1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. ビジネス
  5. DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】

講演会 How To

How To

ビジネス

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】

DXは、これからの時代に必要不可欠とされていますが、取り組んでいる企業は未だ多くはありません。
本記事でDXとは何か、導入するまでの具体的なステップを知っていきましょう。また、DX推進企業の事例も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】
デジタルトランスフォーメーションは、一般的にDX(ディーエックス)と略されています。
DXとは、膨大なデータとAIなどのデジタル技術を使用して今以上によりよいものへと変えていくことです。

ITの発展により、業務の効率化やコスト削減がされて便利な世の中になりました。DXはそれにプラスして、膨大なデータを基にデジタル技術を用いて、新たなサービスや商品、新たな価値を作り出します。
つまり、企業の商品やサービスが変革され、顧客によりよいものが提供できるのです。

変わるのは商品やサービスだけではありません。

DXにより、企業の文化や風土などの企業組織や業務も変革し、競争上の優位性を確率していきます。つまり、他の企業と差別化を図り、変わりやすい時代を勝ち抜けるようになります。

DXとIT化の違い

ITとDXには違いがあります。ITが社内のみでの小さな円だったとしたら、DXは社外関係者も含んだ大きな円となるイメージです。

IT化をして効果を得られるのは主に社内の人であり、その効果は業務に関してです。IT化はコスト削減や業務の効率化などに役立ち、集計業務の自動化やペーパーレス化などで、働く方々の負担が軽減されます。

対して、DXは社内だけに留まりません。取引先や顧客などの社外の方々も含めて、DXは業務変革や新たな価値の創造をして企業を成長させます。
 
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

なぜDXが注目を集めているのか?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】
DXは、競争に勝っていく企業をつくることができるため注目を集めています。

それ以外にも以下の2つが注目を集めている理由です。

・2025年の崖
・新型コロナウイルス感染症の影響

それぞれ詳しくご紹介します。

2025年の崖

「2025年の崖」は経済産業省が公開した「DXレポート(サマリー)」で使われた言葉です。
レポートでは、DX化を進めないと業務効率や競争力が著しく低下すると記されており、企業のDX化は必要不可欠だとされています。
競争力が低下すれば、2025年は年間で約12兆円の経済損失がおきると予測されており、まさに“崖”のように転落するのです。

DXレポート
多くの経営者が、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネス・モデルを創出・柔軟に改変するデジタル・トランスフォーメーション(=DX)の必要性について理解しているが・・・・

既存システムの課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大現在2020年12兆円/年の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)

引用:経済産業省「DXレポート(サマリー)

そういった危機感からDXは注目を集めていますが、現場のDX化はそう容易ではありません。
現在使っているシステムが古くなっている企業やレガシーシステムを抱える企業は多いです。DX化にあたり、今現在あるデータの連携の難しさや莫大なコストがかかることから、なかなか踏み出せずにいます。

DX化すれば競争に勝っていくことができるうえに、接続可能な社会を作り出すため、社会的責任を果たすことが可能です。

新型コロナウイルス感染症の影響

新型コロナウイルス感染症により、テレワークやさまざまなイベントもオンラインで楽しむ機会が増えました。それにより、IT技術を活用したDX化がさらなる注目を集めたのです。

今の日本では労働者の減少が問題となっており、需要が高いIT人材の少なさは特に大きな問題となっています。
DX化となれば、さらに高度な知識と技術をもった人材が必要となり、人材をいかに集められるか、教育できるかが今後の課題です。

企業のDX化の2024年最新動向

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】
企業のDX化の最新動向は、独立行政法人情報処理推進機構IPAが発行する「DX白書」などで確認できます。

2023年2月に発行された「DX白書2023」では、DX化に取り組んでいる企業は年々増加傾向にあるとされています。
しかし、その割合は大企業で4割、中小企業では1割程度となっており、決して十分とは言えません。

特に中小企業では、コスト面の問題により、なかなか踏み出せない状況です。レガシーシステムや人材の問題は、日本企業全体が抱えている問題であり、DX化への足かせとなっています。

では、2024年はどのように変化しているでしょうか?

独立行政法人情報処理推進機構IPAが発行した最新版の「DX動向2024」では、DXの取り組み状況や効果測定方法などが具体的に解説されています。

DX動向2024」によると、2024年もDX化に取り組む企業は増えてきていますが、サービス業や中小企業ではまだまだ遅れているのが現状です。
DX化に取り組んでいても、成果を正確に把握できるためのPDCAサイクルが十分に作られていないことも課題となっています。

このように、2024年時点では未だDX化に取り組んでいる企業とそうでいない企業があり、取り組んでいても課題があると分かりますね。
 
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

DX推進のための5ステップ

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】
DX化は「必要不可欠だ」と言われても、何から進めてよいか分かりませんね。
これから始めていくには、5つのステップを理解し、DX化を進めてみてください。

ステップ1:現時点でのDX推進度合いを知る

DX推進に向けて、現時点での度合いを知ることは大切です。
IPAの「DX推進指標DX推進指標」を活用すれば、自社の現時点での状況を知れるためおすすめです。

現状把握の際は経営陣だけでなく、さまざまな部署や役職の方々と一緒にチェックすれば、見えていない部分も正確に把握できます。インターネットを活用すれば、アンケート形式で世界の業界別に現状や課題を知ることも可能です。

ステップ2:現状を把握して課題を洗い出す

現状把握ができたら、自社の課題を洗い出していきましょう。現時点でのDX推進度合いを知れば、社内の現状を把握できますね。

自社の強みや課題を知るためには、市場や業界の現状も知っておく必要があります。他と比較をして、強みになる部分は活かして、課題になる部分は解決していかなければなりません。

ステップ3:人材確保と組織改革に取り組む

さまざまな課題が見えたら、課題を解決するための人材確保を行ないます。しかし、DX化に必要な人材は不足しているのが現状です。新しい人材を確保できない場合は、すでにいる社員の育成を検討しましょう。

人材不足である原因は、ただ単純に働き手の不足だけではありません。企業側がDX化に必要な人材の評価や処遇などを決めるマネジメント制度が整っていないケースもあります。

自社のDX化を進めるために「どのような人材が欲しいか」が明確になっていない企業も少なくありません。人手不足やスキル不足と考えず、企業側も組織改革に取り組む必要があります。

ステップ4:デジタル化による業務効率の改善を図る

ITの発展により、業務のデジタル化はかなり進みました。しかし、未だ一部作業をアナログで行なっている企業が少なくありません。

DX推進のためには、デジタル化をして業務効率を改善していくことが大切です。しかし、部署ごとにデジタル化を進めると、他部署との連携が難しくなる可能性があります。複数のツール利用によるコスト増加も心配です。

デジタル化をする際には、自社全体を考えて長期的な目で改善を図っていくようにしましょう。

ステップ5:データを蓄積・活用する

データを蓄積して活用していきましょう。蓄積されたデータは最大限活用するのが大切ですが、適切にできている企業は多くありません。

データだけがただ集まるだけで分析や効果測定、改善はできていないのはもったいのないことです。データの蓄積も収集基盤をしっかり構築しましょう。
 
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

企業のDX推進事例5選

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリットを解説【2024年最新版】
DXを推進してきた企業の事例をご紹介します。
同じ業種やそうでない場合も、自社のDX推進のヒントになりますよ。

AIや機械学習により作業時間の大幅な短縮に成功|トヨタ自動車

大手自動車メーカーのトヨタ自動車では、DX推進によりいち早くマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を導入しました。MIは、AIや機械学習を用いて作業効率を向上させます。

材料開発はこれまで技術者の知識や経験などが頼りで、多くの時間と手間がかかるのが難点でした。しかし、MIを導入したことで作業時間は大幅に短くなっています。
さらに、製品能力の予想やフィードバックできるようになったのは、革新的なことですね。

トヨタ自動車は、蓄積された深い知識を基に顧客向けの解析サービスも進めており、DX推進に積極的であることが分かります。

ペーパーレス化に取り組み業務効率がアップ|角上魚類

角上魚類は、関東や信越地方にある鮮魚専門店です。角上魚類では、DX化により「セリ原票アプリ」を開発し、市場の業務フローをそのままに業務効率が向上しました。

これまでは、手書きの受注明細や帳票は使用者の負担も多い上に、迅速な連携の難しさがありました。アプリを開発したことで、事務作業の負担が軽減され、リアルタイムで情報が連携できます。

市場の業務フローを崩していないため、気軽にペーパーレス化に踏み出せるのも大きな利点です。

部署や職種にとらわれずDX人材を育成|アサヒグループジャパン

DX推進に伴い、課題となっている人材ですが、アサヒグループジャパンでは社内でDX人材を育成しています。

自社の現状把握と課題の洗い出しから、DX推進に必要な人材を「ビジネス知識や経験をもち、時には技術領域にも踏み込める人材」と早急に見定めています。
その結果、社内からDX人材を育成するのが有効であると判断し、育成プログラムを開始しました。

プログラム参加を社内で募ったところ、想定の2.5倍以上の536人おり、部署や職種にとらわれずDX人材の育成に取り組んでいます。

AIによる自動化でコスト削減|ユニメイト

レンタルユニフォーム事業やクリーニング事業を展開するユニメイトは、自動採寸アプリを開発しました。

これまでは、ユニフォームのサイズ違いが頻発しており、返品や交換に多くのコストが発生していました。
しかし、自動採寸アプリ「AI×R Tailor(エアテイラー)」の開発により、自社だけでなくクライアントの作業負荷の軽減やコスト削減を実現しています。

アプリを使用した測定は、サイズ測定が必要な方の背面と側面の写真、身長体重などの基本データを入力するだけです。返品や廃棄が少なくなり、環境保全にも貢献しています。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

DX化を目指すなら講演会で学びを深めよう!

DXは、さまざまな企業で取り組まれていますが、海外と比べると日本の企業はまだまだ少ないです。競争に勝っていくためにはDX化は欠かせませんが、理解が乏しく「よく分からない」と感じている方もいるかもしれませんね。

DX化を目指すなら講演会で学びを深めるのがおすすめです。
講演会なら、知識や経験豊富な講師から学びを得られ、独学での不明点や気づけなかった点をクリアにできます

DX化は社内全体で取り組むのも大切なため、参加者全員に同じ知識や意識をもってもらえる講演会は最適です。
自社で講演会を検討している方は、講師派遣の講演サーチ無料相談をご活用ください。

まとめ

DXの基本や推進ステップなどをご紹介してきました。DXを推進していくには、自社の現状把握が必要で課題を洗い出し、人材を確保していくステップが必要です。

実際にDXを推進している企業の事例を参考に、自社でできるDXを検討してみてはいかがでしょうか?もしも、DXの知識が乏しいと感じるのであれば、講演会に参加して学びを深めるのがおすすめです。

講演サーチでは、最新のトレンドをふまえて最適な講演テーマや講師をご提案いたします。講師選びにお困りの際は是非一度ご相談ください。
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!


絞り込み検索

フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す