1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 文化教養
  5. その他イベント
  6. 山本 昌邦 やまもと まさくに プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

山本 昌邦 やまもと まさくに プロフィール

山本昌邦(やまもとまさくに)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

1958年生まれ。静岡県沼津市出身。
1977年日本大学三島高等学校卒業。1981年 国士舘大学卒業。
現役時代のポジションはディフェンダー。冷静な判断と鋭いタックルを武器に、ユース代表、ユニバーシアード代表、日本代表とそれぞれの世代で、代表選手として活躍。

大学卒業後は、ヤマハ発動機株式会社サッカー部に入団。翌1982年には日本サッカーリーグ2部優勝、1983年天皇杯優勝とチームに貢献。1987年、29歳で惜しまれながら現役を引退。
その後、指導者としての道を選択し、ヤマハ発動機のコーチに。1997年ワールドユースでは監督として当時最高のベスト8という好成績を収めた。ジュビロ磐田でのコーチを経て、日本代表コーチとして、フィリップ・トルシエ氏やジーコ氏を支え、2002年W杯ベスト16の成績を残す。W杯終了後、オリンピック日本代表監督に就任。2004~2006年、古巣ジュビロ磐田のチーム再建のため、監督を務めた。

数々の日本代表選手を育成・指導し、豊富な国際大会での実績と経験は、日本人指導者としては特筆すべき存在であり、指導者としての揺るぎない地位を確立した。また、NHKサッカー解説をはじめとして、プーマのアドバイザーとして高校・大学サッカーでの指導など、幅広い活動を展開。2009年からは、母校・国士舘大学体育学部の客員教授として活動。2016年4月日本サッカー協会技術委員会副委員長に就任。同年6月、静岡県サッカー協会副会長に就任。
2023年 日本代表を担当するナショナルチームディレクターに就任。

 

講演テーマ

【組合役員向け】 自分の個性を活かしたキャプテン像 日本代表のチームワークとは?

想定する受講者
労働組合 若手組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

受講者へ伝えたいこと
職場の中でも比較的若い世代が組合役員になっておられるケースは多々ありますが、リーダーシップに年齢は関係ありません!サッカーの世界では17歳からプロに入るのが通常で、20歳にもなればリーダーシップを学び、現場でキャプテンシーを発揮していく必要があります。
長谷部、宮本・・・かつて代表キャプテンを務めた選手にはある共通した特徴があったのです。

講演内容
1.リーダーシップのキーワードは「寄り添う」
・自己主張強いタイプはリーダー(キャプテン)に向かない
・リーダーに必要な役者、易者の仕事とは?
・問題点を選手に気付かせるテクニック

2.チームの中でどう信頼関係を築くか?
・リーダー(キャプテン)は決して一人ではない、どう協力者を作っていくか?
長谷部=本田、宮本恒=中田ヒデ など必ず協力関係がある。
・第3者の活用方法

3.キャプテン像は自分で作っていくもの
・リーダーシップに正解(型)はない。自分の個性を活かしてチームを引っ張っていく。
・プレーでチームを引っ張る&プレー以外では調整役など

4.一人ひとりの心に火をつけるモチベート手法
・感情に基づかないマネジメントは絵に描いた餅
・説明ではなく説得できるかがカギ

【組合役員・執行部役員向け】 前向きな組織をつくるマネジメントと 一人ひとりの心に火をつけるモチベートとは?

想定する受講者
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)
・労働組合 執行部役員向け

受講者へ伝えたいこと
スポーツ界の管理職にあたる監督やリーダーには、 選手一人ひとりの強み弱みを把握して育てていく能力が求められる。また、リーダーの指示に従いサポートしていく立場(選手たち) にも「フォロワーシップ」といったリーダーを支える能力が発揮されてこそ勝ち続ける強い組織が生まれる。

講演内容
1.サッカー界の人材育成と人材確保
・人材育成にしか勝利への近道はなし
・一流選手の見極め方

2.良い監督は選手の良さを最大限発揮させる監督
・グループとチームの違い
・試合前のミーティングのやりかた
・人心掌握の具体的テクニック

3.キャプテン像は自分で作っていくもの
・4つのタイプに分類できる選手たちへのアプローチ方法
・最後尾にいる人間の重要性

4.一流の指導者とは?
・1.伝える能力 2.指導する能力 3.パーソナル能力
・見えないものが見えるようになる必要性

中堅社員・次期リーダー層向け研修オリジナルプログラム 指導者 指南塾

想定する受講者
中堅社員・次期リーダー層

受講者へ伝えたいこと
コーチや監督として、日本代表やJリーグの監督を務めた山本のプロサッカーの現場で培った人材育成・チームマネージメントのノウハウをビジネス界の指導者へ伝えるオリジナル研修プログラムです。

夢を持って生きていこう! ~挑戦し、失敗をした数だけ人間は成長する!~

受講者へ伝えたいこと
人は、夢に向って生きていくことで必ず成長していきます。喜び・感動・出会い・苦しみ・挫折…夢中になって物事に向き合っていくことで、何事にも代えがたいかけがえのない体験を得ることができるのです。
挑戦し、失敗をした数だけ人間は成長し、こういった経験は必ずや人生の財産になるでしょう。
「今」を大切に、夢を持って前に進み続けることの素晴らしさを伝えていきたい。

子どもを伸ばす極意 失敗を恐れずにチャレンジ!

想定する受講者
教師の方々・保護者の方々

受講者へ伝えたいこと
サッカーで子どもたちを指導する際に必ず言うことは、「失敗を恐れないでチャレンジしなさい」ということです。
「結果で判断するのではなく、過程のパフォーマンスに子どもの成長の本質を見出す」という姿勢こそが、子どもの生きる力を伸ばしていくためには大切な心構えだと思います。そして、少しの成長でも「ほめて」あげることで、長所を伸ばしてあげることです。子どもは認めて欲しいという気持ちが強く、否定的なことはほとんど受け入れません。いかにして子どもの生きる力を伸ばしていくかを、教師の方々・保護者の方々と一緒に考えていきたいと思います。

一流選手から学ぶ目標達成へのプロセス

受講者へ伝えたいこと
どのような分野においても、一流になるには、常に高い目標意識を持ち、目標に向けた並々ならぬ努力を継続していくことが不可欠です。
これまでの指導経験で出会った数々の一流選手たちが、どのような姿勢を心がけ、気持ちを維持してきたかなど、目標達成へのプロセス・思考法をお話します。

山本が間近で指導をしてきた中田英寿氏・中山雅史選手・川口能活選手など、サッカー界の一流選手たちのエピソードを交えながら、選手として、ビジネスマンとして飛躍していくためのヒントをお伝えします。

リーダーの条件 次世代の指揮者達へ ~「教え上手」と「聞き上手」対話と気づきの繰り返し~

受講者へ伝えたいこと
選手を指導する際に常に心がけていることは、選手自身に問題を考えさせ、解決法を探らせることで、“気づき”を促すことです。
選手自らが問題を消化し、無限の選択肢の中からより良いプロセスを選択していく判断力・問題解決能力を養成していくことが大切なのです。
リーダーは自分の主張を一方的に押し付けるのではなく、選手に“気づき”を与えること、つまり「教え上手」であると同時に「聞き上手」である必要があります。対話と気づきの繰り返し、これがリーダーに必要な資質と言えます。

このように、経営者・リーダーは個人に結果を追い求めるのではなく、一流になるための思考法・プロセスを浸透させ、モチベーションの維持をするための環境づくりに尽力していくことが大切でしょう。

心をつかむ人材育成術 ~強い組織をつくり上げる秘訣 人のこころを育てる力~

受講者へ伝えたいこと
人材育成において最も重要で不可欠なのが、「人のこころを育てる力」です。
育成というのは人の心をどれだけつかむのか、つまり人の心を育てるということだと思います。
人の心を育て強い個を育成し、強い組織をつくり上げていくということ、これこそが人材育成の本質ではないでしょうか。

強烈な個性とプライドを持った日本代表選手たちの無限な可能性を引き出し、組織の中で最大限のパフォーマンスを発揮できる環境をつくりあげてきた背景をじっくりお話します。

夢を持っていきていこう 一流選手から学ぶ目標達成へのプロセス

想定する受講者
中学生、高校生、大学生など

受講者へ伝えたいこと
人は、夢に向かって生きていくことで必ず成長していきます。
喜び・感動・出会い・苦しみ・挫折・・・夢中になって物事に向き合っていくことで、 何事にも代えがたいかけがえのない体験を得ることができるのです。

挑戦し失敗をした数だけ人間は成長し、こうした経験は必ずや人生の財産になるでしょう。
「今」を大切に、夢を持って前に進み続けることの素晴らしさを伝えていきたい。

サッカー指導を通じての青少年育成

想定する受講者
教職員、保護者、教育関係者、地域の青少年健全育成に関わる方々 中学生、高校生、大学生など

勝つためのリーダーシップとチームワーク

想定する受講者
・経営者、管理職、チームリーダーの方々
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

受講者へ伝えたいこと
サッカーは常に失敗の繰り返しです。失敗しても挑戦し続けること。満足してしまったらそこで終わりです。 失敗、リスクを恐れて何もしない人はトップに登りつめることはできません。

「リスクを負わないことがリスクなんだ!」
「あきらめず常にチャレンジしてほしい」

・・・元・アテネ五輪サッカー日本代表監督がアツく語ります!!

講演内容
スポーツ界の管理職にあたる監督やリーダーには、 選手の強み弱みを把握して育てていく能力が求められる。また、リーダーの指示に従いサポートしていく立場(選手たち) にも「フォロワーシップ」といったリーダーを支える能力が発揮されてこそ勝ち続ける強い組織が生まれる。

・言われた以上のことをする→教えることではなく、気づかせることが大事。
・一番大事な才能は「持っている才能」ではなく、「努力し続ける」才能である。
・いい選手の特徴 1.目標が高い 2.意志の強さ 3.人の話が聞ける
・試合前のミーティングが大事→誰よりも選手自身がプレッシャーを感じているのに、よりプレッシャーをかけても仕方がない。よりリラックスさせる、心に火をつけることが大事。
・自分の意志でやろうとしたことは疲れない→人からやらされていないから。逆に楽しい。「やらされ感には限界がある」
・上司→部下。強さ、恐怖心ではなく、「優しさ」で引っ張っていってほしい。夢を掴むのは自分自身。その人の誇り、プライドに火をつける。

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    書籍

    『サッカー日本代表W杯で勝つための監督論』(ベースボール・マガジン社 2023年)
    『サッカー教養講座』(日本経済新聞出版社 2018年)
    『敗戦から未来へ』(宝島社 2014年)
    『深読みサッカー論』(日経プレミアシリーズ 2014年)
    『勝つ組織』(角川書店、佐々木則夫氏との共著 2023年)
    『世界基準サッカーの戦術と技術』(新星出版社)
    『山本昌邦指南録』(講談社 2005年)
    『山本昌邦備忘録』(講談社 2004年) 他

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #山本昌邦,#やまもとまさくに

      関連記事

      閲覧履歴
        絞り込み検索
        フリーワード
        性別
        講演ジャンルから探す
        受講者から探す
        開催の目的から探す
        電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら