1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. コミュニケーション
  6. 目代 久美子 もくだい くみこ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

目代 久美子 もくだい くみこ プロフィール

目代久美子さんお写真
元全日本空輸株式会社客室乗務員/人財クオリティコンサルタント/元リゾートホテルオーナー&シェフ/Office Marvelous Sense 代表

目代久美子(もくだいくみこ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

全日本空輸株式会社(ANA)で21年間、国際線・国内線のチーフパーサーとしてフライトし、高い接遇力とマネジメント力を磨き、皇室、国家元首などのトップVIPフライトを担当した実績を持ち、4グルーフ50名の部下を統括。
退職後はフィレンツェに料理留学し、国内に一日三組限定のリゾートホテルを開業。オーナー兼シェフとして著名人や海外のお客様も訪れる予約の取れない宿に成長させる。

その後ANA系列の航空会社、研修事業会社及びエアラインスクールの管理職を経験したのち、2016年に独立。大手企業、霞が関、官公庁、大学、経営者団体などでANA流のコミュニケーションやチームスピリット、モチベーションアップ術、顧客ロイヤルティ向上、次世代リーダーの育成などをテーマに講演、研修、セミナー、コンサルタント業務、大学のキャリア支援、女性向け講座の講師として活動。約100名講師が在籍する研修事業会社では満足度とリピート率でトップ講師になる。現在は複数の企業とパートナー契約を結び、チーフコンサルタントも務める。

 

講演テーマ

~ANA流~ 最高のチームワークで繋ぐ信頼のバトンと【安全】への想い

想定する受講者
経営者の方々
以下の経営者、管理職~新入社員のすべての階層
・危機管理を徹底したい・安全管理を徹底したい・ヒューマンエラーをなくす極意を知りたい
・コミュニケーションを深めたい・組織の結束力を強めたい・安全大会を成功させたい

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
1つの重大事故やミス、トラブルの背後には29の軽微な事故、その背景には300のヒヤリハット事例があると言われ、且つその原因の8割はヒューマンエラーだと言われています。それを防ぐために必要な組織的なモチベーション管理、プロ意識、チームワーク、コミュニケーションの在り方などをお伝えします。

講演内容
航空会社にとって「安全」は経営の基盤であり、お客様への一番大切なお約束です。ANAが安全である背景には、以下のように積み重ねてきた地道な努力と組織風土があります。
・ANA GOOD JOB CARDに代表される仲間同士が良好なコミュニケーションを育める環境づくり
・ヒューマンエラーを防ぐために言いにくいことも率直に伝えるアサーティブコミュニケーション
・再発防止のためミスやヒヤリハットを共有する姿勢としくみ
・アサーションやミスの共有に「ありがとう」と感謝する風土
・TOYOTA式「カイゼン」の導入
・素晴らしい仕事をした人をした人を表彰するモチベーション管理
などCA、パイロット、整備士の取り組みや講師の体験談、楽しいワークを取り入れ、お客様を飽きさせず、笑顔溢れる楽しい時間をお届けします。

感謝とリスペクトの気持ちで仲間を褒め合う「GOOD JOB CARD」
~ANA流・ほめる文化が導く社員満足度向上と業績アップ~ 

想定する受講者経営者の方々
・業績の停滞・悪化に悩む経営者、管理職
・部下のモチベーションをUPしたいリーダー層
・離職率増加に悩む経営者、管理職
・組織を活性化させたいリーダー層

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
「褒める文化」で組織の活性化とES向上、業績UPに繋がるANAのGOOD JOB CARDの取り組みと風土として定着させ、制度を形骸化させないための努力と成果。

講演内容
組織の活性化とES向上、業績UPに繋がるANAのGOOD JOB CARDの取り組み
・組織の仲間同士関心を持ち、相手の仕事に感謝とリスペクトの気持ちで褒め合うカード文化
・トップダウンではなく一つの現場の取り組みから全社的に発展した歴史
・制度定着まで5年の月日を要した風土定着までの努力
・形骸化させないためのオンライン化・表彰制度の導入、若い層が興味を持つ社会貢献活動への連動
・職場にポジティブなエネルギー交換が生まれ、社員満足度の向上、業績アップの成果
・制度ありきではなく褒めることの効果
・褒める: 叱る = 9 : 1
講師の経験談をもとに、離職率が高く、叱られ慣れていない現代の部下育成にも役立つようにお話いたします。

【世代間格差】守りの指導から脱却せよ!
現役講師が伝える「Z世代に響く本気の愛情で向き合うリーダーシップ」

想定する受講者経営者の方々
以下の管理職やリーダー層
・Z世代や若手社員の育成に悩んでいる
・離職率に悩んでいる
・世代間格差に悩んでいる
・ハラスメントやメンタルヘルスの問題を気にして部下にモノが言えない
・守りの指導をしている

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
現代に求められるハラスメントやメンタルヘルスの知識はしっかり理解しながら、世代間格差を感じてZ世代や若手の育成に対し管理職やリーダー層が失っている情熱・本気度、自信・行動力を取り戻す極意。

講演内容
何でもハラスメントになってしまう今の時代、多くの管理職がそのことを気にするあまりに守りの指導になり、本来リーダーとして持つべき熱量が失われているケースが多いと感じます。Z世代や若手は合理性や効率を重視する一方で、真に求めているのは「本気で向き合ってくれるリーダー」であり、本物の信頼関係と愛情のこもった指導に心を動かされます。
本講演では現代に求められるハラスメントやメンタルヘルスの対応に気を配りながらも「厳しさ」と「愛情」の絶妙なバランスで惹きつける魅力的なリーダーになる極意をお伝えします。
・Z世代や若手の本音
・現代に求められるハラスメントやメンタルヘルスの知識
・リーダーの2つのパワー
・リーダーとして発揮すべき人間的魅力
・鏡の法則
・本気で部下に愛情を注ぎ、育成する覚悟と行動

「愛されて業績を伸ばし続ける組織」の秘密
~ANA流・顧客ロイヤルティ(ファン)を育む 6つの顧客心理と5つのステップ~

想定する受講者経営者の方々
以下の経営者、営業スタッフ、接遇スタッフ、管理職~新入社員のすべての階層
・売り上げに悩んでいる
・同じ商品なのに他店舗に比べて販売が伸びていない
・顧客満足度が低い
・クレームが多い
・もう1ランク売り上げを伸ばしたい

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
愛されて業績を伸ばし続けている会社の「目指している目標値と最低ライン」「循環しているサイクルの違い」を理解し、6つの顧客心理と5つのステップで学んで頂き、お客様がファンになって離れない強い会社づくりに活かして頂きます。

講演内容
本講演では、講師がANAやホテル経営などで培ったホスピタリティの経験をもとに、企業がお客様に「愛されて業績を伸ばし続ける組織」になるための極意をお伝えします。
・6つの顧客心理
・5つのステップ
・顧客満足(CS)は目標ではなく「最低限のスタンダード」と理解する
・目標は満足(CS)→感動(CD)の先にある→「顧客ロイヤルティ=ファン化」(CL)
・クレーム対応からファンに繋げる秘訣
・継続的、安定的に感じる満足感や感動体験からの本当のファン化

仕事が楽しくてたまらない人がやっているモチベーション管理術
~6ヒューマンニーズの理解とポジティブ思考~

想定する受講者経営者の方々
以下の中堅層、若手リーダー、後輩がいる若手社員
・モチベーションが上がらなくて悩んでいる
・やる気が起きない理由を突き止めたい
・モチベーションを自分で安定的にコントロールしたい
・目標達成できない
・仕事で活躍したい

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
管理職と若手や新人社員の橋渡し役にならなければいけない中堅層や若手リーダーが上司に頼ることなく、自分でモチベーションをコントロールして目標を達成できる自己分析方法やポジティブ思考をお伝えします。

講演内容
モチベーションの低下は放置するとメンタルヘルスの問題にも発展します。「人を動かす」ものは、突き詰めると6つのニーズしかなく、私たちは「安心・安定」「変化・刺激」「自己重要感」「愛・つながり」「成長」「貢献」に基づいて「すること」「しないこと」を決定していると言われています。
モチベーションが低下してやる気が起きない時は6ヒューマンニーズのいずれかが満たされていないことが原因です。本講演ではその原因を突き止め、上司や先輩にモチベーションを上げてもらうのではなく、自らコントロールするポジティブ思考を持ち、自律的な成長スピードを加速させる方法をお伝えします。
・6ヒューマンニーズの理解と自己分析
「安心・安定」・「変化・刺激」・「自己重要感」・「成長」・「愛・つながり」・「貢献」
・3つの視点からのポジティブ思考変換 (現在→過去、現在→未来、部分→全体)
・仕事とプライベート両面からモチベーションを上げる
・自分のニーズが強い点を安定的にコントロールする
・短期目標と長期目標の設定

【労働組合】~労働組合三役を経験した講師が語る~
一歩踏み出す勇気が未来を変える!組合活動がもたらす 本質を見る力と自己成長・良質な人間関係の構築

想定する受講者経営者の方々
・組合役員を始めたばかりの新人
・若手の組合役員
・組合活動と仕事の両立に悩む若手役員

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
講師が3年間の実体験で得た労使双方の視点で課題の本質を考える力、客室乗務員の枠を超えた人間関係と視野の広がり、信頼される仕事への取り組み方と培った責任感などをお伝えします。

講演内容
27歳の時に組合役員への打診を受け、自分で判断が出来ずに父親に相談したところ父も同じような経緯で役員をした経験があり「勉強になるからやってみなさい」とのことで引き受け、3年間経験。そのすべてが仕事の上でもキャリアアップに繋がった経験から、若い世代の方にぜひ挑戦していただきたいと願い、特に以下の点をお伝えします。
・労使対等で信頼関係に基づくコミュニケーションの大切さ
・社員と組合員双方の視点で課題を深く理解する力
・組合員から信頼される仕事への取り組み方
・組合員への真摯な傾聴姿勢
・客室乗務員の枠を超えた人脈の広がり、新たな視点、
・組合役員間のチームワークと結束力

 

研修テーマ

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    専門分野・講演テーマ

    ①リーダーのための組織マネジメント力向上
    ②モチベーション管理と目標達成                        
    ③社員満足度向上と業績アップ
    ④顧客ロイヤルティの向上とファンづくり
    ⑤ビジネスコミュニケーションの極意
    ⑥世代間格差を解消するリーダーシップ
    ⑦労働組合でのコミュニケーションとモチベーションアップ
    ⑧ヒューマンエラー防止と働きやすい環境づくり
    ⑨モチベーション向上とチームスピリット

     

    主な講演実績

    独立行政法人経済産業研究所(RIETI) /本田技研工業株式会社/株式会社三菱UFJ銀行/株式会社群馬銀行/株式会社十八銀行/西日本シティ銀行/株式会社LIXIL/株式会社大京/株式会社レオパレス21/東急リバブル株式会社/トヨタホーム株式会社/株式会社エルテオ株式会社エルクホームズ/トヨタホーム九州株式会社/ダイワロイネット株式会社/キッコーマン株式会社/森永乳業株式会社/福岡トヨペット株式会社/株式会社トヨタカローラ博多/株式会社ホンダカーズ博多/株式会社ホンダカーズ広島 株式会社スズキ・トムキャット/広島大学病院/公益社団法人福岡県医師会/公益社団法人熊本県医師会/かわぐち心臓呼吸器病院/整形外科井上病院/医療法人斉知会/医療法人社団BISPORK/サンカラホテル&スパ屋久島/株式会社ウォーターマークホテル/富士ゼロックスシステムサービス株式会社/三井住友海上火災保険株式会社/ANA福岡空港株式会社/日本生命保険相互株式会社/三菱商事エネルギー株式会社/トータルコンサル株式会社/株式会社三慶物産/株式会社エム・ケイ・モータース/株式会社株式会社サンゲツ/株式会社スカパーJSAT/全国健康保険協会/博多阪急百貨店/日鉄住金物流株式会社/株式会社タイラベストビート/株式会社隨縁リゾート      福岡観光開発株式会社(芥屋ゴルフ倶楽部)/ 株式会社雷山ゴルフ倶楽部/ザ・カントリークラブジャパン/大宰府ゴルフ倶楽部/鹿児島県農業協同組合連合会/九州経済産業局/中国経済産業局/福岡高等検察庁/広島高等検察庁/福岡法務局/熊本大学/福岡大学/山口大学/梅光学院大学/福岡女学院短期大学/日本秘書クラブ/福岡商工会議所 など                           
    他多数

     

    動画

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #目代久美子,#もくだいくみこ

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら