1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 開催の目的
  4. イベント
  5. 岩崎 修治 いわさき しゅうじ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

岩崎 修治 いわさき しゅうじ プロフィール

岩崎修治(いわさきしゅうじ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

▼総合フィットネスクラブ3店舗の支配人を経て、本社お客さまセンター長として18年間クレーム対応にあたる。
 ・本社宛のご意見対応数6,901件(HP3,661件/TEL3,240件)
 ・直接面会対応81件(店舗対応で関係性が悪化した案件の対応)
▼全社のクレーム対応力向上を目的とした「クレーム対応研修」の講師を89回実施
 ・全社員共通38回:初期対応により、お客さまからの信頼を得る対応方法について
 ・入社3年目~店舗支配人対象51回:実対応までのロールプレイ(特に事実確認を重視)
▼2024年の産業カウンセラー資格取得を機に2025年3月末で退職、4月から各種研修講師・カウンセラーとして活動中。
 ・法人向け「クレーム対応研修」、「メンタルヘルス研修」の講師
 ・メンタルクリニックのカウンセラー、「あがり症克服セミナー」の講師

 

講演テーマ

クレーム対応研修(初級)

想定する受講者
全従業員が対象

受講者へ伝えたいこと
①クレーム対応研修にありがちな「どのような切り返し方をすれば良いか」といった「テクニックの習 得」に偏った内容ではなく、「傾聴力」を駆使した丁寧な初期対応を理解・反復練習することにより、「ハードなクレームにエスカレートさせない」ことに留意した研修を目指します。 ②返金要求や過度な対応を求められた際でも、徹底した事実確認を行うことで、こちら側の不利益にな らない対応が可能になります。 この研修では「事実確認」と「お客さま対応」を組み合わせた実践的な内容で進めてまいります。 ③悪意あるクレームである「金品の要求」・「SNSへの拡散をほのめかす」・「第三者(弁護士/法的手段)をちらつかせて脅す」等に対する対応方法を実践的な内容で進めてまいります。

講演内容
第一次対応でクレームをこじらせない傾聴の仕方

クレーム対応研修(中級)

想定する受講者
入社3年以上のベテランもしくはリーダー職が対象

受講者へ伝えたいこと
①クレーム対応研修にありがちな「どのような切り返し方をすれば良いか」といった「テクニックの習
得」に偏った内容ではなく、「傾聴力」を駆使した丁寧な初期対応を理解・反復練習することにより、「ハードなクレームにエスカレートさせない」ことに留意した研修を目指します。
②返金要求や過度な対応を求められた際でも、徹底した事実確認を行うことで、こちら側の不利益にな
らない対応が可能になります。
この研修では「事実確認」と「お客さま対応」を組み合わせた実践的な内容で進めてまいります。
③悪意あるクレームである「金品の要求」・「SNSへの拡散をほのめかす」・「第三者(弁護士/法的手段)をちらつかせて脅す」等に対する対応方法を実践的な内容で進めてまいります

講演内容
返金要求などがあった場合の事実確認の重要性

クレーム対応研修(上級)

想定する受講者
事業所長など現場責任者が対象

受講者へ伝えたいこと
①クレーム対応研修にありがちな「どのような切り返し方をすれば良いか」といった「テクニックの習
得」に偏った内容ではなく、「傾聴力」を駆使した丁寧な初期対応を理解・反復練習することにより、「ハードなクレームにエスカレートさせない」ことに留意した研修を目指します。
②返金要求や過度な対応を求められた際でも、徹底した事実確認を行うことで、こちら側の不利益にな
らない対応が可能になります。
この研修では「事実確認」と「お客さま対応」を組み合わせた実践的な内容で進めてまいります。
③悪意あるクレームである「金品の要求」・「SNSへの拡散をほのめかす」・「第三者(弁護士/法的手段)をちらつかせて脅す」等に対する対応方法を実践的な内容で進めてまいります

講演内容
強圧的や悪意あるクレームへの対応方法

メンタルヘルス研修(セルフケア)

想定する受講者
全従業員が対象

受講者へ伝えたいこと
メンタルヘルスのセミナーにつきましては「講師が一方的に話をする」という形になりがちですが、受講者がく発言し、思考を巡らせることのできる進め方をし、自身の課題を知り、修正することで成長を実感できるようにします。

講演内容
ストレスの基礎知識/レジリエンス(ストレス耐性)/ストレスコーピング

メンタルヘルス研修(ラインケア)

想定する受講者
事業所長など現場責任者管理者が対象

受講者へ伝えたいこと
メンタルヘルスのセミナーにつきましては「講師が一方的に話をする」という形になりがちですが、受講者がく発言し、思考を巡らせることのできる進め方をし、自身の課題を知り、修正することで成長を実感できるようにします。

講演内容
・NIOSH職業性ストレスモデル
・心の危機を防ぐ4ステップ

メンタルヘルス研修(心理的安全性)

想定する受講者
全従業員が対象

受講者へ伝えたいこと
①クレーム対応研修にありがちな「どのような切り返し方をすれば良いか」といった「テクニックの習
得」に偏った内容ではなく、「傾聴力」を駆使した丁寧な初期対応を理解・反復練習することにより、「ハードなクレームにエスカレートさせない」ことに留意した研修を目指します。
②返金要求や過度な対応を求められた際でも、徹底した事実確認を行うことで、こちら側の不利益にな
らない対応が可能になります。
この研修では「事実確認」と「お客さま対応」を組み合わせた実践的な内容で進めてまいります。
③悪意あるクレームである「金品の要求」・「SNSへの拡散をほのめかす」・「第三者(弁護士/法的手段)をちらつかせて脅す」等に対する対応方法を実践的な内容で進めてまいります。

講演内容
・アンコンシャス・バイアス
・コミュニケーションパターン

 

主な講演実績

▼企業のヘルスケア事業部から業務委託を受け、協会けんぽに加入されている事業者様
を対象としたメンタルヘルス研修を月に5~10件実施。
▼行政機関や企業に「クレーム対応研修」を実施、計4回。
▼企業様に「メンタルヘルス研修」を実施、1回。

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    #岩崎修治,#いわさきしゅうじ

    関連記事

    閲覧履歴
      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら