イマドキ若手社員が感じるコロナ禍での世代間ギャップとは?具体的な解説策とともに解説
新型コロナウィルス感染症の影響から、企業における働き方の変化が加速しています。さらにここ最近では、新卒者募集をおこなう企業に対し各種情報提供義務が強化され、ハラスメント禁止条項を就業規則への明確化義務なども大きな変化の一因になっています。そのような中で企業が頭を抱えているのが、昭和世代とそれ以降の世代の間に生じている世代間ギャップではないでしょうか。
放っておいても良いのでは?
しかも、従業員の不満がたまっていくという懸念もあります。
できるだけギャップを埋める工夫をしましょう!
今回は、コロナ禍における世代間ギャップを埋める意義と、具体的に何ができるのか、具体的な解決策と問題点を解説します。
コロナ禍における世代間ギャップ
目次
新型コロナウイルスの大流行は、多くの産業やビジネスモデルに変革をもたらしました。この中で、企業の働き方やコミュニケーションスタイルの変化が求められ、それが特に明確な世代間ギャップを生み出しています。
若手はデジタル技術に精通しており、変化の波を素早く受け入れる傾向があるのに対し、中高年層は従来の方法やスタイルに慣れており、新しい技術やツールの導入に戸惑いを感じることがあるでしょう。この世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)は、組織の成長や業務効率に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。
オンラインでのやり取りに慣れたデジタルネイティブの若手と、出社して顔を合わせる従来の働き方を継続してきた中高年との間では、働き方に対する考え方が違うために認識のズレや不満が生まれやすくなります。特に、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって世代間ギャップが明らかになった企業も少なくありません。
世代間ギャップの変化
古くから「団塊ジュニア世代」「新人類」など世代間ギャップは存在していました。どの時代においても、年長者が若者との違いに悩み、工夫しながらコミュニケーションを取ってきたことは変わりありません。昨今は「Z世代」という言葉が生まれるなど、その世代を象徴する言葉が生まれ続けています。
その度に、企業の管理職や人事担当者は、若手世代とどのようにコミュニケーションを取ればいいのか、どのような研修や教育が好ましいのかといった指導方法および育成方法に頭を悩ませていました。
しかしここ数年のコロナ禍により、働き方や価値観が多様化した結果、とても埋められないほどの大きなギャップを感じる人が増えています。
現代の若手人材を表すキーワードは、
・コロナ禍
・少子化
・ゆとり教育
・SNS
といった言葉です。
これらのキーワードが複雑に絡み合い、世代間ギャップのある若手人材の教育方法は困難を極めているのです。
新型コロナウイルスとは?
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、2019年に中国の武漢で最初に確認されたウイルスであり、世界中でパンデミックを引き起こしました。このウイルスは、コロナウイルス科に属し、他のコロナウイルスと同様に、動物から人への感染が起こり得ると考えられています。主な伝播方法は飛沫感染であり、咳やくしゃみ、会話を通じてウイルスが含まれた飛沫が他人に吸い込まれることで感染します。
発熱や咳、息切れ、味覚や嗅覚の喪失など様々な症状が報告されています。重症化すると肺炎を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあるため、日本においても徹底した感染対策が為されました。
感染症のパンデミックが収束に向かった2023年5月8日から、感染症法における5類感染症に移行しました。これによりコロナウイルスはインフルエンザと同様の危険度になったといえますが、継続した感染対策が必要です。
若手社員の感じる世代間ギャップの背景
現代の世代間ギャップが生まれる背景には、IT技術の発達にともなうオンラインツールやシステムが身近になったという変化があります。
若手はスマートフォンやPCといったデジタルデバイスを学生時代から使いこなし、その利便性を知っています。一方、デジタルツールに慣れていない人材は、操作方法がわからず「自分でやった方がはやい」と感じるケースがあるでしょう。このように、近年のIT技術の急速な進化に柔軟に対応できるかどうかが、世代間ギャップを埋めるポイントです。
中高年層:アナログ環境に強い。デジタル変革への適応には時間やサポートが必要。
若手人材からすれば「使った方が便利なのに」と思えるオンラインツールでも、中堅以上の人材にとっては使いにくいものかもしれません。リモートワークの導入が進む今だからこそ、企業は従業員一人ひとりが働く環境の変化に対応できるようにサポートしたいですね。
世代間ギャップが生まれる原因
時代とともに若手世代の呼び方は変化していますが、そもそもなぜ世代間ギャップが生まれるのでしょうか。
ここでは、世代間ギャップが生まれる原因を3つ紹介します。
技術の急速な進歩
昨今のテクノロジーの進化は、世界に大きな影響を及ぼしています。新型コロナウイルスの感染症拡大の影響で、導入が進んだリモートワークやテレワークには、IT技術の活用が不可欠です。非対面で仕事を進めるために、「ChatWork」「Slack」などのオンラインチャットツールのほか、「ZOOM」「Google Meet」「Teams」などのオンラインミーティングツールを使った経験のある人は多いのではないでしょうか。
新しいツールやシステムに抵抗を覚えやすい中高年層と異なり、若手人材は柔軟に対処できます。
コミュニケーションの取り方の違い
企業のオフィスに出社する従来の働き方は、仕事終わりに居酒屋で一息つく、いわゆる「飲みニケーション」がコミュニケーション手段の1つとしてありました。しかし、昨今はオンラインで仕事をしたり、プライベートも大切にするワークライフバランスの考え方が普及したりしたことで、飲み会に積極的には参加しない若手人材が増えています。かつての飲みニケーションは、現代ではアルコールハラスメントだと感じられる可能性もあるなど、コミュニケーションの取り方は世代によって大きく異なります。
普段のやり取りにおいても、若い世代はSNSやチャットツールを積極的に使用する傾向がありますが、年配の世代は対面や電話でのコミュニケーションを好む傾向があります。
価値観の違い
仕事や組織に対する価値観の違いは、世代間ギャップを生む原因です。若い世代はワークライフバランスや柔軟性を重視する傾向があり、年配の世代は安定性や組織への忠誠心を重視する傾向があります。
かつては、残業をすればするほど「仕事を頑張っている」と評価されるケースや朝早くきて机を拭いておくと評価されるなど、業務効率に寄与しない働き方が良いものとされてきました。近年は、実力主義的な考え方が主流となり、働いた時間よりも生み出した成果をもとに正当な評価がされるようになっています。
残業をせずにやるべきことを終わらせて、プライベートもしっかり楽しむ時間を持つのが若手人材の大きな特徴でしょう。
ジェネレーションギャップが生む問題3選
世代間ギャップが仕事に与える影響は大きいものです。気づけば不協和が生じている可能性があるため、どのような問題が起こり得るか知っておき、事前に対処することをおすすめします。
ここでは、世代間ギャップによって起きる問題を解説します。
コミュニケーション不足
異なる世代間のコミュニケーションスタイルや認識の違いにより、情報共有や意思疎通が難しくなる場合があります。例えば、年長者は伝統的な面会や電話を好むことが多いのに対し、若い世代は電子メールやメッセージングアプリを好む傾向にあります。その結果、若手がメールで伝えたとしても「聞いていない!」と問題に発展するケースがあるのです。
コミュニケーション不足を放置すると、プロジェクトの進行やチームワークに支障をきたす可能性があります。
時代の変化に乗り遅れる
世代間の違いは、考え方の違いであり、その違いを活かせば新しいアイデアや視点を持てるようになります。しかし、その違いを受け入れられずにいると、流動的な世界のトレンドや新しいツールに気づかず、マーケティング戦略が一昔前のものになってしまうでしょう。世代間ギャップが大きいと、年配者の新しいツールへの抵抗から思うように社内の変革が進みません。
近年、YouTubeのような動画配信サービスが急速に普及しましたが、初期の配信者に比べると今から始める配信者は少し不利な状態だと言えます。企業として社会の変化やトレンドに柔軟に対応するためにも、若手人材の敏感な感覚も大事にして、組織全体が変化に対応できるようにしていきましょう。
モチベーションの低下
世代間では、仕事への取り組み方や報酬に対する期待など、様々な価値観が異なります。あまりにギャップが大きい場合、特定の世代のメンバーがモチベーションを失ったり、組織の目標に対する共感や熱意が低下したりするかもしれません。
例えば、ワークライフバランスを重視する若手従業員に対して「もう帰るの?」と毎日言い続けていたらどうでしょうか。若手にとっては帰宅することを責められているように感じ、精神的ストレスとなるはずです。企業は、モチベーションの低下が離職につながることを認識し、世代間ギャップのある従業員のコミュニケーションのあり方を見直す必要があります。
世代間ギャップをなくす方法5選
世代間ギャップが生む問題は数多く、意外と悩む組織は多いのではないでしょうか。
ジェネレーションギャップをなくすためには、従業員同士の解決を待つだけでなく、組織がしっかりサポートすることが大切です。ここでは、世代間ギャップをなくすための5つの方法を解説します。
メンタリングプログラムの実施
メンタリングプログラムは、経験豊かな年配の従業員と若手従業員が相互に知識を伝えあえる機会となるでしょう。中堅以上の人材が若手から最新のテクノロジーやトレンドについて学ぶ一方で、若手は年配の従業員から経験や専門知識を学ぶことができます。
メンタリングは世代間の知識と経験の交流を促し、相互理解を深めることでジェネレーションギャップを減少させます。仕事と直接関係のないコミュニケーションの場をつくると、雑談が生まれやすくなるため、職場の人間関係強化にもつながるでしょう。
定期的なチームビルディング
チームビルディング活動は、異なる年齢の従業員間の壁を取り除くのに役立ちます。共通の目標に向かってそれぞれの知識やスキルを持ち寄って協力する過程で、お互いの強みやスキルをより良く理解できるようになります。
ゲーム、ワークショップ、社外でのイベントなどの楽しい活動を通じて、組織の絆は深まり、職場内での協力的な関係を築くことができます。
柔軟な働き方の促進
昨今はリモートワークやテレワーク、在宅勤務といった言葉が一般的になり、導入を進める企業が増えています。働く側にとっても通勤時間がなくなりワークライフバランスの実現がしやすいリモートワークは、人気の働き方です。
従業員が働きやすい環境を整えることが、企業がしやすいサポートの1つです。
具体的には、
・テレワーク(リモートワーク)
・フレックスタイム制度
・特別休暇制度
などの環境整備を行いましょう。
仕事とプライベートのバランスを重視するポリシーを採用することで、すべての世代の従業員が自分たち適した方法で貢献できるようになります。このアプローチは特に、家庭と仕事の両立を求める若い世代や、職場での存在感を保ちながら段階的に退職を望む年配の従業員にとって有益です。
講演会の開催
講演会はジェネレーションギャップを直接なくすものではありませんが、それを緩和し、各世代の理解と対話を促進する効果があります。
講演会では、さまざまな経験や知識を持った講師の体験を通して、それまで組織内にはなかった考え方や価値観に気づけるでしょう。ワークを実施するような講演なら、従業員間のコミュニケーションが生まれるので、人間関係を良好にする効果を得られる場合もあります。
透明性とオープンなコミュニケーション
従業員が思っていることを素直に伝えられる環境づくりは、世代間ギャップをなくすために欠かせません。
例えば、
・定期的なミーティング
・意見箱の設置
・課題を共有できるオンラインフォーム
などが有効です。
これらの手段は、そもそも「何に世代間ギャップを感じているのか」を知るためにも重要となります。ぜひ活用したいですね。
講演会で世代間ギャップを埋めるヒントを得よう
40代の管理職と20代の新人では、学校教育の段階から育ってきた環境が大きく異なるように、上下関係のあり方や、結果に対する考え方などには世代間ギャップが生まれています。その違いを認識せずにマネジメントをおこなった結果、早期の離職やパワハラなどの問題に発展しています。
それに加え、新型コロナウィルス感染症の影響から仕事のオンライン化が加速し、テレワークなどの働き方に大きな変化が生じています。その変化に慣れていない世代とのコミュニケーションが取りづらさは、仕事の生産性ややる気に大きな影響を及ぼすのが問題ですよね。
それぞれの世代背景の違いを理解しあい、認め合えるまでしっかりと支援することが、世代間ギャップを解消するために必要です。
マネジメント層と若手世代が、世代や性格の違いを理解し、お互いを認め合うこと。そして一丸となって「チーム」としてコロナ禍を乗り切る重要性。
そのための学びを、世代間ギャップの専門家、講師から学んでみてはいかがでしょうか。
どの講師が今の会社の実情にピッタリなのかが分からない場合は、講演サーチ事務局までお気軽にお問い合わせください。
御社と講演テーマ、そして講師のベストなキャスティングをご提供します。
モチベーションマネジメントでもう部下のやる気を失わせない!
部下のやる気がない、期待以下だとがっかりするとき、一度立ち止まって考えてみましょう。「上司である自分の言動が、部下のやる気を奪っていなかったか」と。
部下の本気に火をつけられるのは、日頃の関わり方が大きく影響します。まずはなぜやる気がなくなっているのか、どうしたらやる気が出るのかをじっくり観察する必要があるでしょう。
モチベーションを高める方法は人それぞれ。一人ひとりに適切な方法を見極めて、パフォーマンスの最大化を目指しましょう!