講師ランキングTOP10
2025年最新の人気講師をご紹介します
2025年8月までに人気のあった講師をランキング形式でご紹介します。
実力・評判・実績のそろった、講演サーチもおすすめの講師陣です。講師の特徴やおすすめポイントもご紹介するため、講演会の講師選びのご参考になさってください。
※掲載許可をいただいている講師のみ(非公開講師は含みません)
非公開講師も含む講師のご紹介をご希望の場合は、お気軽に無料相談をご利用ください。

【2025年最新版】講演会・人気講師ランキングTOP10!<毎月更新>
目次
【2025年9月更新】人気講師ランキングTOP10

1976年⼤阪⽣まれ。東京スカイツリー建設に携わったとび職の⼀⼈。
スカイツリーの現場では、無線持ちという立場を任され、無事故で鉄骨上棟の一翼を担う。現在でも現役のとび職人として現場の第一線で作業をしながら、若手育成にチカラを注いでいる。
おすすめPOINT
「世の中のすべての工事現場から事故を無くす」という使命感をもち、鳶の仕事の頂点を目指された多湖講師。
命がけの現場で体得したされた安全管理は、安全への意識が変わると好評の講師です。建設業界で活躍される方は必聴の内容です。
講演テーマ例
■危険を知り、共有する
■命がけの現場で体得した安全管理
■建築現場で超一流の職人(プロフェッショナル)と言われるには
玉川女子短期大学卒業後は、外資系の航空会社に客室乗務員として勤務。
気象予報士試験合格後 メ〜テレ、NHK名古屋放送局などに勤務し、気象キャスターをつとめる。
気象予報士の知見を活かし、熱中症についてのセミナーなどで講演活動している。
おすすめPOINT
元客室乗務員という接遇のプロとしての経験と、気象予報士・気象キャスターとしての知識をあわせ持つ植木奈緒子氏。
近年深刻化する猛暑・異常気象への備えとして、作業現場での「熱中症予防」は重要課題です。
植木氏の講演では、気象情報の“見るべきポイント”をわかりやすく解説されており、安全大会をはじめ、製造現場や建設業などで高い支持を得ています。
講演テーマ例
■気象を学び安全に働くために~熱中症ゼロセミナー~
1989年奈良県生まれ。2019年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科特定助教、京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。専門は経営組織論、イノベーション。
おすすめPOINT
経営組織論とイノベーションを専門とし、『Z世代化する社会』の著者としても注目される経営学者。
「若者が“お客様化”する社会で、どう職場をマネジメントするか」をテーマに、世代間ギャップや組織変革のリアルをわかりやすく解説します。
Z世代との関わり方に悩む管理職層や、変化に強い組織づくりを目指す企業・団体に最適な講演内容です。
講演テーマ例
■〜Z世代化する社会・職場を読み解く~ “お客様“になっていく若者たちとの職場での接し方
■若者恐怖症ー職場のあらたな病理

1997年、笑福亭笑瓶に入門。
入門と同時に上京し、2014年から2018年までは「東北住みます落語家」として山形県を拠点に活動。
古典落語60席以上に加え、オリジナルの新作落語も多数創作。地域を題材にした「山形ノススメ」は親しみやすく好評を得ている。
現在も定期的に地域寄席を開催し、テレビ・イベントなどでも活動を展開中。
おすすめPOINT
講演テーマ「ザ・ヒューマンエラー」では、落語の中の“失敗する人たち”を題材に、笑って学べる安全啓発を展開。
実際の現場でありがちなエラーやミスのパターンを、ユーモアたっぷりに伝えるスタイルは、安全大会などにぴったり。
“楽しくてためになる”講演として、各地で好評を博しています。
講演テーマ例
■ザ・ヒューマンエラー ~落語から学ぶお客様・落語から学ばない落語家たち~

株式会社らしさラボ 代表取締役
ジャンル
ビジネス教養 経営 人材育成 コミュニケーション モチベーション ファシリテーション 業務効率 実務知識 営業・販売・マーケティング 危機管理・コンプライアンス・CSR 経営戦略・事業計画・BCP
株式会社らしさラボ代表取締役。
リクルートグループで営業・マネジメントの両部門で全国トップ表彰を複数回受賞。
2011年に独立後は、年間200回超の講演・研修を行い、実践的な営業・人材育成・マネジメント指導で高いリピート率を誇る。
著書は『できるリーダーは、「これ」しかやらない』『やり抜く人になるための戦略書』など30冊以上を出版。
受講者の現場課題に即したわかりやすく実践的な講義が好評。
おすすめPOINT
リクルートグループでプレイヤー・マネージャーの両部門で全国トップを獲得し、独立後は年間200回超の講演・研修を実施。
営業現場とマネジメントの両面で実績を重ねてきた伊庭正康氏。「成果につながる営業力」を体系立てて伝えるプロフェッショナルです。
営業現場での経験に裏打ちされた実践的なプログラムはリピート率9割超。若手から管理職層まで幅広く対応できる講演スタイルで、「成果を出す行動」に直結する内容が高い評価をいただいています。
講演テーマ例
■【リーダーシップ系】メンバーの主体性を引き出す リーダートレーニング
■オンラインでもリアルでも、「成果を上げる時短」~定時で帰れて成果アップ!

2003年に三洋電機(現パナソニック)へ入社し、日本選手権・トップリーグで複数回優勝。日本代表として4capを持ち、7人制代表・日本A代表としても活躍。
2015年よりNPO法人ワイルドナイツスポーツプロモーション理事長を務める。
引退後はジュニア世代や女子ラグビーチームのコーチとして指導にあたるほか、指導者育成にも携わっている。
おすすめPOINT
怪我の多いラグビーという競技を通して培ってきた「準備で怪我を最小限に防ぐことはできる」という考えのもと、リスク管理やコミュニケーションの重要性を、実体験を交えて伝えます。
コミュニケーション、ルールや規律の徹底、現場の観察力といった“当たり前のことをいかに本気で取り組めるか”が、安全につながるという視点は、企業の安全衛生活動や組織づくりに深く通じる内容です。
安全大会をはじめ、現場で働く人々の意識向上に役立つ講演として、多くの企業で活用されています。
講演テーマ例
■~元 ラグビー日本代表が語る!~ラグビーから学ぶ安全
■ラグビーから学ぶ組織創り

吉本興業所属の芸人として劇場に出演後、それぞれ広告・福祉・不動産・IT業界などへ転身。
営業・人材育成・マネジメント経験を経て再びタッグを組み、現在は「笑い」を活かした研修講師として全国の企業・病院・学校にて講演・研修を実施している。
「ツッコミデザイナー」「イジラレアーティスト」として活動し、実体験に基づいた“笑い×ビジネス”の視点でコミュニケーション術や人材育成、組織活性化の手法を伝えている。
おすすめPOINT
吉本芸人として培った“笑い”の技術と、ビジネスの現場で培った実務経験を融合し、
「コミュニケーション」「チームビルディング」「世代間ギャップ」など、職場のリアルな課題にアプローチ。
職場の空気をポジティブに変える“ヒトタラシ術”や、ツッコミを使った思考法“ツッコミカルシンキング”など独自のプログラムで、楽しく、実践的に学べると好評。
企業・労働組合・医療機関・教育機関など幅広い分野で登壇実績があり、笑いを通じて職場の関係性や定着率向上にも寄与している。
講演テーマ例
■『ポジティブな空気を伝染させ職場を活性化させる 最強コミュニケーション術』
■『人を喜ばせる最強コミュニケーション ヒトタラシ術』
■『若者との世代間ギャップこそチャンス!芸人流 巻き込み術』

8才から体操競技を学び、空手、ボクシング、乗馬、オートバイ等、持ち前の抜群の運動神経で、多くのスポーツを極める。
現在は、日本では数少ない本格アクション女優・スタントウーマンとして活動中。バック転等で話題のアクション&アクロバットスタジオ「つばさ基地」にて、キッズから大人まで身体を動かす楽しさを提供している。
おすすめPOINT
日本では数少ない本格的なアクション女優・スタントウーマンとして、常に「危険と隣り合わせ」の現場で培った安全意識とリスク管理術を伝える秋本氏。映画やテレビの撮影現場では一瞬の油断が大事故につながるため、極限状況で身につけた危険予知能力や安全確保の手法は、製造現場など、あらゆる職場の安全管理に直結します。
秋本氏の講演は、実体験に基づいた説得力のある内容として安全大会におすすめです。
講演テーマ例
■危険と隣り合わせ。トラブルを回避 現役スタントウーマンが伝える事故を起こさない心得
現役の安全担当者として18年のキャリアを持ち、現場パトロールを日々行う中で、建設現場のリアルな安全管理とその課題に向き合っている講師。
トレーナー養成講座では「面白い」「役に立つ」「安全管理に活用できる」と高い評価を得ており、職長教育では心理学・経済学・歴史を取り入れた独自の教育手法を展開。
「教育の力で一つでも多くの命を救いたい」「職人の社会的地位を向上させたい」という“志”を胸に、現場に根ざした講演活動を行っている。
おすすめPOINT
現役の安全担当者として18年の経験を持ち、日々の現場パトロールから得た知見を活かした講義を行う鳥枝氏。
心理学・経済学・歴史などを取り入れた独自の職長教育は「面白い」「役に立つ」と高評価。
「安全衛生に携わる人々を元気にしたい」「職人の家族に悲しい思いをさせてはならない」という熱い想いを軸に、建設業における事故ゼロの実現と組織全体の安全文化醸成に貢献する講演を届けている。
講演テーマ例
■超実践的安全講話で事故ゼロ職場

愛知県豊田市出身。大学在学中に気象予報士資格を取得後、株式会社ウェザーニューズに入社。放送気象部にてテレビ・ラジオ局向け原稿の作成やラジオ出演を担当。
その後、中京テレビ、KFB福島放送、NHK名古屋放送局などで気象キャスターを務め、各地で天気情報をわかりやすく伝えている。
おすすめPOINT
地球温暖化や異常気象による災害が多発する現代、気象予報士ならではの視点から「命を守る行動」につながる情報を届けます。テレビ出演経験を活かした親しみやすい語り口で、企業の安全大会から教育機関での授業まで幅広く対応。
専門性と実践的な知恵が詰まった講演は、「明日から使える」「社員の意識が変わった」と高い評価を受けています。
講演テーマ例
■命を守るために知っておきたい防災
■天気と安全 労災リスクを減らすための気象情報のチェックポイント
気になるランキングの続きは講演サーチ事務局までお気軽にお問い合わせください。
また、講師への依頼相談や講師選びのサポートも講演サーチにお任せいただければ幸いです。

安全大会で人気の講師ランキングはこちら
