京師 美佳 きょうし みか プロフィール

京師美佳(きょうしみか)氏プロフィール

略歴
学校卒業後、百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年錠前の認定資格取得。町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年防犯設備士取得。その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セ キュリティ事業部長、そして防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。セキュリティ全般の知識を活かし講演やYouTube防犯チャンネルなど啓蒙活動も行う。TikTokでは170万回再生、YouTubeで87万回生の動画もあり若年層からの支持も受け大人気コンテンツとなっている。
2005年 京師美佳セキュア・アーキテクト設立。
2009年 一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事就任。
2021年 Yahoo!ニュース公式コメンテーター就任。
2021年 Whoscall防犯アドバイザーに就任。
2023年 一般社団法人全国盗撮犯罪防止ネットワーク理事就任。
2024年 一般社団法人刑事事象解析研究所副代表就任。
建物の防犯診断、防犯プロデュースなど専門家として幅広く活動を行う。取り扱った相談や事案は8,000件を超える。『60歳から絶対やるべき防犯の基本』など著作多数
専門分野
セキュリティ全般(住居・ビル・店舗の防犯対策、街頭犯罪対策、ネット関連の防犯対策、盗聴・盗撮対策、ストーカー対策、学校・子供の防犯対策、医療機関の防犯対策など)
講演テーマ
あなたのお家は大丈夫? これだけは知っておきたい住居における防犯対策!
対象者
●都道府県・市町村主催で泥棒や強盗、詐欺被害を心配する住民向け
セキュリティというと、まずは戸建・マンションなどを思い出しますが、企業や医療機関、教育機関、インターネット関連など、様々な場所で必要とされています。昨今一般宅での強盗事件が多発して住民の防犯への興味もたかまっています。また、年々増え続ける特殊詐欺の対策も重要となっています。街頭犯罪なども多く起こっている現代では、防犯対策の知識を持つことは、とても重要なことです。
●泥棒やストーカーなどを心配する女性
力の弱い女性の場合、自宅への泥棒の心配だけでなく、下着泥棒や、強盗、痴漢、ストーカー、盗聴・盗撮など、様々な危険があります。最近は、ストーカーでも殺人に発展するケースも増え、命の危険があります。
など、他、子供や医療危険など
受講者へ伝えたいこと
今は「水と安全はただ」の日本ではありません。おかれている状況で何かしらの防犯対策をしなければ、財産も命も守れない時代です。知るは最大の防御であり、対策の第一歩です。
●システムだけで解決できることではなく、環境や、各自の心掛けなど、押さえておくべきポイントをお伝えします。ポイントのいくつかでも実行していただくことで、安心できる快適な空間で過ごしていただけます。
●犯罪者は、目的のためには手段も選ばず、更に、自分にリスクの少ないお年寄りや女性を狙います。残念ながら、誰かが守ってくれるわけではありません。自分の身は自分で守る必要があります。高齢者の財産を狙う詐欺も多発していますし、女性が犯罪被害に遭った場合、一生消えない心の傷を負うこともあります。知らなければ、自身を守ることもできません。私自身もストーカーの被害などにも遭い、どれほど心身ともに傷つく事なのかも理解をしておりますし、更には、実体験をもとに、必要な対策もお伝えすることができます。
講演内容
防犯セミナー・講演内容例
【住居に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●装い強盗、装い泥棒とは
●泥棒目線で我が家を観察
●どんな家が狙われるの?
●どうやって在宅を装う?
●泥棒が行う狙った家の在宅確認の方法は?
●雨戸やシャッターはいつも閉めた方が良い?
●泥棒の侵入パターンや心理とは?
●泥棒が犯行行う時に一番気にする事とは?(お金の有無?不在?逃走経路?)
●泥棒が一番侵入してくるのは玄関?窓?
●泥棒が下見をするのはどんな場所?
●防犯対策で重要な4原則と防犯環境設計
●犯罪機会論による防犯設計とは
●住居に必要な防犯対策とは(外溝・玄関・窓・室内)
●使って安心防犯建物部品
●安い防犯グッズも効果あり?
●防犯上良い貴重品の隠し場所とは?
●周りの環境で狙われる確率は変わる?
●防犯対策で最重要な心掛け
●周りの環境で変わり危険度 など
【地域に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●地域で行う防犯対策の重要性
●ひったくり・強盗など街頭犯罪対策
●地域にる犯罪の特性や手口の違いとは?
●地域で行う防犯対策実例
・青パトロール
・ワンワンパトロール
・一戸一灯運動
・住民間のコミュニケーションスペースなど(介護施設と保育所の併設など)
●防犯環境設計を取り入れた街づくりとは
●犯罪者が嫌う街づくりとは
●犯罪者が好む街とは
●防犯対策に重要な割れ窓理論とは?(違法駐車や落書きが招く地域の重要犯罪など)
●防犯カメラの必要性(商店街など)
●最新のタウンセキュリティとは?(タウンゲート、感情を読み取る犯罪防止カメラ、スーパー防犯灯など)
●100%のセキュリティは無し
●地域全体での子供の見守り体制づくりの重要性
●街の死角をあぶりだす(地域安全マップ作り) など
【女性に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●ストーカー対策に必要な5W1H
●恋人に合鍵を渡す方が良い?
●女性の一人暮らしの表札はどんな風に出せばよい?
●盗聴盗撮の被害に遭わない為には?
●女性の一人暮らしで気を付ける事(室内・室外)
●一人暮らしの女性宅での防犯対策とは
●夜間帰宅時に起こる女性の危険とは
●強盗・強姦に遭わない為の正しいエレベーターの乗り方
●どこに立てば良い?電車での痴漢対策
●どこまで許される?過剰防衛にならない為には?
●女性にオススメの防犯グッズとは?
●なりすましなどSNSでの危険性
●電話?メール?Line?初対面で交換しても良いのは?
●ゴミは宝の山?犯罪者に悪用されないゴミ処理とは?
●女性の被害が多いひったくり対策
●帰宅時駅から自宅までの間に行う防犯上良い行動とは?
●女性はマンションの何階に住むのが良い?
●ネットショッピングで遭いやすい被害とは
●インターホンは出た方が良い?訪問販売の
●セクハラ・パワハラへの対応は? など
知っていれば被害に遭わないのが詐欺! 最新の特殊詐欺事情
対象者
●都道府県・市町村主催で泥棒や強盗、詐欺被害を心配する住民向け
セキュリティというと、まずは戸建・マンションなどを思い出しますが、企業や医療機関、教育機関、インターネット関連など、様々な場所で必要とされています。昨今一般宅での強盗事件が多発して住民の防犯への興味もたかまっています。また、年々増え続ける特殊詐欺の対策も重要となっています。街頭犯罪なども多く起こっている現代では、防犯対策の知識を持つことは、とても重要なことです。
●泥棒や強盗、個人情報漏洩などを心配する企業や店舗の事業者や従業員
セキュリティというと、まずは住宅を思い出しますが、事業所や店舗などでも、セキュリティは重要です。住宅と違い、24時間人が守ることは難しいからです。更に、昨今、不正アクセスなどによる、個人情報の漏洩などの被害も多く、企業としての、信用も売り上げも失うような大きな被害に遭う可能性も大いにあります。
受講者へ伝えたいこと
今は「水と安全はただ」の日本ではありません。おかれている状況で何かしらの防犯対策をしなければ、財産も命も守れない時代です。知るは最大の防御であり、対策の第一歩です。
講演内容
防犯セミナー・講演内容例
【詐欺、強盗、詐欺の手口と対策】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●なりすまし強盗の手口と対策
●アポ電強盗の手口と対策
●色々な詐欺に注意!詐欺の手口と対策!
・振り込め詐欺(オレオレ詐欺、還付金詐欺など)
・ワタシワタシ詐欺
・なりすまし詐欺
・ほめあげ詐欺
・投資詐欺
・オリンピック詐欺
・内職詐欺
・永代供養詐欺
・個人情報削除詐欺 など
●詐欺の被害に遭うのはどんな人?
●一番の詐欺対策は?
●悪徳商法の手口と対策
・買取商法
・リフォーム商法
・送り付け商法 など
●インターホンは出た方が良い?
カモリストは存在する?
●悪徳商法の被害に遭うのはどんな人? など
あなたも狙われている! これだけは知っておきたい防犯対策!
対象者
●都道府県・市町村主催で泥棒や強盗、詐欺被害を心配する住民向け
セキュリティというと、まずは戸建・マンションなどを思い出しますが、企業や医療機関、教育機関、インターネット関連など、様々な場所で必要とされています。昨今一般宅での強盗事件が多発して住民の防犯への興味もたかまっています。また、年々増え続ける特殊詐欺の対策も重要となっています。街頭犯罪なども多く起こっている現代では、防犯対策の知識を持つことは、とても重要なことです。
●泥棒やストーカーなどを心配する女性
力の弱い女性の場合、自宅への泥棒の心配だけでなく、下着泥棒や、強盗、痴漢、ストーカー、盗聴・盗撮など、様々な危険があります。最近は、ストーカーでも殺人に発展するケースも増え、命の危険があります。
など、他、子供や医療危険など
受講者へ伝えたいこと
今は「水と安全はただ」の日本ではありません。おかれている状況で何かしらの防犯対策をしなければ、財産も命も守れない時代です。知るは最大の防御であり、対策の第一歩です。
●システムだけで解決できることではなく、環境や、各自の心掛けなど、押さえておくべきポイントをお伝えします。ポイントのいくつかでも実行していただくことで、安心できる快適な空間で過ごしていただけます。
●犯罪者は、目的のためには手段も選ばず、更に、自分にリスクの少ないお年寄りや女性を狙います。残念ながら、誰かが守ってくれるわけではありません。自分の身は自分で守る必要があります。高齢者の財産を狙う詐欺も多発していますし、女性が犯罪被害に遭った場合、一生消えない心の傷を負うこともあります。知らなければ、自身を守ることもできません。私自身もストーカーの被害などにも遭い、どれほど心身ともに傷つく事なのかも理解をしておりますし、更には、実体験をもとに、必要な対策もお伝えすることができます。
講演内容
防犯セミナー・講演内容例
【住居に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●装い強盗、装い泥棒とは
●泥棒目線で我が家を観察
●どんな家が狙われるの?
●どうやって在宅を装う?
●泥棒が行う狙った家の在宅確認の方法は?
●雨戸やシャッターはいつも閉めた方が良い?
●泥棒の侵入パターンや心理とは?
●泥棒が犯行行う時に一番気にする事とは?(お金の有無?不在?逃走経路?)
●泥棒が一番侵入してくるのは玄関?窓?
●泥棒が下見をするのはどんな場所?
●防犯対策で重要な4原則と防犯環境設計
●犯罪機会論による防犯設計とは
●住居に必要な防犯対策とは(外溝・玄関・窓・室内)
●使って安心防犯建物部品
●安い防犯グッズも効果あり?
●防犯上良い貴重品の隠し場所とは?
●周りの環境で狙われる確率は変わる?
●防犯対策で最重要な心掛け
●周りの環境で変わり危険度 など
【地域に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●地域で行う防犯対策の重要性
●ひったくり・強盗など街頭犯罪対策
●地域にる犯罪の特性や手口の違いとは?
●地域で行う防犯対策実例
・青パトロール
・ワンワンパトロール
・一戸一灯運動
・住民間のコミュニケーションスペースなど(介護施設と保育所の併設など)
●防犯環境設計を取り入れた街づくりとは
●犯罪者が嫌う街づくりとは
●犯罪者が好む街とは
●防犯対策に重要な割れ窓理論とは?(違法駐車や落書きが招く地域の重要犯罪など)
●防犯カメラの必要性(商店街など)
●最新のタウンセキュリティとは?(タウンゲート、感情を読み取る犯罪防止カメラ、スーパー防犯灯など)
●100%のセキュリティは無し
●地域全体での子供の見守り体制づくりの重要性
●街の死角をあぶりだす(地域安全マップ作り) など
【女性に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●ストーカー対策に必要な5W1H
●恋人に合鍵を渡す方が良い?
●女性の一人暮らしの表札はどんな風に出せばよい?
●盗聴盗撮の被害に遭わない為には?
●女性の一人暮らしで気を付ける事(室内・室外)
●一人暮らしの女性宅での防犯対策とは
●夜間帰宅時に起こる女性の危険とは
●強盗・強姦に遭わない為の正しいエレベーターの乗り方
●どこに立てば良い?電車での痴漢対策
●どこまで許される?過剰防衛にならない為には?
●女性にオススメの防犯グッズとは?
●なりすましなどSNSでの危険性
●電話?メール?Line?初対面で交換しても良いのは?
●ゴミは宝の山?犯罪者に悪用されないゴミ処理とは?
●女性の被害が多いひったくり対策
●帰宅時駅から自宅までの間に行う防犯上良い行動とは?
●女性はマンションの何階に住むのが良い?
●ネットショッピングで遭いやすい被害とは
●インターホンは出た方が良い?訪問販売の
●セクハラ・パワハラへの対応は? など
これだけは知っておきたい! 事業所における防犯対策!
対象者
●泥棒や強盗、個人情報漏洩などを心配する企業や店舗の事業者や従業員
セキュリティというと、まずは住宅を思い出しますが、事業所や店舗などでも、セキュリティは重要です。住宅と違い、24時間人が守ることは難しいからです。更に、昨今、不正アクセスなどによる、個人情報の漏洩などの被害も多く、企業としての、信用も売り上げも失うような大きな被害に遭う可能性も大いにあります。
受講者へ伝えたいこと
●企業や店舗の、信用や売り上げを守っていただくために必要な、商品や情報に対する防犯対策や、危機管理・CSRの重要性の他、社員教育でご指導いただく防犯対策の内容、そして更には、暴力団や総会屋対策などについても、お話させていただきます。
講演内容
防犯セミナー・講演内容ご提案例(時間内の組み合わせ自由)
【事業所に必要な防犯対策手口】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●事業所への侵入窃盗対策
●犯罪者に狙われやすい事業所、工場とは
●事業所、店舗に必要な入退室管理とは
●個人情報保護法での必要な管理とは?
●従業員による情報情報漏洩が発生した場合の対応
●事業所内・店内の防犯カメラの活用方法とは?
●パソコンセキュリティの対策
●其々のパソコンに認証機器は必要か?
●店舗スタッフなどへのストーカー行為への対策
●ネット上での誹謗中傷侮辱などへの対策
●盗聴盗撮など企業内スパイへの対策とは?
●モンスター的な顧客への対応方法とは?
●事業所・店舗での暴力・セクハラ対策
●夜勤スタッフの必要な心構えとは?
●事業所・店舗終了時の強盗対策
●夜勤スタッフが帰宅時に気を付けるべき事は?
●店舗内手荷物の置き引き対策とは?
●事業所・店舗駐車場での車上荒らし対策とは?
●暴力団対策法による反社会的組織への対応
●CSRの必要性と実行について
あなたも狙われている! これだけは知っておきたい防犯対策!
対象者
●都道府県・市町村主催で泥棒や強盗、詐欺被害を心配する住民向け
セキュリティというと、まずは戸建・マンションなどを思い出しますが、企業や医療機関、教育機関、インターネット関連など、様々な場所で必要とされています。昨今一般宅での強盗事件が多発して住民の防犯への興味もたかまっています。また、年々増え続ける特殊詐欺の対策も重要となっています。街頭犯罪なども多く起こっている現代では、防犯対策の知識を持つことは、とても重要なことです。
●泥棒やストーカーなどを心配する女性
力の弱い女性の場合、自宅への泥棒の心配だけでなく、下着泥棒や、強盗、痴漢、ストーカー、盗聴・盗撮など、様々な危険があります。最近は、ストーカーでも殺人に発展するケースも増え、命の危険があります。
など、他、子供や医療危険など
受講者へ伝えたいこと
今は「水と安全はただ」の日本ではありません。おかれている状況で何かしらの防犯対策をしなければ、財産も命も守れない時代です。知るは最大の防御であり、対策の第一歩です。
●システムだけで解決できることではなく、環境や、各自の心掛けなど、押さえておくべきポイントをお伝えします。ポイントのいくつかでも実行していただくことで、安心できる快適な空間で過ごしていただけます。
●犯罪者は、目的のためには手段も選ばず、更に、自分にリスクの少ないお年寄りや女性を狙います。残念ながら、誰かが守ってくれるわけではありません。自分の身は自分で守る必要があります。高齢者の財産を狙う詐欺も多発していますし、女性が犯罪被害に遭った場合、一生消えない心の傷を負うこともあります。知らなければ、自身を守ることもできません。私自身もストーカーの被害などにも遭い、どれほど心身ともに傷つく事なのかも理解をしておりますし、更には、実体験をもとに、必要な対策もお伝えすることができます。
講演内容
防犯セミナー・講演内容例
【住居に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●装い強盗、装い泥棒とは
●泥棒目線で我が家を観察
●どんな家が狙われるの?
●どうやって在宅を装う?
●泥棒が行う狙った家の在宅確認の方法は?
●雨戸やシャッターはいつも閉めた方が良い?
●泥棒の侵入パターンや心理とは?
●泥棒が犯行行う時に一番気にする事とは?(お金の有無?不在?逃走経路?)
●泥棒が一番侵入してくるのは玄関?窓?
●泥棒が下見をするのはどんな場所?
●防犯対策で重要な4原則と防犯環境設計
●犯罪機会論による防犯設計とは
●住居に必要な防犯対策とは(外溝・玄関・窓・室内)
●使って安心防犯建物部品
●安い防犯グッズも効果あり?
●防犯上良い貴重品の隠し場所とは?
●周りの環境で狙われる確率は変わる?
●防犯対策で最重要な心掛け
●周りの環境で変わり危険度 など
【地域に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●地域で行う防犯対策の重要性
●ひったくり・強盗など街頭犯罪対策
●地域にる犯罪の特性や手口の違いとは?
●地域で行う防犯対策実例
・青パトロール
・ワンワンパトロール
・一戸一灯運動
・住民間のコミュニケーションスペースなど(介護施設と保育所の併設など)
●防犯環境設計を取り入れた街づくりとは
●犯罪者が嫌う街づくりとは
●犯罪者が好む街とは
●防犯対策に重要な割れ窓理論とは?(違法駐車や落書きが招く地域の重要犯罪など)
●防犯カメラの必要性(商店街など)
●最新のタウンセキュリティとは?(タウンゲート、感情を読み取る犯罪防止カメラ、スーパー防犯灯など)
●100%のセキュリティは無し
●地域全体での子供の見守り体制づくりの重要性
●街の死角をあぶりだす(地域安全マップ作り) など
親子で身につけよう!子どもの防犯対策
受講者へ伝えたいこと
犯罪者は、目的のためには手段も選ばず、更に、自分にリスクの少ないお年寄りや女性、子供を狙います。残念ながら、誰かが守ってくれるわけではありません。自分の身は自分で守る必要があります。高齢者の財産を狙う詐欺も多発していますし、女性や子供が犯罪被害に遭った場合、一生消えない心の傷を負うこともあります。知らなければ、自身を守ることもできません。私自身もストーカーの被害などにも遭い、どれほど心身ともに傷つく事なのかも理解をしておりますし、更には、実体験をもとに、必要な対策もお伝えすることができます。
講演内容
【地域に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●地域で行う防犯対策の重要性
●ひったくり・強盗など街頭犯罪対策
●地域にる犯罪の特性や手口の違いとは?
●地域で行う防犯対策実例
・青パトロール
・ワンワンパトロール
・一戸一灯運動
・住民間のコミュニケーションスペースなど(介護施設と保育所の併設など)
●防犯環境設計を取り入れた街づくりとは
●犯罪者が嫌う街づくりとは
●犯罪者が好む街とは
●防犯対策に重要な割れ窓理論とは?(違法駐車や落書きが招く地域の重要犯罪など)
●防犯カメラの必要性(商店街など)
●最新のタウンセキュリティとは?(タウンゲート、感情を読み取る犯罪防止カメラ、スーパー防犯灯など)
●100%のセキュリティは無し
●地域全体での子供の見守り体制づくりの重要性
●街の死角をあぶりだす(地域安全マップ作り) など
【学校、PTAに必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●子供を被害者にした犯罪の発生時間とは?
●子供が犯罪被害に遭いやすい場所とは?
●登下校などで子供が被害に遭いやすい犯罪とは?
●防犯教室の内容と行う必要性
●いかのおすしを覚えよう
●地域安全マップづくり
●子供を連れ去る際の口述例(低学年・高学年)
●子供に教えたい登下校時の約束事
●通学路に潜む危険とは?
●公園などで子供を遊ばせる際の注意点とは?
●子供に持たせたい防犯グッズとは?
●GPSやビーコンを使用した見守りシステムの導入事例
●最新の子供の見守り対策とは?
●無理の無い見守りの重要性
●学校での不審者などへの安全対策
●構内で備えておきたい防犯システムやグッズとは
●職員室での個人情報管理
●学校施設での侵入窃盗対策
●子供を狙うSNSを使った犯罪手口とは
●子供を一人で留守番させる際の注意点とは
●留守番中の子供にインターホンは出させた方が良い? など
女性が知っておきたい防犯対策! ~知っていれば被害に遭わない犯罪もある~
対象者
●都道府県・市町村主催で泥棒や強盗、詐欺被害を心配する住民向け
セキュリティというと、まずは戸建・マンションなどを思い出しますが、企業や医療機関、教育機関、インターネット関連など、様々な場所で必要とされています。昨今一般宅での強盗事件が多発して住民の防犯への興味もたかまっています。また、年々増え続ける特殊詐欺の対策も重要となっています。街頭犯罪なども多く起こっている現代では、防犯対策の知識を持つことは、とても重要なことです。
●泥棒やストーカーなどを心配する女性
力の弱い女性の場合、自宅への泥棒の心配だけでなく、下着泥棒や、強盗、痴漢、ストーカー、盗聴・盗撮など、様々な危険があります。最近は、ストーカーでも殺人に発展するケースも増え、命の危険があります。
など、他、子供や医療危険など
受講者へ伝えたいこと
今は「水と安全はただ」の日本ではありません。おかれている状況で何かしらの防犯対策をしなければ、財産も命も守れない時代です。知るは最大の防御であり、対策の第一歩です。
●システムだけで解決できることではなく、環境や、各自の心掛けなど、押さえておくべきポイントをお伝えします。ポイントのいくつかでも実行していただくことで、安心できる快適な空間で過ごしていただけます。
●企業や店舗の、信用や売り上げを守っていただくために必要な、商品や情報に対する防犯対策や、危機管理・CSRの重要性の他、社員教育でご指導いただく防犯対策の内容、そして更には、暴力団や総会屋対策などについても、お話させていただきます。
●犯罪者は、目的のためには手段も選ばず、更に、自分にリスクの少ないお年寄りや女性を狙います。残念ながら、誰かが守ってくれるわけではありません。自分の身は自分で守る必要があります。高齢者の財産を狙う詐欺も多発していますし、女性が犯罪被害に遭った場合、一生消えない心の傷を負うこともあります。知らなければ、自身を守ることもできません。私自身もストーカーの被害などにも遭い、どれほど心身ともに傷つく事なのかも理解をしておりますし、更には、実体験をもとに、必要な対策もお伝えすることができます。
講演内容
防犯セミナー・講演内容ご提案例(時間内の組み合わせ自由)
【女性に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●ストーカー対策に必要な5W1H
●恋人に合鍵を渡す方が良い?
●女性の一人暮らしの表札はどんな風に出せばよい?
●盗聴盗撮の被害に遭わない為には?
●女性の一人暮らしで気を付ける事(室内・室外)
●一人暮らしの女性宅での防犯対策とは
●夜間帰宅時に起こる女性の危険とは
●強盗・強姦に遭わない為の正しいエレベーターの乗り方
●どこに立てば良い?電車での痴漢対策
●どこまで許される?過剰防衛にならない為には?
●女性にオススメの防犯グッズとは?
●なりすましなどSNSでの危険性
●電話?メール?Line?初対面で交換しても良いのは?
●ゴミは宝の山?犯罪者に悪用されないゴミ処理とは?
●女性の被害が多いひったくり対策
●帰宅時駅から自宅までの間に行う防犯上良い行動とは?
●女性はマンションの何階に住むのが良い?
●ネットショッピングで遭いやすい被害とは
●インターホンは出た方が良い?訪問販売の
●セクハラ・パワハラへの対応は? など
医療機関におけるセキュリティの重要性!
対象者
●泥棒や強盗、個人情報漏洩などを心配する企業や店舗の事業者や従業員
セキュリティというと、まずは住宅を思い出しますが、事業所や店舗、病院などでも、セキュリティは重要です。住宅と違い、24時間人が守ることは難しいからです。更に、昨今、不正アクセスなどによる、個人情報の漏洩などの被害も多く、企業としての、信用も売り上げも失うような大きな被害に遭う可能性も大いにあります。
講演内容
【医療機関に必要な防犯対策知識】
●近年の犯罪状況や最新の手口
●病院・医院への侵入窃盗対策
●犯罪者に狙われやすい医療機関とは
●薬剤庫やカルテ室に必要な入退室管理とは
●なぜ?カルテが狙われるのか?
●個人情報保護法での必要な管理とは
●パソコンのセキュリティシステム対策(カルテや患者情報管理のパソコンのセキュリティ)
●スタッフへのストーカー行為への対策
●SNSでの誹謗中傷被害などの対策
●モンスターペイシェントの対応法とは
●院内暴力・セクハラ対策
●プライバシーは大丈夫?院内監視カメラの位置決め
●夜勤スタッフ必要な備えとは?
●診療時間終了間際の強盗対策
●深夜スタッフの帰宅時に気を付けたい防犯対策とは
●外来患者の会計中の手荷物の置き引き対策とは
●入院患者の貴重品盗難対策とは
●院内駐車場の車上荒らしの対策とは
●暴力団対策法による反社会的組織への対応
●CSRの必要性と実行について
これだけは知っておきたい防犯対策!~強盗・空き巣対策には四原則!~
あなたの個人情報が狙われている! 誰でもが被害に遭う危険性と その対策について!
ここが危ない !経営者のいまどきセキュリティ対策
空室対策とセキュリティ~賃貸住宅における防犯対策
あなたのお店は大丈夫?~店舗における防犯対策!
みんなで守ろう!地域で行う防犯対策
あなたも狙われている!これだけは知っておきたい防犯対策!
子供は大人が守る!学校での防犯対策!
被害から身を守る女性の為の防犯マニュアル
仕事を引き寄せるブランディングと 人財力の創り方
書籍
●2023年60歳から絶対やるべき防犯の基本
●2012年防犯アドバイザー京師美佳の安心生活をつくる自己防衛の心得35か条
●2005年クイズでわかる女性の為の防犯マニュアル-盗撮・スキミング・ス トーカーをシャットアウト
●2012年防犯対策、犯罪から身を守る!(あなたは狙われている!他人事 ではない!泥棒ストーカー・盗聴盗撮などの犯罪から身を守る

実績
2009年一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構 理事
2020年Yahoo!ニュース公式コメンテーター就任
2020年度下半期コメントアワードオーディエンス賞を受賞
2021年 Whoscall防犯アドバイザーに就任。
2023年一般社団法人全国盗撮犯罪防止ネットワーク理事
2024年一般社団法人刑事技術協会副代表
主な講演実績
講演履歴
●県民大会、市長村、公的機関、防犯研修会などの講師
▲秋田県/宮城県/神奈川県/滋賀県/愛知県/兵庫県/
▲豊田市/御殿場市/一宮市/習志野市/新座市/三河安城市/加古川市/越谷市/長野市/日光市/宝塚市/生駒市/神戸市西区役所/芦屋市/奈良市/明石市/尼崎市/所沢市/姫路市/小野市/長浜市/八日市/向日市/綾部市/さいたま市緑区/多賀城市/東京都世田谷区/町田市
▲大崎警察署/岸和田警察署/成城警察/東京都品川区教育委員会/公益社団法人三重県防犯協会連合会/暴力追放三重県民センター/取手市消費生活センター/加古川市社会福祉協議会/栃木県自動車整備振興会/滋賀県建築住宅センター/芦屋市男女参画共同センター/宝塚市男女参画共同セミナー/滋賀建築士協会/大阪消防設備共同組合/茨木市教育委員会/大阪府産業創造館/大阪府医師協同組合/大阪河内ワイズメンズクラブ/静岡県職場防犯管理協会/茨木市立男女共生センターローズワム/株式会社スカラベスタジオ
●企業、団体等のイベンなどの防犯研修講師
清話会/東京愛宕ロータリークラブ/ JA横浜/日本賃貸住宅管理協会/日本防犯システム日本経済新聞社/東京赤羽ライオンズクラブ/還暦少年団/ケイエスコミュニティ/大阪品質管理協会/ベルデータ/株式会社外食サポート/大阪府ものづくり振興協会/美セキュリティ/大阪ガスセキュリティサービス/箕面・船場・能勢ライオンズ/豊田東ロータリ―クラブ/OSS/焼き物の会/東京ウィメンズプラザ/セキスイハイム/大家さん学びの会/大和ハウス工業/住友商事/京橋ロータリークラブ/JAIFA/伸和エージェンシー/セキスイハイム山陽/鳥居工務店西日本新聞社/日本ガス/賃貸住宅フェアin新潟 /姫路市消費生活センター/ユーミーライフ/大京丸山工務所/神戸新聞事業社/全住防/ABCハウジング/愛甲商工会/イーエスエス/全住協/りそな銀行・住宅金融支援機構/八日市商工会議所/敦賀商工会議所/日立ビルシステム/ミサワホームイング近畿/全国賃貸住宅新聞/ 三春情報センター/旭硝子/ツムラ鋼業/神戸新聞社/神戸リアルターズクラブ/大阪市住まいの情報センター/関西マンション管理士協会/浮間こども食堂/大阪北梅田ロータリークラブ/愛知県のおかみさん会「あ・い・ち」/公益社団法人日本賃貸住宅管理協会(東京支部/徳島支部/高松支部)/passionleaders/中之島ロータリー倶楽部/カンサイ建装工業
●大学、高等学校、小学校などの防犯講師
東京都品川区教育委員会/泰明小学校/聖ミカエル兵庫幼稚園/山梨大学/兵庫医科大学リハビリテーション医学教室/大阪府老人大学/近畿大学工業高等専門学校/泰明小学校 など
メディア実績
■出演履歴抜粋
【テレビ】
●NHK総合
「週間まるわかりニュース」(2023年1月)「ゆう5時」(2023年2月)「あさイチ」(2023年3月、2024年6月)「おはよう日本」(2023年3月)「ニュースウォッチ9」(2023年5月)「ネタどり」(2023年6月)「ほっとニュース北海道」(2022年12月、2023年1月、2月)「所さん事件ですよ!」(2023年6月、7月、10月)「首都圏ネットワーク」(2024年3月)「クローズアップ現代」(2024年6月)
●NHK大阪
「ぐるっと関西おひるまえ」レギュラー(2010年12月~)
●NHK秋田放送局
「ニュースこまち」
●日本テレビ
「人生が変わる1分間の深イイ話」(2014年1月)「ズームインSUPER!」(2009年7月)「スクール革命!」(2011年9月)「月曜から夜ふかし」(2023年3月、5月、10月、2024年9月)「1億3000万人のSHOWチャンネル」(2023年5月)「DayDay」(2023年12月)「ZIP」(2024年12月、2024年10月、11月、2025年4月)「newsZERO」(2024年5月)
●テレビ朝日
「おはよう朝日サタデー」(2006年08月)「スーパーモーニング」(2006年05月、2006年6月、2007年08月)「ぴんぽん」(2007年08月)「中居正広のミになる図書館」(2015年5月)「お願い!ランキング」(2015年4月)「モーニングバード」(2014年12月、2015年2月、3月)「グッドモーニング」(2016年7月、2021年10月、2023年1月)「やりすぎピンポン代行者」(2016年9月)「羽鳥慎一モーニングショー」(2018年1月、5月、2022年10月、2022年2月、2025年1月)「たけしのTVタックル」(2019年11月、2024年12月)「スーパーJチャンネル」(2024年10月、11月、2025年4月)「ニッポンめしあがれ」(2025年3月)「家政夫のミタゾノ」ドラマ監修(2024年10月)
●TBSテレビ
「その差ってなんですか?」(2016年11月)「あさチャン」(2016年1月)「白熱ライブビビット」(2015年4月、5月、2016年10月、2018年1月)「ひるおび !」(2013年5月、10月、2022年2月、2023年2月、4月、2025年4月)「いっぷく」(2014年12月)
「その手があったか!」(2012年1月)「危機管理バラエティその手があったか!」(2019年12月)「業界トップニュース」(2012年05月)「グッとラック!」(2020年1月)「THE TIME」(2021年12月、2024年4月、8月、9月、2025年2月、4月)
「犯人に告ぐ!盗聴盗撮 怒りの追跡バスターズ第9弾」(2021年12月)「日曜日の初耳学」(2021年9月)
「爆報!THE フライデー」(2021年2月)「Nスタ」(2024年4月)
●フジテレビ
「つか金フライデー」(2009年2月)「スーパーニュースアンカー」(2006年09月)「ほんまでっか!T V」(2010年4月、2025年4月)「どぴんち!」(2011年5月)「とくダネ! 」(2003年12月、2012年6月・9月、2015年12月、2016年3月、2017年10月、2017年12月)「ノンストップ!」(2013年1月、2014年2月、2024年11月)「モノシリーのとっておき」(2018年5月)「Live News it」(2019年8月8日、26日、2020年1月、2023年1月)「直撃Liveグッディ!」(2020年8月)「ポップアップ」(2022年8月)「めざましテレビ」(2023年1月、2月、4月、7月、2024年6月)「めざまし8」(2022年9月、11月、2023年1月、2月、3月、4月、5月、6月、2024年8月、9月、10月、11月、2025年2月、4月)「サン!シャイン」(2025年4月)
●テレビ東京
「美川屋本舗」(2005年02月)「お茶の間の真実」(2008年01月)「Tokyoマヨカラ」(2013年04月)「L4YOU!」(2013年4月・8月、2014年12月、2015年3月、8月、12月、2016年8月)「よじごじDay」(2017年07月、2024年12月)「日曜ビックバラエティ」(2017年12月)「なないろ日和」(2020年8月、10月、2021年1月、2024年2月、4月)
●TOKYO MX
「号泣教室」(2014年7月)「ひるキュン!」(2017年1月、3月、4月、6月、8月、9月)「5時に夢中」(2017年6月)
●CBCテレビ
「ゴゴスマ」(2023年1月、2月、6月、2024年10月、2025年1月)「チャント!」(2024年9月)
●読売テレビ
「ニューススクランブル」(2004年04月)「あさパラ」(2005年09月、2023年1月)「すまたん&ZIP!」(2011年5月2024年12月、2025年2月)「かんさい情報ネットten.」レギュラー(2012年3月~現在)「今田耕司のネタバレMG」(2023年6月)「情報ライブ ミヤネ屋」(2024年12月、2025年2月、4月)「ウェークアップ」(2024年10月)
●毎日放送
「みかさつかさ」(2004年02月、2007年03月)「VOICE」(2003年7月、2008年03月、2012年1月)「ちちんぷいぷい」(2014年1月、3月、7月、9月、8月、2017年10月)「おとな会~オトナ度ちょい増しTV~」(2015年03月)「サタデープラス」(2019年4月)「よんチャンTV」(2022年11月、2023年3月、6月)
●関西テレビ
「ベリーベリーサタデー」(2006年05月)「よ~いドン!」(2009年1月)「スーパーニュースアンカー」(2009年5月)「アップ&UP」(2010年11月)「NMBとまなぶくん」(2013年5月)「マルコポロリ」(2013年6月)「ウラマヨ!」(2014年06月)「ちゃちゃいれマンデー」(2014年08月)「旬感LIVEとれたてっ!」(2024年4月、12月、2025年2月)
「newsランナー」(2023年5月、2024年3月、2025年2月)
●ABC
「おはよう朝日」(2009年3月、7月、2012年7月、10月、2013年3月、7月2016年12月、2018年5月、12月)「おはよう朝日土曜日です」(2012年10月、2013年4月、2018年5月、2019年5月)「雨上がりのAさんの話」(2016年09月)「キャスト」(2012年04月)
●テレビ大阪
「ミライヤー」(2020年12月、2021年2月)
●TOKYO MX
「5時に夢中」(2023年3月)
●サンテレビ
「ひるカフェ」(2012年06月)
●eo光チャンネル
「知れば知るホド!」(2012年1月、2月)]
●J:COMチャンネル
「おちゃのこSaiSai」(2014年04月)
●K-CAT
「海原やすよともこの裏側ハッケン!」(2012年10月)
●東海テレビ
「ぴーかんテレビ気分がいいね!」(2006年01月)「NEWSONE」(2023年1月、2024年8月、10月)
●中京テレビ
「アンデュ」(2006年05月)「それって⁉︎実際どうなの課」(2021年3月)
●テレビ愛知
「5時スタ」(2020年9月、2023年4月、2024年7月、10月)
●FBS福岡放送
「めんたいワイド」(2022年9月)
●新潟総合テレビ
「News タッチ」(2020年8月)
●USB北海道文化放送
「みんテレ」(2023年1月、2月、6月、2024年3月、7月、2025年4月)
●名古屋テレビ
「ドデスカ!」(2024年11月)「ドデスカ➕」(2024年12月、2025年4月)
●福島中央テレビ
「ごじテレchu!」(2023年3月、10月、2025年2月)
●長野朝日放送
「abn STATION」(2024年5月、7月、9月)
「駅テレマルシェ」(2025年1月)
●SBC信越放送
「SBCニュースワイド」(2024年9月、2025年1月)
●ATV青森テレビ
「わっち‼」(2024年1月)
●ABEMA
「ABEMAnews」(2024年5月)「ABEMA Prime」(2023年4月、2024年4月)
【ラジオ】
●NHKラジオ
「今日も元気でわくわくラジオ!」(2006年01月)「ごごラジ」(2018年12月)「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」(2025年3月)「ふんわり」(2024年11月、12月)「ラジオ深夜便」(2023年12月)
●ニッポン放送
「榊原郁恵のおしゃべりパークリクエスト」(2006年12月)「小倉淳の早起きGoodDay」(2009年12月)「あなたとハッピー!」(2014年12月)「 黒木瞳のあさナビ 」(2025年1月)
●文化放送
「志の輔ラジオ 落語DEデート」(2015年05月)「斉藤一美ニュースワイド SAKIDORI!」」(2021年8月)「近藤真彦RADIOGARAGE」(2023年4月、5月)
●TBSラジオ
「森本毅郎スタンバイ」(2025年11月)
●MBSラジオ
「ノムラでノムラだ!」(2011年12月)「笑コミュ!」(2017年8月4週)「上泉雄一のええなぁ!」(2023年9月)
●ABCラジオ
「スッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」(2010年3月)「おはようパーソナリティ道上洋三」 (2011年12月、2012年12月、2013年5月、2018年6月、2019年3月)「茂山童司の栴檀代々」(2014年03月)「おはようパーソナリティ小縣裕介です」(2022年4月、2024年11月、2025年3月)
●FMヨコハマ
「Tips Town」(2007年12月、2009年3月)「FLAG」(2024年11月)
●TOKYO FM
「SBI損保ナレッジファイル」(2012年04月)「BLUE OCEAN」(2014年11月。2018年05月)「あぽろん」(2014年03月)「ONE MORNING TOKYO」(2024年11月)
●J-WAVE「JAM
The Worled」内「KODANSHA CASE FILE」(2019年05月)
●JFN系列
「OH! HAPPY MORNING|井門宗之」(2025年11月)
●CBCラジオ
「丹野みどりのよりどりっ!」(2015年04月、5月)
●東北放送
「日産ラジオ」(2006年11月)
●日地方民放ラジオ局
「身近なことから SDGs 」(2021年11月、2022年10月)
●エフエム世田谷
「えーろうの医師の上にも 3 年」(2021年10月)
●TOKYO STARSTAR RADIO
「林寛子のラブリーアイランド」(2021年4月)
●CROSS FM
「DHC Lifestyle Council」Lifestyle Council」(2020年8月、9月)
【CM】
Rセキュリティ「アンシモン」 (2009年10月~半年間放送)
【雑誌】
「女性セブン」(2003年05月、6月、2019年6月、8月、2020年11月、2021年11月)「bistro2004年夏号」(2004年04月)「素敵な奥さん12月号」(2005年11月)「オレンジページ「インテリア」」(2006年02月)「婦人公論」(2006年04月、2024年11月)「シティリビング」(関東版)(2006年06月)「週刊住宅情報」 関西版(2006年06月)「賃貸情報誌」『フォレント』(2006年07月)「日立ビルシステム情報誌「BUILCARE」」(2006年12月、2007年4月)「日立製作所情報誌「Plus Heart」」(2006年12月、2007年4月)「暮らしの風」(2007年10月)「フォレント」首都圏版(2007年10月)「物流Weekly」(2007年12月)「BAILA」(2008年03月、2012年6月)「Women Power Project 2008」(2008年07月)「シティリビング関西版」(2008年11月)「L25」(2008年10月)「mobile L25」(2011年7月)「CanCan 」(2011年9月)「WEB小林製薬「暮らしのヒント_7月住まいる相談箱」(2011年7月)「LDK」(2012年07月、2025年3月)「家電批評12月号」(2012年11月)「anan」(2012年11月、2020年4月)「ESSE」(2013年03月)「MONOQLO7月号」(2013年05月)「PHP「くらしラク~る」」(2013年10月)「週刊現代」(2014年03月)「シティリビング」(2014年03月)「教職員共済様メルマガ」(2014年11月)「孫の力」(2014年10月)「家電批評」(2015年01月)「関電不動産メルマガ」(2015年01月)「ふぇみん」(2015年01月)「関電不動産メルマガ」(2015年02月)「教職員共済様メルマガ」(2015年03月)「シティリビング」(2015年03月)「家電批評」(2015年06月)「BIG TOMRROW」(2016年03月、9月、2017年1月、3月)「president woman」(2016年06月)「DIME」(2016年12月、2023年3月、2024年12月)「女性自身」(2017年07月、2019年3月、11月、2020年4月、2023年7月、2024年4月、6月、11月、12月)「PACOMA」(2017年10月)「フロムエー」(2017年11月)「現代ビジネス」(2020年1月)リクシル WE 雑誌「住み人オンライン」(2020年04月13,14,17,27 日)「リンネル 7 月号(2020年5月)「ソフトバンクニュース(2020年6月)リクシル WE 雑誌「住み人オンライン」(2020年09 月 28,28,29,30)「かほれ」(2020年11月)「パンプキン」(2020年12月)「TRAY 家 guide」(2021年3月)「ユメシア」(2021年8月)「FLASHデジタル」」(2021年10月)「セラピスト6月号」(2022年5月)「ゆうゆう 」(2020年7月、2022年3月、2024年3月、6月)「TOKYO GAS さんの暮らし情報サイト「ウチトコ」」(2021年11月、2022年1月)「集英社オンライン」(2024年10月、2025年4月)「CLASSY. 2025年 5月号」(2025年3月)「日経トレンディ」(2025年3月)「smart FLASH」(2024年12月)「Business Journal」(2023年3月、10月、2024年11月、12月)「クロワッサン」(2024年8月)「クロワッサンオンライン」(2024年10月)「ゆうゆう家計簿2024」(2024年10月)
「レタスクラブ」(2024年8月)「マチュアリスト」(2024年1月、3月)「ピンスバ」(2024年4月)「まいどなニュース」(2024年3月)「家の光4月号」(2024年3月)「PHPスペシャル12月号」(2024年11月)「@Living」(2024年7月)「ソフトバンクニュース」(2023年7月)「マンションプラス」(2023年4月)「となりのカインズさん」(2023年4月)「セラピスト6月号」(2022年5月)
【連載】
「賃貸住宅新聞」連載(2004年10月~6回)「フジサンケイビジネスアイ」防犯コラム連載(2007年9月~半年間)「プロイデアのサイトコラム連載(2011年11月)「大阪ガスセキュリティサービス発刊「OSS通信」コラム連載(2013年01月~)「月刊清流」連載(2024年1月~12月)
他多数

#京師美佳,#きょうしみか |