通用するブランディングとは
現代における雅楽の再解釈と創作、AI・電子音との融合実験
富裕層・ハイブランド向けの音楽演出と価値創出
音楽を通じた哲学的・形而上的問いの探究
国際的な音楽賞受賞者が語る、独自性を貫くキャリア戦略と自己プロデュース術
クリエイターとしての多面的活動(作曲、演奏、監督、プロデュース)の実際
日本の伝統文化を未来にどう継承し守るか
日本と世界の文化比較から見える強みと課題
音楽ビジネスの最前線と生き残り戦略
創作活動におけるインスピレーションの源泉と実践法
芸術と社会のこれから:静けさ・自然・伝統と現代アートの交差点
一流のクリエイターになるための思考法と実践
音楽学生のためのキャリア形成と世界への挑戦
作曲家志望者のための実践的創作技法と発想法
音楽家として生きるための実践的マネジメントと心構え

メディア出演
テレビ出演実績:NHK(総合)、NHK Eテレ
ラジオ出演実績:J-WAVE、TOKYO FM、BAY FM、文化放送、FM COCOLO
メディア掲載実績:ほぼ日刊イトイ新聞、小学館『源流の人』、日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞、下野新聞
講演実績
京都大学、岩手県立大学、栃木県内の小中高校、NHK大阪、ほぼ日の學校

#石田多朗,#いしだたろう |