1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講師特別コラム
  4. 梶浦正典氏【組合・コミュニケーション】
  5. 中執アカデミー通信No.1:令和時代の労働組合の意義・役割とは【梶浦正典講師特別コラム】
講師特別コラム

あの講師の特別連載コラム

梶浦正典氏【組合・コミュニケーション】

中執アカデミー通信No.1:令和時代の労働組合の意義・役割とは【梶浦正典講師特別コラム】

中執アカデミー通信No.1:令和時代の労働組合の意義・役割とは【梶浦正典講師特別コラム】

講演サーチおすすめの梶浦正典講師による特別連載。
好評につき「中執アカデミー通信」としてスタートしました。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

中執アカデミー通信No.1:令和時代の労働組合の意義・役割とは【梶浦正典講師特別コラム】

執筆講師

梶浦 正典 かじうら まさのり
梶浦 正典(かじうら まさのり)

ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席コンサルタント

はじめに

来期の中央執行委員に立候補される(させられる)予定(意味深)の皆様、こんにちは!

中執の!元中執による!中執のための「中執アカデミー通信」では「なかなか他では聞けない本音ベースでの中執の悩み」にスポットをあててお伝えしていきたいと思います。

組合員のために、とか。
会社の発展のために、とか。

きれいごとばかり聞かされてうんざりしている中執の方も多いと思います。

労働基準法やら労働組合法やら。
人事制度や労働協約やら。

そんな大上段に構えた「労組とは!」ではなく、身近な中執のお悩みに寄り添い、ともに解決策を創りだしていく。
「中執アカデミー通信」はそんな場所にできればと思います。

オルグに人が集まらない
(自分だってそうだったけど、オルグに来たのが若手二人だけって・・・忙しいから懇親会も無しって・・・私の方が忙しいよ)
そもそもオルグって資料読み上げて質問を用意したQ&Aで叩き潰して、そんなんでいいのかなあ・・・
(でも、それしか方法がないしなあ・・・)
イベントやっても人が集まらない
(私だって大変な想いをしているのに、なんでこんなにみんな非協力的なんだろう・・・)
無理矢理中執にされてしまったけど何をすればいいの?
(マニュアルとかないし、中執やりたかったわけでもないし・・・)
いきなり専従・・・前例踏襲しかできないよ・・・
(別に組合やりたくて会社に入ったわけじゃないし、労組の知識も法律の知識もないんだから・・・)
OBの元専従がめんどくさい・・・
(そりゃ一年やってるんだから、OBのほうが知識も経験も上でしょうね・・・)
仕事しながらの非専中執って・・・
(一番忙しくて大変なのは私たちなのでは・・・)

そもそも、労働組合って必要なのかしら?みんな非協力的だし、職場環境の改善や給与水準の向上に大きく貢献できているかというと謎な気もするし。

他にもいろいろあると思いますが、表では言えない、研修講師だってなかなか言わない、中執の抱える不安や疑問にひとつひとつお答えしていく、そんなコラムにしていきたいと思います。

オープニングに続く次回のテーマは「令和時代の労働組合の意義・役割とは」です。
いきなり重いテーマ?と思われるかもしれませんが、これが非常に重要なのだと思います。

労働組合の活動が全盛だった高度経済成長期とは違い、右肩上がりの経済成長&給与水準の向上は望めなくなりました。

昨今のベアだって、①会社に余裕があり②政府からの要望があり③人手不足で新入社員を囲い込む必要があった、から会社主導で動いた面が大きいかと思います。

労働環境の整備もそうです。
労働組合がそこまで大きな存在感を発揮できたとは言い難い状況ですよね。

実際に組合員の方にも「組合費高いよなあ」「組合費に見合う利益ってもらえているのかなあ」と考えている人は少なくありません。
中執の中にも「オルグには人は集まらないし、イベントだって非協力的。こんなに組合員から疎まれている労働組合の活動って必要なのだろうか」と疑問を感じている人は多いことでしょう。

ただし!

ここで断言します。

労働組合は必要です。
令和のこの時代だからこそ絶対的に必要なのです。

10年以上前、今よりももっと景気が悪い時・組合員の経済的な要望に応えることができなかった時期に中央執行委員長を務めた私が感じ、確信した「これからの時代の労働組合の存在意義とその重要性」についてお話をしたいと思います。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

 

執筆講師

梶浦 正典 かじうら まさのり
梶浦 正典(かじうら まさのり)

ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席コンサルタント

 

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる
絞り込み検索
フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す
電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら