1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 実務知識
  5. その他実務スキル
  6. 多田 夏帆 ただ なつほ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

多田 夏帆 ただ なつほ プロフィール

多田夏帆(ただなつほ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

早稲田大学文化構想学部卒。1998年生まれ。大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業の企画コンサルティングを多数務める。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客している。推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演。タイドラマ、T-POP推し。推し活総研所長。

 

講演テーマ

【推し活層攻略】心を掴む企画&売れる商品作りの秘訣!

想定する受講者
・Z世代や若年層女性向けの商品・サービスを展開したい企業の企画・マーケ担当者
・SNSで話題になる商品企画や売れるグッズ作りを模索している方
・「推し活」に関心を持つが、具体的にどう活用すればいいか分からない方
・既存の広告・販促に限界を感じている商品企画・販売担当

提供する価値・受講者へ伝えたい事
本セミナーでは、今やZ世代・若年層を中心に定着しつつある「推し活」文化について、その本質的な理解から実践的な活用法までを体系的に紹介します。推し活は単なる娯楽に留まらず、自己表現や人間関係、SNSでの発信行動に大きく影響しており、これをうまく捉えることは現代のマーケティングにおいて非常に重要です。
推し活層がどのようにモノを選び、どう発信し、何に価値を感じているかをリアルなユーザー像を通じて理解することができる内容です。また、商品のビジュアルやカラー、SNS映えする要素が購買意欲にどうつながるか、どのSNSをどう使い分けるべきかといった具体的な戦略についても知見を得られます。

講演概要
1.推し活層の基本理解
└推し活の定義と背景、世代別ユーザー像と消費傾向
2.推し活層が喜ぶグッズとは?
└デザインや企画の重要性
3.最新推し活トレンド
4.推し活層へのアプローチ方法
└SNS拡散戦略、UGC創出戦略
5.弊社最新事例のご紹介
6.質疑応答

「推し活」の現在と今後の可能性について

想定する受講者
・生活サービスに関わる企業担当者や経営層
・新たな消費トレンドやZ世代の価値観に関心を持つ企業担当者
・自社商品・サービスのターゲット拡大やブランディングに課題を感じている方
・マーケティング・商品企画・サービス開発に関わる方

提供する価値・受講者へ伝えたい事
本講演では、「推し活」が一過性のブームではなく、日本人の新たなライフスタイルであり、消費文化として定着しつつあることをお伝えします。近年、若年層を中心に推し活人口は1,400万人を超え、市場規模は3.5兆円以上に達するなど、その影響力と成長性は無視できないものとなっています。

「推し活」はこれまでエンターテインメント業界のものと捉えられがちでしたが、実際には飲食・小売・宿泊・金融・日用品といった幅広い業界においても応用可能な熱量を持っています。その熱量を的確に捉え、顧客の「好き」に寄り添った企画を行うことで、新たな顧客層の開拓や商品開発、そして既存マーケティングの再構築にもつなげることができます。
本講演では、推し活を切り口とした他業種との共創や商品プロデュースの成功事例を多数ご紹介し、すぐに自社のビジネスに取り入れられる実践的なヒントをお届けします。受講者の皆様にとって、推し活という切り口がこれからのビジネス戦略を考える上での新たな視点となることを目指しています。

講演概要
1.自己紹介・Oshicocoについて
└推し活応援メディアの運営やPOPUPでの集客、SNS知見の紹介
2.「推し活」という消費行動の現在
└推し活の定義・人口・経済規模・消費例
3.推し活に向き合う理由と成功事例
└スポーツ、日用品、宿泊、保険、金融等の活用実例
4.推し活産業の今後の可能性
└日本の主要産業として成長の可能性、他業界との連携の重要性
5.質疑応答

推し活に学ぶ!今後の推し活市場の広がりと「推し消費」とは?

想定する受講者
・Z世代をターゲットとした商品・サービスを企画・販売している方 ・マーケティング、販促、ブランド戦略などに関わる企業担当者 ・流行や若者文化を自社のビジネスに活かしたい方 ・消費者インサイトを探っている商品企画・PR担当者 提供する価値・受講者へ伝えたい事
本講演では、Z世代を中心に急速に広がりつつある「推し活」というライフスタイルの本質と、その消費行動に焦点を当てています。推し活は、単なる趣味や娯楽の域を超え、現代の若者にとって自己表現や人間関係、さらには自己投資の手段ともなっており、それに伴う「推し消費」は多方面に影響を及ぼしています。
講演では、推し活を軸とした消費行動の特徴や、実際にどのような商品やサービスが「推し」を起点に選ばれ、拡散されているかを明らかにしながら、マーケティングにおける実践的な活用法を伝えます。
Oshicocoが保有するSNS・物販のリアルなデータや事例をもとに、今すぐ商品企画やプロモーションに活かせる視点を提供します。 「推し活」はZ世代を理解する鍵であり、新たな消費スタイルの入口です。本講演を通じて、その可能性とビジネス活用のヒントを得ていただけます。

講演概要
1.「推し活」とは?
・推し活の定義とZ世代における重要性
・市場の拡大傾向とその背景
2.「推し消費」の実態と影響
・推し活に関連する周辺消費の広がり
・年代別の推し活内容と消費額の違い
3.商品企画・販促における「推し活」活用の重要ポイント
4.質疑応答

  

主なメディア出演実績

日本経済新聞/日経ビジネス/日経クロストレンド/THE TIME/WBS/おはよう日本/ZIP/DayDay/シューイチ

 

主な講演実績

・経団連 生活サービス委員会
・日本経営合理化協会
・東京都江東区「にっぽり推し活応援フェス」
・しずおかフィナンシャルグループ
・PRTIMESアワード
・ライフスタイルWeek「推し活グッズEXPO」
・FaW TOKYO(ファッションワールド東京

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    #多田夏帆,#ただなつほ

    関連記事

    閲覧履歴
      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら