富田 勉 とみた つとむ プロフィール

プロフィール
大阪府出身、松下電器産業㈱(現パナソニックHD)の現場第一線監督者として30年間の物づくりを経験した後、人事部に転籍し安全衛生専任として着任。
国内・海外事業場の安全衛生活動の活性化を図るとともにリスクアセスメントの導入や管理・監督者の安全衛生教育の企画運営を推進し、労働災害の減少に努め勤続44年6か月を経て同社定年退職。
現在、全国での講演活動や各種企業の安全衛生教育の企画・運営及び自らトレーナーとして「人を守り育てられる監督者」の育成に取り組んでいる。
2019年全国産業安全衛生大会にて中央労働災害防止協会「緑(りょく)十字賞」を受賞。
講演テーマ
労働災害の防止は人・物・作業と管理から
・安全の自覚、会社経営と安全管理は表裏一体。
・現場監督者の安全職責とはどこまで?
・4S活動と災害防止を人の心理から考察する。
・労働安全衛生の責任者はだれか?
・リスクアセスメントでなぜ効果が出ないのか?
・ハラスメントと言われないために全員必須の安全配慮義務とは?
・職場の指導・教育とパワーハラスメントの違いを知る。
ヒューマンエラーの防止は職場風土の改革から
■下記をサブテーマとして1題を約20分の組合せ可能です。
・指導とパワーハラスメントはどう違う?
・職場のヒューマンエラーどう防ぐ
・4S活動で本当に災害が減るのか
・あなたのリスクアセスメント勘違いでは?
・職場全員がやる気を起こす安全衛生活動
・管理・監督者の必須安全配慮義務とは?
・ヒャリハットは大事故と言う新芽!
・今後エイジ―フレンドリーとどう向き合うか?
・メンタルヘルスの落ち込みから脱出したお話し
災害ゼロは究極の課題、危険ゼロは必ずできる
■下記をサブテーマとして1題を約20分の組合せ可能です。
・指導とパワーハラスメントはどう違う?
・職場のヒューマンエラーどう防ぐ
・4S活動で本当に災害が減るのか
・あなたのリスクアセスメント勘違いでは?
・職場全員がやる気を起こす安全衛生活動
・管理・監督者の必須安全配慮義務とは?
・ヒャリハットは大事故と言う新芽!
・今後エイジ―フレンドリーとどう向き合うか?
・メンタルヘルスの落ち込みから脱出したお話し
教育担当
・経営者安全衛生セミナー
・安全配慮義務セミナー
・リスクアセスメント実践教育
・安全管理者選任時教育(能力向上教育含む)
・職長安全衛生責任者教育(能力向上教育含む)
・雇入れ時 安全衛生教育
・各種技能及び、一般安全衛生教育等
安全教育担当項目
・経営者安全衛生セミナー
・安全配慮義務セミナー
・リスクアセスメント担当者教育
・安全管理者選任時教育(能力向上教育含む)
・職長安全衛生責任者教育(能力向上教育含む)
・新入社員安全衛生教育
・一般安全衛生教育等
主な活動拠点
・中央労働災害防止協会 大阪安全衛生教育センター
・公益社団法人大阪労働基準連合会
・大阪府下労働基準協会
・パナソニックHDグループ
・各種企業団体

#富田勉,#とみたつとむ |