鳥枝 健治 とりえだ けんじ プロフィール

鳥枝健治(とりえだけんじ)氏プロフィール

略歴
トレーナー養成講座を受け持つ。受講生アンケートでは「面白い」「役にたった」「安全管理に活用したい」との意見が多くあがる人気講師である。職長教育では身近な事故事例や心理学、経済学、歴史などを取り入れ独自の教育手法を取り入れている。
また現役の安全担当者で18年のキャリアを持つ。日々の現場パトロールから現在の建設現場におけるリアルな安全管理や今後の建設業の課題など「現役安全マン」として問題解決を行う。
毎年約1,000人の方々が労働災害で尊い命を失っている現状をなんとか、教育の力で一つでも多くの命を救いたい。そして建設労働者(職人さん)の社会的地位の向上を目指す事を「志」に掲げて日々の教育、講演を行っている。
講演テーマ
超実践的安全講話で事故ゼロ職場
「志1」・・・安全衛生に携わっている人々を元気にしたい
「志2」・・・職人さんの家族には絶対に悲しい思いをさせてはならない
「志3」・・・職人さんの社会的地位向上のため事故災害を無くすこと経営幹部の方から職人さんまで幅広く対応します
「面白くためになる」「寝かせない」「退屈させない」講義をいたします
内容
建設業が抱える労働災害防止の主な課題
労働災害の発生の仕組みと労働災害の原因
7つの法的事業者責任
労働災害に伴う 4 大責任
6つの作業員に求められる法的義務
8つの職長の職務
吉田松陰に学ぶ 安全管理の極意 ~安全の基本「人を育てる教育」とは~
想定する受講者
中災防 大阪安全衛生研修センターにて職長教育講師養成講座の外部講師を努めております経営幹部の方から職人さんまで幅広く対応します
「面白くためになる」「寝かせない」「退屈させない」講義をいたします
受講者へ伝えたいこと
吉田松陰=教育者(松下村塾)を通じて、安全の基本である「人を育てる教育」とは何か?「志」(目標・目的)の大切さを、松陰を通じて感じ取って頂ける内容です。
高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文・山県有朋、その他にも国務大臣、大学創始者などを生み出した松下村塾。 松下村塾で幕末の志士達に何を教えたのか?
吉田松陰先生から「安全管理の極意」を学んでみませんか?
講演内容
・(はじめに)松下村塾で何を教えたのか
・【黒船来航】なぜ松陰は黒船に乗り込んだ
・【出られない牢屋】牢屋でしか出来ない事がある
・(さいごに)吉田松陰から学ぶ安全管理の極意と「志」
3つの目で防げ!ヒューマンエラー
受講者へ伝えたいこと
事故はなぜ起きる?どうすれば防げる?答えはヒューマンエラー対策にあります
そして
あなたの目はいくつありますか。
もちろん「2つ」と答える人がほとんどでしょう。
たしかにそのとおりですが、それだけではいけません。
ヒューマンエラーを防ぐためにには3つの視点から見なくてはなりません
3つの視点とは、そしてヒューマンエラーを防ぐための技術をお伝えします
職長教育に学ぶ 楽に儲ける技術
想定する受講者
職長
受講者へ伝えたいこと
改善の第一歩は常に問題意識を持つことが大切です問題意識との問題とは・・・
問題意識は「問題」と「意識」に分かれます問題は今起こっている事象
そして意識がつくと将来起こり得るかもしれない予報になる
意識の違いを平準化し改善により楽に儲ける技術を伝えます
講演内容
職長・安全責任者講習は建設業の安全の基本である。だが各種職長テキストには曖昧な表現が多く受講生の多くは2日間の講習が苦痛と感じています。そこで解りやすさを追求して、身近な具体例や歴史・心理学を講習に結びつけることによって、楽しく受講生がまた学びたい、変わりたいと感じて貰える講義を行っています。講習を通じて、日本の建設業から事故災害をなくし、現場で汗をかいている職人さんの社会的評価向上を目指しています。
悪の組織に学ぶモチベーション講座
想定する受講者
新入社員・中間管理職
現場労働者など 若い方向け
受講者へ伝えたいこと
悪の組織からリーダーシップとは何かコミュニケーションとは何か
仕事のあり方とは何かを伝え
これからの人生設計~仕事に活かしていただきたい
正義の味方の特徴
1 自分自身の具体的な目標をもたない
2 相手の夢を阻止するのが生きがい
3 単独~小人数で行動
4 常になにかが起こってから行動
5 受け身の姿勢
6 いつも怒っている悪玉の特徴
1 大きな夢、野望を抱いている
2 目標達成のため、研究開発を怠らない
3 日々努力を重ね、夢に向かって手を尽している
4 失敗してもへこたれない
5 組織で行動する
6 よく笑う
講演内容
・オープニング
悪の組織「ショッカー」の人材募集論
「悪」とは「正義」とは何か
悪の組織に学ぶコミュニケーション論
・まとめ
結局目指すところは「悪の組織も正義の味方」も一緒なんだね
日本一やさしい労働安全衛生法講座
想定する受講者
労働安全衛生法を知らずして仕事を行うことは赤信号で信号を渡るようなもの
法律だから知っておく義務がある
一般的に堅苦しい、眠たい法律講座を楽しく、わかりやすく講義します
受講者へ伝えたいこと
なぜ「事故災害」を起こしてはならないのか法律的観点よりお伝えいたします
建設業は法的資格、特別教育等、どの職種においても法律を理解しないと仕事が出来ない環境です なぜ法律が大切なのかもお伝えいたします
講演内容
建設業が抱える労働災害防止の主な課題労働災害の発生の仕組みと労働災害の原因
7つの法的事業者責任労働災害に伴う4大責任
6つの作業員に求められる法的義務
8つの職長の職務
坂本龍馬に学ぶ超実践心理テクニック ~安全は組織で守る~
想定する受講者
経営者・職場リーダー
一般作業員まで幅広い受講者様
受講者へ伝えたいこと
坂本龍馬=コミュニケーション能力の達人(薩長同盟・海援隊など) 本講演は、「安全は組織で守るもの」をテーマとしています。
コミュニケーションとは何か?人それぞれの違いを理解する事を龍馬を通じて学んでいただける内容です。
「幕末の成幸者が自己実現のために用いた心理術を安全に活かす!」
黒船来航以降、江戸幕府が崩壊へと向かった幕末。ポジティブであり、コミュニケーション能力の達人でもあった、時代の変革者、坂本龍馬。現代のビジネスマンの理想像を坂本龍馬から学びましょう。
講演内容
龍馬と成幸実現のための4つの「M」Mission(目標)
Model(理想像) Mirror(批評者) Miracle(異質体験)
薩長同盟を成功させた
龍馬に学ぶ誰からも好かれるコミュニケーション術海援隊のクルー募集とNASAの飛行士の最終選考
事故災害再発防止対策 これだけは押さえておきたい安全のポイント
想定する受講者
経営者・職場リーダー
安全大会に参加される方々、一般作業員まで幅広い受講者様
受講者へ伝えたいこと
事故はなぜ起きるのか?どうすれば防げる?
答えはヒューマンエラー対策にあります。現場で実践できる安全事故防止対策について、具体的にお伝えいたします。
講演内容
■現在日本が直面している危機について
■厚生労働省が考える事故災害防止対策とは
■高齢者における災害防止対策とは
■ヒヤリハット 点検の際の事故防止について
■まとめ 魅力ある業界を築くためには
当社実績
安全大会 2023年夏・東京都
講演タイトル:超実践的安全講話で事故ゼロ職場
安全大会 2023年夏・大阪府
講演タイトル:超実践的安全講話で事故ゼロ職場
他多数

| #鳥枝健治,#とりえだけんじ |







