1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. すぐ使えるテンプレート
  5. 【保存版】講演会・セミナーの集客率を上げるチラシやポスターの作り方やポイントは?無料テンプレートあり
講演会 How To

すぐ使えるテンプレート

【保存版】講演会・セミナーの集客率を上げるチラシやポスターの作り方やポイントは?無料テンプレートあり

講演会やセミナーを開催するなら、多くの人に参加してもらいたいですよね。集客率を上げるためには、チラシやポスターを作る必要があります。

しかし、ただ作っただけでは集客率は上がりません。チラシやポスターを作るときは、見やすくて惹かれるデザインや内容を意識する必要があります。

では、見やすくて惹かれるチラシやポスターを作るにはどうしたら良いのでしょうか?

今回は、講演会やセミナーの集客率を上げるチラシ・ポスターの作り方やポイント、注意点をご紹介します。

講演サーチは、企画や講師への依頼、集客率アップにつながるチラシ作成までトータルサポート。
お気軽に無料相談をご利用ください。

講演会・セミナーのチラシやポスターを作る目的


講演会やセミナーを開催するにあたって、チラシやポスターの作成が必要です。
しかし、講演会・セミナーの開催に向けての準備は、他にもやらねばならない事が多く、時間がかかります。

時間がかかるにも関わらず、チラシやポスターを作る目的は何なのでしょうか。
2つの目的を解説します。

講演会・セミナーの告知のため

チラシやポスターを作るのは、多くの人に講演会やセミナーの開催を知ってもらうことが目的です。告知によって講演会やセミナーがあることを知ってもらい、興味を持たせられれば集客率を上げられるのです。

開催日や会場などが決まり次第、チラシやポスターを作り、配布や掲示をしましょう。
チラシやポスターには、人の目を惹いて、一目で「いつ・どこで・どんな講演会またはセミナーなのか」が分かるような工夫が必要です。

また、配布や掲示をする場所も大切です。
あまり人目のつかない場所で配布や掲示を行っても告知の効果がないため、人目につきやすい繁華街や駅などで配布や掲示をする必要があります。

なお掲示の際は、必ず掲載許可をとりましょう。

講演会・セミナーの集客のため

講演会・セミナーは、参加者がいなくては意味がありません。
せっかく開催するのであれば、できるだけ多くの人に参加してもらいたいと考えるのではないでしょうか。

チラシやポスターを作ることで、興味関心を持ってもらい、多くの人に講演会・セミナーに参加してもらえます。

集客につながるチラシやポスターは「参加者に合った内容なのか」が一目で分かるような工夫がされています。ターゲットを絞った内容の記載を心がけましょう。

そうすると訴求効果がぐっと上がり、多くの集客につなげられます。

講演会・セミナーのチラシやポスターを作るメリット


今の時代は、SNSやWebなどのインターネットを使うのが当たり前になっています。
この時代に、紙のチラシやポスターを作るメリットはあるのでしょうか?

インターネットの広告は流し読みされてしまうなど、“伝えきれない”といったデメリットがあります。デメリットをなくすために、チラシやポスターを作ることをおすすめします。

チラシやポスターを作る3つのメリットを紹介します。

ターゲットを絞って集客できる

講演会やセミナーは、内容や目的によって参加してほしいターゲットが異なります。

例えば、内容や目的が「初心者に向けたもの」にも関わらず、熟知した人や上級者のような人ばかりが参加していたらどうでしょうか。
参加者は内容に満足することができず、講演会としても失敗に終わってしまうかもしれません。

年齢や性別なども同様に、講演会やセミナーには必ずターゲットが存在します。

チラシ・ポスターの内容やデザイン、配布や掲示をする場所などをターゲットに合わせることで、参加者層を絞って集客できるでしょう。

これはインターネットではできない、チラシやポスターだけのメリットと言えます。

正確な情報を届けられる

インターネットではターゲットに情報を届けられたとしても、情報を流し読みしてしまい、正確な情報を届けることが難しいケースがあります。

ポスターを掲示すると、その場で見てもらえますし、チラシは持ち帰りやすいため、内容をしっかりと読むことができ、後で見直すことも可能です。

また、スマートフォンやパソコンなどの機器がない人にも情報を届けることができるのも、チラシやポスターを作るメリットと言えます。

講演会・セミナーの雰囲気を伝えやすい

チラシやポスターは、1枚にすべての情報を載せられるうえ、デザインや色から講演会やセミナーの雰囲気が伝わりやすいでしょう。

デザインや文字、色などはターゲットを絞る際にも効果的です。

過去の講演会・セミナーの写真を載せることで、さらに雰囲気が伝わりやすく、視覚的に訴求できます。

講演会・セミナーの集客率を上げるチラシやポスターを作るポイント


集客率を上げるためには、内容や目的に合ったターゲットに正確な情報を届け、参加への不安がなくなるようなチラシやポスターを作ることが大切です。

訴求効果が高いチラシやポスターを作るには、これから紹介する5つのポイントを押さえておく必要があります。

ポイントをしっかりと押さえて、集客率が上がるチラシやポスターを作ってみましょう。

1.ターゲットを明確にする

講演会やセミナーは「誰かに向けたもの」であり、ターゲットとなる人が必ずいます。

ターゲットは、

・年齢
・性別
・ライフスタイル
・興味
・関心

まで明確にすることが大切です。

明確にすることで具体的なターゲット像が見えてくるため、チラシやポスターの内容やデザイン、配布や掲示の場所をターゲットに合わせて考えやすくなります。

また、人は不特定多数に向けられた情報には興味を示さず、“自分だけ”に向けられた情報に興味を抱きます。

「自分に必要だ」または「自分に合っている」と感じてもらうことで、集客率を上げることができるのです。

そのため、まずはターゲットを明確にすることが大切だと言えます。

2.惹きつけられるコピーを考える

重要なのは、惹きつけられるコピーを考えることです。

惹きつけられるコピー”と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ターゲットに「私のことだ」と感じてもらえるコピーにすることです。

たった1人に向けられたかのようなコピーにすることで、多くの人が講演会・セミナーに参加したいと思えます。

例えば、

A:『スキルアップセミナー』
B:『簡単に仕事に活かせる。30代に必要なスキルアップセミナー。』

上記2つなら、どちらが惹きつけられるでしょうか。

Bのコピーの方が、『30代向け』で『“仕事で活かしていきたい”と考えている人向けだ』ということが伝わります。

3.基本情報はすべて記載する

基本情報はすべて記載しましょう。

基本情報とは、以下のような情報です。

・講演会やセミナーの内容
・日時
・開催場所
・申し込み方法
・費用
・定員
・問い合わせ先

基本情報を入れないと、講演会やセミナーに「参加したい」と思っても具体的に検討できません。基本情報が載っていないチラシやポスターは、不親切な印象を与えてしまいます。

不親切な印象を与えないためにも、基本情報はチラシやポスターを見ただけで分かるように、しっかりと記載しておくことが大切です。

問い合わせ先は、参加希望者の不安要素をなくしたり、躊躇している人の背中を押したりするのに必要なので掲載することをおすすめします。

4.講師の顔写真とプロフィールを掲載する

講師の顔写真とプロフィールはチラシやポスターに欠かせません。

講師の肩書きや経歴があると講演・セミナーの内容や参加するメリット、講師の雰囲気などを想像させ、参加した際のイメージを具体的に持てるようになります。

「この講師の肩書きや経歴なら信用できそうだ」と、参加者の安心感や信用度を上げる効果も期待できるでしょう。
スペースに余裕があれば、参加者に親近感をもってもらうために講師のエピソードなどを盛り込むのも良いですね。

5.講演会・セミナーに参加しやすいよう不安を取り除く

講演会・セミナーに参加するにあたって、参加者は何に不安を感じるでしょうか。
多いのは「どんな雰囲気なのか」や「何か勧誘があったりするのでは」といったことです。

せっかく素晴らしい講演会・セミナーであっても、このような不安で参加者が少なくなってしまうのは勿体ないですよね。

不安を取り除くには、過去の講演会・セミナーの雰囲気を伝えられる写真や、過去の参加者の声などを記載することが大切です。

特に過去の参加者の声は、同じ参加者として安心感を感じられます。
「皆、同じだ」と感じることで、参加を検討している人の背中を押すことができるのです。

講演会・セミナーに参加しやすいように不安を取り除くことは、集客率を上げるために重要だと言えます。

講演会・セミナーのチラシやポスターを作るときの注意点


講演会・セミナーのチラシやポスターを作るときには、いくつか注意すべきことがあります。

伝えたいことがしっかりと伝わるように、これから紹介する3つの注意点を意識して、チラシやポスターを作っていきましょう。

見やすいデザインにする

チラシやポスターの配色や写真の配置、文字の大きさや書体などを見やすいデザインにすることが大切です。

長い文章は読まれにくい傾向があるため、できるだけ短い文章で見やすく、伝わるよう意識します。

講演会・セミナーのターゲットによって、デザインを変えるのも大切です。

男性向けやビジネスなどの講演会・セミナーでは、寒色系の色でシンプルにまとめ、明朝体などの落ち着いた書体にすると、集客率が高くなるかもしれません。
女性向けや美容・健康などの講演会・セミナーでは、暖色系の色で明るくポップな感じに仕上げ、文字も丸みを感じられる可愛らしい書体が良いでしょう。

情報の優先度を意識する

チラシやポスターは、たった1枚に伝えたいことを盛り込まなくてはなりません。
しかし、あれもこれもと情報を羅列しただけでは見にくく、伝えたいことが伝わらなくなります。

見やすく惹かれるチラシやポスターにするには、情報の優先度を意識することが大切です。

特に重要な情報は文字を大きくしたり、基本情報などは箇条書きにして一箇所にまとめたりと、分かりやすくする工夫が求められます。

情報の優先度を意識することで、見やすく惹かれるチラシやポスターが出来上がり、集客率を上げられます。

テンプレートを使い伝わるデザインを心がける

実際にチラシやポスターを作ろうと思っても、本当に見やすく惹かれるものを作るのは難しいかもしれません。

その場合、チラシやポスターのテンプレートを使うのがおすすめです。

テンプレートを使えば、大体のデザインやイメージが決まっているので、ゼロから作る必要がありません。文字や写真を差し替えるだけで完成も可能です。

講演サーチは、チラシやポスターのテンプレートを無料で配布しています。
講演サーチのテンプレートを使えば、誰でも簡単にチラシやポスターを作ることができるので気軽にご活用ください。

講演サーチは講師派遣サービスをしている、いわば講演会・セミナーのプロです。
講演会・セミナーを知り尽くした講演サーチだからこそ提供できる、さまざまなデザインのテンプレートを用意しています。

また「テンプレートがあってもカスタマイズが難しい」と感じる人は、講演サーチのような専門会社に依頼しましょう。プロに任せることで、より良いチラシやポスターができますよ。
チラシ作成の依頼も、お気軽にお問い合わせください。

まとめ:講演サーチで集客率の高い講演会・セミナーを開催しよう

今回は、講演会・セミナーのチラシやポスター作成のポイントや注意点をご紹介してきました。

チラシやポスターは、ターゲットを絞って正確な情報を届け、かつ見やすく惹かれるデザインにすることで、集客率を上げることができます。

しかし、良いチラシやポスターを作るのは、難しく感じる人もいるでしょう。
自分で作るのが難しく感じる人は、テンプレートを活用したり、専門会社に依頼するのがおすすめです。

講演会・セミナーの講師派遣サービスを提供する講演サーチは、専門知識と経験をもとに、集客率を上げる講演会・セミナーのチラシやポスター作成が実現できます。

講演サーチHPにある無料テンプレートを活用するのも良いでしょう。

集客率を確実に上げるためには、プロの力に頼るのが一番です。
講演サーチが、集客率の高い講演会やセミナーの開催をお手伝いします。
講師の選定や、チラシの作成などお困りのことは、講演サーチにお気軽にお問い合わせください。

電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら