1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 文化教養
  5. その他イベント
  6. 原 きよ はら きよ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

原 きよ はら きよ プロフィール

原きよ(はらきよ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

プロフィール

OBS大分放送アナウンサーを経て、現在は朗読家・ナレーター・役者として活動。
朗読を長谷由子氏に師事。太宰治作品朗読を得意とし、青森県五所川原市「太宰治疎開の家」など、太宰治ゆかりの地での公演を行う一方、太宰治ゆかりの場所や人物の取材に基づいた公演も大切にしている。

日本語の美しさやリズムを大切に、幅広い世代を対象に童謡詩や童話もプログラムに取り入れ、音楽家との新しい世界を求めた「響き合いプロジェクト」や、戦争文学を伝える「三月の羊」朗読会など、独創的な自主公演は根強いファンに支持されている。

図書館や生涯学習施設などでの朗読ワークショップは小規模から大規模な会まで対応。三鷹ネットワーク大学、カルチャーセンターなど朗読・話し方講座講師。文化庁芸術家派遣事業アーティストとして学校公演を行う。

音楽家とのコラボレーション公演も多く、丸山康雄率いる「スーパーチェロアンサンブル」小川 正毅率いる「風の五重奏団」大藤豪一郎率いる「森の五重奏団」他、多くのソロアーティストとの共演多数。朗読集団「コトザウルス」劇団「シアターRAKU」所属。(株)マックミック所属。(株)彩流社出版オーディオドラマCD「宮沢賢治の世界」シリーズに参加。島春迦監督 映画「でくの空」など出演。

 

講演テーマ

使える朗読家の㊙️のテクニック!で伝達不全を回避

人が人である最たるものとして言葉があり、言葉があってこそ文化が発達してきた。それほど言葉というものは大切です。
ただ、言葉は不完全で意のままに伝わらない。ですが現場では口頭のみの指示が約4割弱です。

朗読家として言葉だけで聴衆に情景を想像させ、的確に聴衆に訴えかける講演は、「いかにあいまいな伝え方はしないか」「指示がマンネリ化しないための工夫」など、明日から現場で使える伝達方法・コミュニケーション方法のヒントが満載。
明日からきっと伝達不全が少なくなります。

五感を刺激する話し方テクニックで、心地よい言葉の交換で互いを理解し合うことの大切さを実感していただきます。それこそが、安心・安全な職場や日々の暮らしを実現します。
知れば納得の参加型講演。明日にも使えるコミュニケーションテクニックを、言葉のプロフェッショナルが伝授します。

知って得する!メッセージの伝わる話し方

朗読家でフリーアナウンサーの講師が日ごろから気を付けていること、話し方のテクニックをポイントごとに紹介。メッセージの伝わる話し方を、ワークショップ的に実践していただきながら紹介します。日本語の陥りやすい落とし穴も説明。目からウロコの内容です。

あいうえお体操で声イキイキと!

自ら作った口の体操を、皆さんと一緒に楽しみながら、口周りの筋肉を鍛えることをお話しします。皆さんが良く知っている作品の朗読も聞いていただき、更に一緒に声を出していただいたりする中で、日本語の特性もご紹介。滑舌が不明瞭になっていくのを少しでも防ぐために役に立つお話をします。

コンサート形式での音楽家との共演プログラム

ご要望に応じて様々なプログラムをご提案しています。
・「森の五重奏団」音楽物語 https://mori-no-orchestra.jp/
・宮沢賢治「やまなし」、新美南吉「去年の木」他
・「森のオテリア」 音楽物語 太宰治「よだかの星」、太宰治「走れメロス」他
・永田斉子さんとの共演による「月琴で綴る龍馬の手紙」
https://seikonagata.com/projects/ryomaletter
「ロバの王子」https://seikonagata.com/projects/robalute

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    #原きよ,#はらきよ

    関連記事

    絞り込み検索
    フリーワード
    性別
    講演ジャンルから探す
    受講者から探す
    開催の目的から探す
    電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら