講演会のプロ直伝!講演会講師におすすめの自己紹介とスピーチのコツ
講演会やスピーチをする講師にとって、聴衆を魅了する話し方は誰もが身につけたいスキルです。しかし、多くの講師が「伝えたいことが簡潔に伝えられない」「どう話せば心に響くかわからない」と悩んでいます。
本記事では、講師派遣や講演依頼の講演サーチが、豊富な実績と経験から講師が使える「伝わる」話し方のポイントや具体的な自己紹介およびスピーチのコツをご紹介します。
講演会のプロ直伝!講演会講師におすすめの自己紹介とスピーチのコツ
目次
心をつかむ3つの方法
講演やスピーチの成功は、最初の3分で決まると言っても過言ではありません。なぜなら、人は最初の印象でその後の話をどれだけ真剣に聞くかを無意識のうちに決めてしまうからです。
ここでは、オープニングで聴衆の心をつかむ以下の3つの効果的な方法をご紹介します。
・個人的な体験談を盛り込む
・積極的に問いかける
・事例やデータを提示する
個人的な体験談を盛り込む
まず1つ目は、個人的な体験談の活用です。講演会で話す体験談は、講演のテーマに沿ったものであるとよいでしょう。
例えば、営業をテーマにした講演であれば、営業での苦労や成功体験がおすすめです。
テーマと共通の話題を取り上げると、聴衆との共感を生みやすくなります。特に、失敗から学んだ経験は、聴衆の心に響きやすいものですよ。
積極的に問いかける
2つ目は、聴衆への積極的な問いかけです。「皆さんは、こんな経験はありませんか?」と質問を投げかけることで、聞く側は自分自身の経験と結びつけて考えられます。
問いかけは、ただ座って聞くだけの講演会よりも参加意欲を高める効果があります。これにより、講演内容への関心が高まり、集中力アップが可能ですよ。
ただし、あまり深く考え込まなければならない質問は避け、すぐに答えが思い浮かぶような質問を選ぶのがポイントです。
事例やデータを提示する
3つ目は、驚きや具体性のある事例やデータの提示です。
例えば、「日本の企業の〇%が、この問題で悩んでいます」といったデータを示すことで、問題の重要性を印象付けられます。
提示するデータは必ず信頼できる情報源から得るようにしましょう。また、データの開示や講演会での使用が認められていることを確認し、必要に応じて使用許諾を得る必要があります。引用元や出典を明らかにするのも欠かせません。
無断使用には十分注意し、根拠のあるデータを示すよう心がけると、より魅力的な講演会になりますよ。
最初の数秒で信頼感を生み出す「自己紹介」のコツ
最初の数秒で信頼感を生み出すためには、講演会講師の自己紹介のコツをしっかり押さえることが大切です。
講演会講師の自己紹介は、単なる経歴紹介ではありません。なぜあなた(講師)がこのテーマを話すにふさわしい人物なのか、その理由と根拠を効果的に伝える必要があります。
重要なのは、自己紹介を通じて、聴衆があなたの話を聞く価値を見出せるよう心がけることです。
例えば、
「〇年の経験」
「△社での実績」
「□%の成果」
といった具体的な数値を自己紹介に取り入れましょう。
数字は、客観的であるがゆえに強い説得力を持ちます。ただし、数字の羅列にならないよう、エピソードを交えながら語るとよいですね。
自己紹介で謙遜しすぎるのはNGです。「私のような者が」といった言い方は、かえって信頼を損なう可能性があります。自信を持って自分の専門性や実績を語り、「この人の話を聞きたい!」と思われる自己紹介を目指しましょう。
講演会講師が知っておきたいスピーチのポイント
60分や90分といった長い時間、参加者の集中力を切らせないため、以下の5つのスピーチのポイントを意識するのがおすすめです。
・「間」の活用
・声のコントロール
・聴衆を引き込むストーリーテリング
・ジェスチャーの効果的な活用
・聴衆とのアイコンタクト
それぞれ詳しく解説します。
「間」の活用
講演会における「間」は、伝えたいメッセージをより効果的に届けるための重要な要素です。
「間」を置くと聴衆に考える時間を与え、重要なポイントを際立たせられます。例えば、大切な結論を述べた後に少し沈黙を取り入れることで、その言葉がより深く印象に残るでしょう。
急ぎすぎずに「間」を取る講師自身が落ち着いて話せるため、聴衆もリラックスして講演内容に集中できるのです。
声のコントロール
声のトーンやボリューム、ペースをコントロールすることは、与えたい印象を少なからず変えてくれるためしっかりと意識しましょう。
重要なポイントや感情を強調したいときには、声を少し低くし、ゆっくりと話すと聴衆の注目を引けます。一方で、軽い話題やエピソードを話す際には、声を明るくし、やや速めのペースで話すと、リラックスして内容を楽しめる雰囲気ができます。
声の抑揚を意識的に変えて、単調にならない「飽きさせない」講演会が実現可能です。
聴衆を引き込むストーリーテリング
ついつい聞き入ってしまう講演会では、しばしば効果的なストーリーテリングが行われます。ストーリーテリングとは、「物語=ストーリー」を使って要点を伝える方法です。
自身の経験や具体的な事例を交えて、起承転結を話すと、聞く側は共感しながら話に熱中していきます。集中できる環境が整うため、ストーリーを意識した話し方は、心に残りやすいといえるでしょう。
話すときは、聞き手がその場面を思い描けるようにディテールを丁寧に描写するとよいですね。ストーリーの終わりにはメッセージや教訓を明確に伝え、講演会で得られる学びをしっかり記憶に残す工夫を凝らすようにしましょう。
ジェスチャーの効果的な活用
講話中のジェスチャーは、言葉を補完し、メッセージを視覚的に強化します。自然で適切なジェスチャーは、聴衆の注意を引きつけ、理解を深めるのに役立つのです。
なお、過度なジェスチャーは逆効果になるため、タイミングや角度に注意を払いましょう。ボディーランゲージは、言葉以外に感情を読み取れるコミュニケーションツールです。
自信のある講師像を保つためにも、自分自身の無意識の動きに注意しましょう。
聴衆とのアイコンタクト
アイコンタクトは、聴衆との信頼関係を築き、スピーチに対する集中度を高めるための有効な手段です。
講演会で話す際は、部屋全体を見渡し、聴衆一人一人と目線を交わすよう心掛けるよいですね。適切なアイコンタクトは、講師との心理的距離を縮めてくれます。直接対話している感覚を与えられるため、しっかりと話を聞く姿勢が整うのです。
ただし、特定の人物を長時間注視しすぎないよう注意が必要です。視線の動きは自然でスムーズに行い、意識して目を合わせていると思わせないのがテクニックですね。上手なアイコンタクトが講師の親しみやすさを高め、信頼を得ることに繋がります。
講演会は‘ナマモノ’だからこそトラブルがつきもの?想定外の事態に備えておこう
どんなに準備をしていても、予期せぬトラブルは起こります。マイクの調子が悪くなったり、プロジェクターに資料が映らなかったりするケースもあるでしょう。
そのような時は、慌てず冷静に対応することが重要です。
トラブルの内容によっては、スタッフの対応を待つ時間が生まれるかもしれません。不要な間が生じると白けてしまったり、集中力が途切れてしまったりするおそれがあるため、スタッフ対応中でも講師は雑談などでつなぐアドリブ力を求められます。
トラブルが起きてもあわてず、ユーモアを交えて場を和ませられると、信頼されやすいですよ。
万が一トラブルが起きてもすぐに対処できるように、事前にトラブルシューティングを行うこともおすすめです。
マイクの調子が悪くなる可能性を考慮して、講演台に複数のマイクを用意しておくといった工夫をしておきましょう。プロジェクターに資料が映らなくなった場合に備えて、講演会で使う資料を紙で印刷して配布しておくといった予防策もありますね。
まとめ
今回ご紹介したコツや注意点を意識しながら自分なりの話し方を磨いていくことで、必ず会場全体を魅了する講演会講師になれます。焦らず、一歩一歩着実に実践を重ねていきましょう。
講演会講師として活躍したい方は、ぜひ講演サーチにご登録ください。まずは一度面談をしてみませんか?お気軽にご応募ください。