1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 文化教養
  5. その他イベント
  6. 杉本 美香 すぎもと みか プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

杉本 美香 すぎもと みか プロフィール

杉本美香(すぎもとみか)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

 

略歴

小学5年生で柔道と出会う。すぐに頭角を現すと、中学と高校で全国制覇を果たすなど、将来を期待される選手へと成長した。
高校卒業後は筑波大学、そしてコマツという柔道界の名門を渡り歩きながら、数々の偉業を達成。

2010年東京の世界選手権では78kg超級と無差別級で金メダルを獲得。日本人女子選手初となる2階級制覇を成し遂げた。
2012年にはロンドンオリンピックへ出場し、惜しくも決勝で敗れたものの銀メダルを獲得した。
現役時代は度重なる大怪我に悩まされたが、何度も苦難を乗り越え畳の上に戻る姿は多くの人に感動を与えた。

2012年11月に引退した後は、コマツ柔道部のコーチ・監督を歴任。現在は柔道家や指導者としての経験を活かした講演活動や柔道教室を行なう傍ら、その明るいキャラクターで数多くのメディアにも出演している。

さらには独自の取り組みとして、柔道を通じて子どもたちの健全なココロとカラダを育む“ええやんプロジェクト”を発足。積極的に社会課題の解決に向き合うなど、現役時代と変わらずチャレンジの幅を広げている。

講師からのメッセージ
“誰かを本当の笑顔にすること” それが私の使命です

人が笑顔になる瞬間が大好きです。
例えば、出来なかったことが出来るようになった瞬間。
例えば、行き詰っているときに新たな道が見えた瞬間。
現役時代は、柔道競技を通じて喜怒哀楽の笑顔があることを知りました。
そして今は、“コミュニケーション”という手段を用いて “きっかけ” の人になりたい。
挑戦しようとしている人の背中を後押ししたり、不安で押しつぶされそうになっている人にそっと寄り添ったり、時には一歩後退する大切さを伝えたり。
人と真剣に向き合い、コミュニケーションを深めるからこそ、その人にとって今何が必要なのか?が見えてきます。
私は柔道を通じて、その術を学びました。
笑顔が次の笑顔を紡いでいく。
私がアスリートとしての活動を通してつくりたいのは、そんな笑顔の連鎖です。

現在の活動
・講演会講師
・柔道教室講師
・各種イベントゲスト
・スポーツキャスター、解説
・伊丹大使
・四万十観光大使
・一般社団法人日本ソフトボールリーグ機構 理事

競技歴

2008年世界無差別選手権 優勝
2009年グランドスラム・リオ国際 優勝
2010年東京世界選手権 金メダル
(78kg超級/無差別級 二階級制覇)
2011年パリ世界選手権 銅メダル
世界無差別選手権 銅メダル
グランドスラム・東京国際 優勝
2012年ロンドンオリンピック 銀メダル
11月、現役引退
この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    講演テーマ

    「起こることすべてに意味がある」〜オリンピック決勝で敗れた意味とは〜

    講演概要:
    ロンドンオリンピック決勝での敗戦や、度重なる怪我による6度の手術。柔道家としての輝かしい栄光の影には様々な挫折や失敗がありました。 しかし杉本美香は「すべての出来事や人との出会いには必ず意味がある」と言います。自身の過去や経験をどのように意味づけ、どのような行動を起こしてきたのか。 そして、「2位だったことの意味を一生かけて探していきます」と言う杉本が、今辿りついた答えとは。

    「やってみたら、ええやん」

    講演概要:
    “失敗しても、ええやん” “背伸びしなくても、ええやん”
    “続くかなくても、ええやん” “人と違っても、ええやん”
    何かにチャレンジするとき、結果や周りの反応を恐れないで欲しい。
    「もし失敗したら?」それで良いんです。そこにあるのは学びと成長だから。
    杉本美香のアスリート人生も、挑戦~失敗~学びの連続でした。ロンドン五輪決勝での敗戦もそのひとつ。
    当講演をお聞きいただいた方はきっと、「よし、やってみよう!」の気持ちが芽生えるはずです。

    「個の育成術」 〜スポーツの現場から学ぶコーチング〜

    講演概要:
    「失敗しない範囲でしか努力ができない選手の殻を破る」「一緒に目標から逆算する」「挨拶の5秒」「個別で話したことは他者には絶対話さない」

    杉本美香は、柔道の指導現場から“人が育つ仕組み”と“選手との距離感”を学びました。
    これらの学びは畳の上のみならず、企業の管理職や役員、教職員やスポーツ指導者の皆様にも通ずるコーチング理論です。

    「準備力」〜杉本美香流のリスクマネジメントとは〜

    講演概要:
    杉本美香は試合前に“部屋の整理整頓”をする。
    それは、試合で万が一のことがあっても誰かに迷惑をかけないための習慣だった。
    柔道には、技をかけても相手を守る“命綱”という引き手がある。
    しかし、相手が必ず命綱を行ってくれる保証はないため、自身でもケガをしないための受身を強化した。

    これらはビジネスの世界にも通ずるリスクヘッジです。
    ビジネスでも予測出来ないことが起こり、相手を100%信用できないこともあります。様々なリスクを回避する、あるいは損害を最小限に 留めるために、杉本が実践した「準備力」を伝授します。

     

    柔道教室

    杉本美香の柔道教室

    概要:
    柔道教室を通じて「心・技・体」を鍛えながら、柔道の素晴らしさ、楽しさ、礼儀の大切さを伝えています。 柔道教室では人間形成を大切にし、仲間たちと楽しくコミュニケーションをとりながら、笑顔あふれる時間を共有しています。 柔道を経験したことがない人も大歓迎です。 投げる・投げられるだけではなく、体を動かす楽しさも体感してもらいたいと思います。

     

    メディア出演

    日本テレビ
    「踊る!さんま御殿」「ウチのガヤがすみません!」
    フジテレビ
    「ジャンクスポーツ」「ホンマでっか!?TV」
    NHK
    「ハートネットTV」
    読売テレビ
    「遠くへ行きたい」
    MBS毎日放送
    「せやねん」
    BS朝日
    「アスリートインフィニティ」
    各局柔道解説

     

    主な講演実績

    【企業】
    LPガス事業研究会「第24回通常総会」
    ジャパンパイル(株)「安全大会」

    【学校】
    大東文化大学第一高等学校「教養講座」
    中野区立緑野中学校
    「子どもたちに学びや知る機会を広げるための講演会」

    【団体】
    神奈川県職業能力開発協会「教育訓練生講演会」
    尼崎市教育委員会「スポーツ指導者講演会」
    厚沢部町「文化講演会」
    吹田市「オリンピアン講演会」
    東京都教育委員会「部活動指導者実技講習会」
    *その他、学校(小中高)やロータリークラブなど多数実績あり

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #杉本美香,#すぎもとみか

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら