1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. メンタルヘルス
  6. 中澤 信幸 なかざわ のぶゆき プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

中澤 信幸 なかざわ のぶゆき プロフィール

中澤信幸(なかざわのぶゆき)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

1972年、神奈川県生まれ。プロテスタントのキリスト教徒4代目、牧師2代目。学生時代から牧師を志し、慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、米国のフラー神学大学院(Fuller Theological Seminary)にて神学修士(Master of Divinity)を取得。
1998年より神奈川県相模原市の大野キリスト教会にて牧師として奉仕。教会形成や信徒育成に励む傍ら、教会外での関わりとしてコーチングの提供や講演活動を行い、人を育てることに従事してきた。

25年以上にわたり、人々の人生の転機に寄り添い、使命を見出し、意義ある生き方へのサポートを続けている。現在はコーチ・講師としても活動の場を広げ、企業、教育、医療、地域など多様な現場で、リーダーや対人支援職を対象に講演・研修を実施。
自身を「舞台袖から役者を送り出す舞台監督役」と位置づけ、本質的な対話を通じて一人ひとりの強みを引き出し、次の一歩を踏み出す視点を提供することを信条とする。

講演テーマは、聖書に基づいた対人支援の知恵をベースに、サーバントリーダーシップ、人生後半の生き方、いのちと死の向き合い方、支援者のセルフケアなど多岐にわたる。
「使命を自覚し、影響力を発揮しながら次の人を育てる」生き方の実現を支援し、好循環の起点となる人材育成をライフワークとしている。

 

講演テーマ

「リーダーシップは支える力」 〜部下が動き出すサーバントリーダーシップ実践講座〜

想定する受講者:
現場のまとめ役を任されているが、強く引っ張るタイプではない中間管理職。
リーダーシップに自信がない、部下の主体性を引き出せないと悩んでいるマネジメント層。
特に、福祉・医療・教育・地域コミュニティなど「人を支える現場」のリーダー職。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
「支えること」がリーダーシップの本質であるという視点を提供します。
自分が前に出なくても、部下やメンバーの力を引き出し、成果と信頼の両立を目指せるマネジメントのあり方を学びます。
部下との信頼関係を築くための「聞く力」「任せる力」「育てる力」を具体的に伝えます。

講演概要:
1.「支配」から「支援」へ:リーダー像の転換
 - 今求められるリーダーシップとは?
 - サーバントリーダーシップの概要と時代背景

2.サーバントリーダーシップ2.0:部下が動き出す3つの鍵
 - 聞く:メンバーの声に耳を傾ける技術
 - 任せる:信頼して委ねる勇気
 - 育てる:成長の機会をデザインする方法

3.影響力を与えるリーダーの在り方
 - 部下のやる気を引き出す関わり方
 - 言葉・態度・価値観の伝え方

4.「支える力」がもたらすチーム変革の実例
 - 実際の事例から学ぶ、現場の変化と成功のヒント

講演形式:
基本は講義形式ですが、希望に応じて以下のワークを取り入れることが可能です。
・ペアワーク:自分の「支える体験」を共有する対話ワーク
・グループワーク:「部下の変化を引き出したい場面」を題材にしたケーススタディ
・体感型ワーク:信頼を築くための聴き方・関わり方の実践練習

「50代からのリスタート」 〜中年の危機を超えて、自分らしく生き直す3つの視点〜

想定する受講者:
50代を中心としたミドル・シニア層のビジネスパーソン、管理職、専門職、公務員など。
「これからの人生をどう生きるか」に不安や迷いを感じている方。
親の介護や見送り、自身の老い・定年・役割の変化に直面している方。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
人生の折り返し地点に立つ時、多くの人が「これまで」と「これから」のギャップに戸惑います。
本講演では、自分の使命や価値観を再確認し、「失ったもの」ではなく「まだできること」に目を向けて生き直す視点を提供します。
過去のキャリアや経験を意味づけ直し、意義ある人生後半戦へと踏み出すきっかけをつくります。

講演概要:
1.中年の危機とは何か?
 - 心理学的背景と社会的要因
 - 「空白」や「無力感」に直面したときの心の動き

2.使命に立ち返る:自分らしさの再発見
 - 「何のために働いてきたのか」「これから何を大切にするのか」
 - 価値観と強みの棚卸し

3.転機を力に変える3つの視点
 - 親を見送る体験と「死」を通して見える「生」
 - キャリアの終わりではなく、次のステージへの準備
 - 与えられる側から「与える人」への意識の転換

4.人生の後半戦を意義あるものにするために
 - 過去を活かし、未来を創るための問い
 - 明日からできる小さな行動のデザイン

講演形式:
講義をベースに、希望に応じて以下のようなワークを取り入れることが可能です。
・内省ワーク:人生の棚卸し(印象的だった出来事・転機の振り返り)
・シェアワーク:自分の使命感や価値観についての対話
・小グループ対話:「これからの人生でしたいこと・残したいこと」について語り合う場の設計
※対象や主催者の希望に合わせて、ワークの量・深さは調整可能です。

「本当の『人生会議』の話をしよう」 〜最期を語り、今を生きるための3つの問い〜

想定する受講者:
終末期ケアに関わる医療・看護・介護従事者、患者家族、地域包括ケア関係者。
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)に関心を持つ医療機関・施設の職員。
親の介護や見送りを経験している、または準備をしているミドル・シニア世代の一般市民。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
「人生会議(ACP)」は、治療や延命の選択だけでなく、「どんな生き方・死に方を望むのか」を語り合うことに意味があります。
本講演では、死を考えることが、むしろ“今をよりよく生きる”ことにつながるという視点から、本人・家族・支援者ができる関わり方を提示します。
終末期に向き合う人を支える「心の準備」と「言葉にできない思いへの寄り添い方」を伝えます。

講演概要:
1.人生会議(ACP)とは何か? その本質を捉え直す
 - 医療的選択だけではない、「本人らしさ」を支える対話とは
 - “本人抜き”の会議にしないために

2.スピリチュアルケアの視点で考える「死」と「生」
 - 「何のために生きてきたのか」「何を残したいのか」
 - 人間の根源的な問いにどう向き合うか

3.支援者として、家族としてできる関わり方
 - 沈黙、涙、不安にどう寄り添うか
 - 選択を「共にする」姿勢と環境づくり

4.「生ききる」ことを支えるために今できること
 - 人生の対話を始めるためのきっかけと言葉
 - 最期を見据えることで、「今」の生き方が変わる

講演形式:
基本は講義形式ですが、対象や主催者の希望に応じて、以下のようなワークを取り入れることが可能です。
・内省ワーク:「自分が大切にしている価値観は何か?」を考える個人ワーク
・ペアワーク:「大切な人に伝えておきたいこと」について言葉にしてみる
・グループワーク:支援の現場で直面した葛藤や成功体験の共有と対話
※医療従事者向け、一般市民向け、混在型の開催にも対応可能です。ワークの有無も調整できます。

「ケアする人が壊れないために」 〜燃え尽きない心をつくるセルフリーダーシップのすすめ〜

想定する受講者:
医療・介護・福祉の現場で働く看護師、介護士、ソーシャルワーカー、相談員、医師、リハビリ職など。
高い使命感と責任感で日々働いているが、疲労や無力感、やりがいの低下に悩んでいる方。
また、若手〜中堅層だけでなく、管理職・リーダー職にも有効。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
「人を支える仕事」に誇りを持っているからこそ、自分の心と体が後回しになりがちです。
この講演では、支援者自身が自分をケアする視点=セルフリーダーシップを身につけ、「折れず・腐らず・自分を見失わない」働き方を実践するための考え方と方法をお伝えします。
ケアの質を保つために、まず“自分を守る力”を育てましょう。

講演概要:
1.なぜケアする人は燃え尽きてしまうのか?
 - 現場に広がる“沈黙のストレス”と感情の抑圧
 - 真面目で優しい人ほど抱え込みやすい理由

2.セルフリーダーシップとは何か?
 - 自分を整え、保ち、育てる力
 - 「自分に正直であること」が仕事の質を高める

3.自分をケアする3つの視点
 - 感情との付き合い方(怒り・悲しみ・焦りをためない)
 - 思考の整理術(責任感と境界線のバランス)
 - 内側のモチベーションを保つ「意味づけ」の力

4.支援者だからこそできる“影響力の連鎖”
 - 自分を大切にできる人が、相手にも優しくなれる
 - チームで支え合うケア文化をつくる

講演形式:
講義をベースに、希望により以下のようなワークを取り入れることが可能です。
・個人ワーク:「最近、自分を後回しにしたことは?」と向き合う内省
・ペアワーク:「どんなときに自分が整うか」を共有し合う時間
・グループ対話:職場で支え合う文化をつくるためのアイデア交換
※ワークの量・内容は対象や場面に応じて柔軟に調整可能です。講話形式のみでも実施可能です。

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    専門分野・講演テーマ

    ・リーダー育成(サーバントリーダーシップによるチームづくりと信頼関係)
    ・セルフマネジメント(燃え尽きを防ぐ心の整え方とセルフリーダーシップ)
    ・中高年のキャリア再設計(人生後半戦の使命と生きがいを見つける)
    ・いのちと向き合う対話術(終末期ケア・人生会議・スピリチュアルケアの実践)
    ・死を見つめ、今を生きる力を養う(グリーフケア・人生の意味を問い直す講演)

     

    書籍

    「人を幸せにする生き方」(NextPublishing Authors Press 2018年)

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #中澤信幸,#なかざわのぶゆき

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら