1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 文化教養
  5. その他イベント
  6. 今 一生 こん いっしょう プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

今 一生 こん いっしょう プロフィール

今一生(こんいっしょう)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

1965年、群馬県生まれ。千葉県立木更津高校卒。
1985年、早稲田大学第一文学部除籍。
コピーライターを経て、1990年10月からフリーライター&編集者。
1997年、親から虐待された人たちから公募した手紙集『日本一醜い親への手紙』3部作を Create Media 名義で企画・編集(のちの文庫版・復刻版・新編集版などを合わせ、累計30万部突破)
1999年、被虐待児童とDV妻が経済的かつ合法的に自立できる本『完全家出マニュアル』(同) を発表。そこで造語した「プチ家出」は流行語に。
その後、家出できない被虐待経験者を取材し続け、彼らに自傷・自殺未遂の経験者が多い ことから15年以上、300人に上る自殺経験者と付き合い、『生きちゃってるし、死なないし リストカット&オーバードーズ依存症』(晶文社)などの本を発表。
一方、自殺の誘因となる社会的課題をビジネスの手法で解決する「社会起業」(ソーシャルビジネス)の取材を続ける。

2007年、東京大学で自主ゼミの講師に招かれ、1年間、社会起業を教える。
2008年7月、『社会起業支援サミット』を早稲田大学で開催。全国から社会起業家10団体と市民300人を動員し、社会起業家の認知向上を支援。
2009年、全国の学生に地元開催を呼びかけ、翌年4月までに27都道府県で実施。
2011年3月11日以後は、地方自治体や日本財団など全国各地でソーシャルデザインに関する講演を精力的に行う。
2017年、20年ぶりにCreate Media 名義で編集した『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』(dZERO)を発表。
2018年、虐待サバイバー×市民×政治家を集めて新しい虐待防止策を作り出す画期的なイベント『子ども虐待防止策イベント』を東京大学でプロデュース。
2019年、『子ども虐待防止策イベント』を東京・町田・名古屋・大阪・福岡の全国5か所でプロデュース。
2020年、ドイツの世界的ベストセラー小説『スターウォーカー』の解説を執筆。
 11~12月、子ども虐待防止策イベントを全国7か所でプロデュース&出演。
 11月、『子ども虐待は、なくせる 当事者の声で変えていこう』(日本評論社)、発表。
2021年10~12月、子ども虐待防止策イベントを全国7か所でプロデュース&出演。
2022年、11月、子ども虐待防止策イベントを全国2か所でプロデュース&出演。
2023年、ジャニーズ問題を受け、100本以上の解説動画を公開。
 7月、『さよなら、子ども虐待』(細川貂々さんとの共著/創元社)。
 10月、『よのなかを変える技術』の中国語版が中国全土で発売(新星出版社)。
 離婚後の共同親権に反対し、動画を公開すると同時に、国会議員と官僚に向けて議員会館の院内集会で反対声明を行う。
2024年、某大手出版社からの依頼で、子ども虐待防止をテーマにしたマンガ連載の原作を準備(2025年未明に連載開始予定)。
 朝日新聞SDGs ACTION!で「今一生の子ども主義」を毎月連載をスタート。
 著書に、宮台真司氏や田口ランディ氏らと対談した『家族新生』(ワニブックス)、『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)、『よのなかを変える技術14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)など多数。
 国内外の新聞・テレビ・雑誌でのコメント、講演多数。

 

講演テーマ

新しい「子ども虐待防止策」を考える

想定する受講者
学校関係者・司法試験学習者・児童福祉を学ぶ学生など

受講者へ伝えたいこと
子どもから見た視点で法律・制度を問い直すと、本当に必要な虐待防止策が見えてくる

講演内容
現行制度のままでは、子どもは経済的に自立するしか虐待から避難できない。一時保護所も満杯で、相談件数の1割しか保護できていないからだ。そこでこれからの虐待防止策を考えるために、子どもに関する公式統計と法律の基礎知識をみんなで学び合おう。現行制度のままでは、子どもは経済的に自立するしか虐待から避難できない。一時保護所も満杯で、相談件数の1割しか保護できていないからだ。そこでこれからの虐待防止策を考えるために、子どもに関する公式統計と法律の基礎知識をみんなで学び合おう。

テレビや新聞が思わず取材したくなる 「マスコミ0円広報★取材される技術」

想定する受講者
企業やNPO、私立大学などの広報PR担当者、ベンチャー企業の経営者、商品開発担当者など

受講者へ伝えたいこと
広告出稿費の余裕を失い、同時に広告の費用対効果が悪いことが既にはっきりしてきた今日、商品・サービスを広く知ってもらうために必要なのは、新聞・テレビ・雑誌などに取材されるチャンスを増やすこと。そうしたオールドメディアに取材されると、Yahoo!ニュースなどwebメディアでのバズりも刺激しやすくなり、結果的にほとんど0円で新しい商品・サービスを売り出しやすくなる。
そこで、どのような要素でプレスリリースを書き、どのような手順で媒体に伝え、どのように媒体を刺激すればいいのかについて、基礎知識から実践までを具体的に伝える。
これは同時に、取材されやすい商品・サービスを新規に開発する際にも役立つ。そもそもメディア側の記者やディレクターが取材したくなる要素を知らなければ、莫大な広告費を無駄に使うことになり、それは商品単価に乗り、消費者への負担を増やすだけだ。

講演内容
雑誌・新聞の記事やテレビ番組を制作してきた講演者が、記者やテレビディレクターが思わず取材したくなる「広報の3要素」を徹底的にわかりやすく解説する。初版10万部の本を半年で完売させ、日本財団canpanから依頼された実績から、広告よりはるかに効果のある広報の成功マニュアルを開陳する。

子どもと女性のための「スモールビジネス」の作り方・育て方

想定する受講者
未成年、20代の起業志願者、少子高齢化に悩む自治体の職員、生徒を増やしたい学校や塾の経営者、子ども食堂の運営者、福祉ビジネスを学びたい福祉事業者、社会福祉協議会、シングルマザー、シングルファーザー、生活保護受給者とその支援者など

受講者へ伝えたいこと
京都駅から特急で1時間もかかる綾部市で、京都府から依頼されて女性と若者向けに「中丹スモールビジネス起業塾」の講師を務めた講演者が、元手0円・経験なし・学歴不問で始められる起業の仕方について、「子ども起業家」や「女性起業家」などの具体的な事例を豊富に紹介しながらわかりやすく講義する。

講演内容
商品・サービスの作り方から、それを0円でマスコミに取材される方法、ビジネスを持続可能にしていく仕組みなどについて学んでいくと、仕事を作り出す面白さや働きがい、生きがいを発見できる。
基本的に、子どもでもできた起業事例を紹介するので、月収1万円を1年間続ければ、翌年は月収2万円でも難しくないことがわかり、3年目には月収4万円、4年前には月収8万円と倍々に増やしていくこともムリがないと理解できる。
親子で学べば、妻や子ども自身が少しずつ稼いで行けるので、3年も続ければ、離婚準備ができたり、子どもの教育投資を子ども自身ができる貯金が生まれる希望を作れる。

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    主なメディア出演実績

    『子ども虐待は、なくせる 当事者の声で変えていこう』(日本評論社)
    『さよなら、子ども虐待』(細川貂々さんとの共著/創元社)
    『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』(dZERO)
    他、多数。

     

    主な講演実績

    2018年、虐待サバイバー×市民×政治家を集めて新しい虐待防止策を作り出す画期的なイベント『子ども虐待防止策イベント』を東京大学でプロデュースし、講演。
    2019年、『子ども虐待防止策イベント』を東京・町田・名古屋・大阪・福岡の全国5か所でプロデュースし、講演。
    2020年、11~12月、子ども虐待防止策イベントを全国7か所でプロデュースし、講演。
    2021年10~12月、子ども虐待防止策イベントを全国7か所でプロデュースし、講演。
    2022年、11月、子ども虐待防止策イベントを全国2か所でプロデュースし、講演。

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #今一生,#こんいっしょう

      関連記事

      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら