1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. コミュニケーション
  6. 恒松 伴典 つねまつ とものり プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

恒松 伴典 つねまつ とものり プロフィール

恒松伴典(つねまつとものり)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

医療・介護業界に20年以上従事。
離職率77%の介護事業所の管理者になった際、作業療法士の専門領域である脳科学をベースに、脳科学的離職防止メソッド『脳チング』を考案し実践。
結果、1年で離職率77%→7%まで改善させ、その年度末には0%となる。

人手不足で離職率が高く、年齢・キャリア、資格の有無など様々な人が集まる医療介護業界で結果を出したこの離職防止メソッドは、「どの業界でも使える!」と評価が高い。
講演や研修の後に、「即日スタッフの気持ちが意欲的に変わる」と大企業・中小企業のリーダーからの評価もあり、口コミで講演・研修依頼が広がっている。
人が共通する「脳の仕組み」をベースに話を進めるため、わかりやすく、面白く、組織の成長や生産性の向上に必要な「人的資本経営」の本質部分を学べる内容となっている。

【活動内容】
~企業様向け~
 脳の仕組みから解決・・・
 ・人財育成研修
 ・離職防止研修
 ・ストレスマネジメント研修
 ・ヒューマンエラー、コミュニケーションエラー防止研修
~行政・医療・介護従事者向け~
 ・高齢者自立支援セミナー
 ・認知機能向上プログラムセミナー
 ・認知症、介護予防教室

 

講演テーマ

ヒューマンエラーを防ぐ!ミスを起こす脳の仕組み  今日から出来る改善方法

想定する受講者経営者の方々
安全管理を重視する現場の方や、重要な書類を管理する方。

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
うっかりミスやヒューマンエラーは脳の現象です。ミスに関係する脳の機能は主に、『記憶と注意機能』です。
その役割を知るだけで事前にミスを防ぐことが可能となります。この『記憶と注意機能』は通常は無意識に働いています。そのため無意識のものに「気を付ける」ことは難しく、「気を付けます!」だけではミスを防止することが難しいのです。
この内容は、ミスに関係する脳の機能をわかりやすく知り、『記憶や注意機能』に頼らないヒューマンエラー防止法を実践することができます。
脳科学を元に治療を行なっているリハビリ専門職が、あなたの現場に合ったヒューマンエラー防止方法をお伝えします。

講演内容
・まずはわかりやすく知る!記憶と注意機能の脳の仕組み。
・記憶と注意機能から引きおこるミスの種類。
・現場でミスが引きおこる脳の三大要因。
・「ダブルチェック」ではミスがなくならない理由。
・脳から見る「指さし確認」が重要な理由。
・脳の働きから考えるヒューマンエラー防止方法。
・実は第一に重要!心理的安全性とヒューマンエラーの関係について。

【現場で実践できること】
・「忘れてた!」を防止する方法。
・「見落とし」を防止する方法。
・「気づかなかった」を防止する方法。
・ミス防止に関係する脳の部位をウォーミングアップする方法。

スタッフが最速で育ち 自ら動き出す! 脳科学的指導メソッド『脳チング』

想定する受講者経営者の方々
経営者、職場でスタッフを指導する立場にある方(管理職、リーダー、など)

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
思考から行動までの脳の仕組みが分かればスタッフの成長を加速することができます。「自らやる気を持って行動し始める」伝え方を脳のマップに沿ってわかりやすくお伝えします。
部下とのコミュニケーション方法を構築する『脳チング』は、どのような職場でも活用できるメソッドです。

講演内容
・たった3つの脳の仕組み。
・人が自ら行動を起こす脳の仕組みを解説。
・あなたの言葉かけは、相手の脳に正しく届いている?
・3つの承認!モチベーションの脳科学。
・脳が喜ぶ報酬はお金よりも利他行為!
・最速の成長を促す『脳チング』活用法。

※『脳チング』とは、講師自ら考案した、離職率77%の現場を1年で7%の改善に成功した。脳の仕組み×コーチング・ティーチングの手法。

1年で離職率77%→7%を実現! 最強の脳科学的コミュニケーション術

想定する受講者経営者の方々
現場の管理職、リーダー。
●離職率の低下が期待できます。
●管理職からの伝え方と部下の反応が即日好転します。
●お互いに高め合う関係が生まれ、生産性が向上することが期待できます。

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
スタッフが「仕事を辞めたい」と思う時に必要な、あなたが行なうコミュニケーションは大きく4つ存在すると私は思っています。
「辞めないでくれ」と『説得』することでは離職は止められず、相手が『納得』する言葉かけが必要です。 これらのコミュニケーション手法を脳の仕組みに沿ってお伝えいたします。

講演内容
・たった3つの脳の仕組み。
・人が考えて行動する脳の仕組み。
・人が離職したくなる3つの承認不足。
・対人ストレスが軽くなる思考の切り替え方。
・面談に必要な脳の知識。
・「必要のない人はいない!」脳の仕組みから理由を解説。

仕事のパフォーマンスを上げ、ヒューマンエラー防止に役立つ! 1日の脳活用時間術

想定する受講者経営者の方々
テレワーク、オフィスワークの方

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
脳と体には一日のリズムがあります。そのリズムに合わせて仕事内容やプライベートの過ごし方を選択すると、朝から気分よくパフォーマンスの高い仕事を一日行なうことができ、生産性の向上に役立ちます。
パフォーマンスの高い仕事はヒューマンエラー防止にも影響しているため、リスクマネジメントとしても効果的です。
この内容は受講者の方それぞれの普段の生活に沿って、「どのような過ごし方をすれば、パフォーマンスが高くなるか?」をオリジナルタイムスケジュールシートに沿ってお伝えします。

講演内容
・朝から集中力アップ!脳のリズムに合わせた午前の仕事術。
・ミスは午後に起きやすい!あなたの現場からミスを減らす午後の仕事術。
・一日の疲れを癒し、次の日の仕事の効率を上げる!脳科学的夜の過ごし方。

リーダーが楽になる! スタッフのやる気を引き出す脳科学的面談手法メソッド

想定する受講者経営者の方々
部下とのコミュニケーションにお悩みの経営者、現場の管理職、リーダー

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
思考から行動までの脳の仕組みが分かればスタッフの成長を加速することができます。脳の仕組みに沿った「オリジナルの面談シート」を使うことで、リーダーのコミュニケーション能力、話すことが得意な方でなくても、スタッフのやる気を引く出すことができます。

「言った!」「言ってない!」「そう聞こえた!」 コミュニケーションエラーが起きる脳の仕組み 伝達ミスからの重大事故を防ぐ!

想定する受講者経営者の方々
安全大会やヒューマンエラー防止、コミュニケーション研修を企画担当される方
●クレームや重大事故につながるコミュニケーションエラーを 防止することに繋がります
●相手の視点に立って伝える能力が身に付きます
●端的に確実に伝える能力が身に付きます

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
人はコミュニケーションにおいて短く伝えるために「省略して話す」性質があります。そして聞く側は省略された内容を勝手に解釈して理解します。これがコミュニケーションエラーの正体です。
しかもこれは無意識なので防ぐことは難しいものです。
この研修ではコミュニケーションエラーによるクレームや重大事故を防ぐために、脳の仕組みから対策する方法をお伝えします。

講演内容
1.コミュニケーションエラーが起きる仕組み
2.コミュニケーションエラーを起こさないコツ
3.具体的な対策方法
4.短い時間で端的に確実に伝わる伝え方
5.実は第一に重要!心理的安全性とコミュニケーションエラーの関係について

若年層の離職を止める! 最強の脳科学的コミュニケーション術

想定する受講者経営者の方々
若年層の定職率に悩む、経営者・人事担当者の方
●若年層(1~3年目)の離職率の低下が期待できます。
●管理職からの伝え方と部下の反応が即日好転します。
●お互いに高め合う関係が生まれ、生産性が向上することが期待できます。

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
私が新米マネジャーとして赴任した現場は離職率77%でした。
私は医学専門知識である脳科学をもとに『人がやる気を出して行動するメカニズム』をメソッド化し、
1年で離職率を77%→7%まで改善することができ、その年度末には0%となりました。
現在ではこのメソッドを様々な現場でご活用いただいております。

このテーマでは特に『若年層の離職の傾向』に沿ってお話をいたします。
人の本質である『脳』から人財マネジメントを考える新たな切り口で、理論と経験をもとにワークを交えながらわかりやすくお伝え致します。

講演内容
①若年層の仕事に対する意識変化と離職理由について
②人が最速で仕事を覚える脳の仕組み、6つの流れ
③脳の仕組みから若年層のモチベーションを上げる
④今日から使える3つの『存在承認』を使い若年層の離職を防止する

ストレスケアでパワーハラスメントを防止 ~職場改善に活かす脳科学コミュニケーション~

想定する受講者経営者の方々
スタッフのメンタルヘルスケアや部下のラインケアを担当する方
●スタッフが自分自身でストレスケアを出来るようになります。
●リーダーがメンタルコントロールできるようになり、パワハラが減ることで離職を防止することができます。
●スタッフがお互いの多様性を意識し、アンコンシャスバイアス(偏見)がなくなることで、生産性が高まります。(人的資本経営の促進)

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
ストレスチェック制度や通称パワハラ防止法。
制度や対策を学んでも現場からストレスやパワハラが減らないという話はよく聞きます。
なぜならばストレスや怒りは無意識に自動発動する感情で、その脳の仕組みを理解しなければ対処できないからです。 

メンタルヘルスケアで関係し合うテーマについて、すぐに使える感情のコントロール方法を脳の仕組みからわかりやすくお伝えします。

講演内容
① ストレスが生まれやすい脳の状態とは?
② 対人関係において怒りが生まれる仕組みと理由は?
③ 部下の仕事に対して怒りが生まれる仕組みと理由は?
④ まとめて出来る!
・パワーハラスメントの思考の仕組みを知る。
・パワハラスタッフに上手く伝える。
・そして、スタッフのストレスマネジメント・メンタルコントロールをする方法。
⑤ ストレスから成長を生み出す方法

リーダーのためのメンタルコントロール術!

想定する受講者経営者の方々
現場の管理職や経営者の方。

●リーダー自身がメンタルコントロールを出来るようになり、鬱などの休職を減らすことができます。
●スタッフが前向きに効率よく動きはじめ、リーダーが楽になります。
●部署間のつながりが強くなり、組織全体が活性化することでスタッフのエンゲージメントの向上と生産性の向上に繋がります。

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
リーダーは、スタッフのためのメンタルヘルスケア、部下の異変に気付くラインケアを役割上遂行します。
しかしリーダーのメンタルヘルスケアは誰が行なってくれるのでしょうか?
しかもリーダーのストレスは特有のものなので、リーダーに必要なメンタルケアを行う必要があります。

私自身が離職率77%の過酷な現場でリーダーを行なっていた経験をもとに、効果を実感した脳科学的メンタルコントロール術をわかりやすくお伝えします。

講演内容
① 脳科学的に正しいストレス解消法とは?
② 残業ゼロで労務管理困難。スタッフが前向きに効率よく働き、リーダーが楽になる指示の仕方。
③ リーダーは孤独。心のつながりを感じるリーダーに必要な最強の会話術!

介護離職防止! 30代から知っておくべき介護の情報と仕事の両立

想定する受講者経営者の方々
介護による離職に対して対策したい方。仕事と介護の両立にイメージができていない方
●介護に関する正しい予備知識を持つことで、介護による休職や退職を抑制します。
●介護による疲弊・ストレスを軽減し業務効率の向上を図ります。
●介護予防に関する健康知識をつけることで従業員自身の健康意識を高めます。

提供する価値・受講者へ伝えたいこと
家族を急に介護する立場になったら、まず仕事を続けることができるか?を心配する方が多くいらっしゃいます。
ただ、今の日本の制度では、正しい介護の知識を持つことで仕事を続けながら介護をすることは十分に可能です。
そのような知識を今から知っておくことで、介護や生活の不安による休職や離職を抑制することができます。

医療介護現場で20年以上働いてきた知識と経験をもとに、もしもの時の備え方と安心して仕事に集中できるための介護制度だけではなく、仕事と介護の両立とならないよう、親族の方が元気にお過ごしできるような簡単なトレーニング方法もお伝えします。

講演内容
① もしも急に介護をする立場になったら。
 ・どこに何を相談すれば良いか?
 ・仕事は続けられる?
② 介護に関するお金の話
 ・介護保険の仕組みと使い方とは?
 ・手すりや車いす、介護用ベッドはいくら?
③ 仕事を辞めずに無理なく介護をする方法
 ・介護保険で使える在宅サービス。
 ・自分の時間を確保するレスパイトとは?
④ 介護負担が重くならないようなご家族への関わり方
 ・脳と体の機能低下を予防する方法は?
 ・お互いに無理なく生活するコツ!

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    講師実績

    ・福岡県産業保健総合支援センター 労働衛生管理研修
    ・リーガロイヤルホテル労働組合連合会役員研修《シティホテル業界》
    ・積水化学工業(株)安全講演会《化学業界》
    ・日産車体エンジニアリング安全大会《自動車業界》
    ・三菱電機株式会社 九州支店 安全大会《電気機器》
    ・全国土木建築国民健康保険組合メンタルヘルスセミナー《土木建築業界》
    ・中部電力(株)安全大会《電力業界》
    ・九電工グループ安全大会 記念講演《電力業界》
    ・愛知銀行「あいぎんビジネスクラブ」講演《経営者》
    ・株式会社 QT net全社安全大会 講演《IT業界》
    ・福岡県田川郡町村中堅幹部職員研修会《行政》
    ・福岡県北九州市若松労働基準協会労働衛生週間推進大会
    ・株式会社セイブ 管理職研修《製造業》
    ・極東興和株式会社 大阪支店 安全大会講演《建設業界》
    ・京都国民健康保険診療施設協議会《医療業界》
    ・アイサワ工業株式会社 九州支店 安全大会講演《総合建設業》
    ・株式会社 錢高組九州支店 安全大会講演《総合建設業》
    ・(株)ハローライフ 労働衛生研修《総合サービス業》
    ・カマチグループ 巨樹の会 事務職研修《医療系学校》
    ・秋田県北地区老人福祉施設連絡協議会施設長研修《介護業界》
    ・佐賀県鳥栖市商工会議所総務懇話会研修
    ・(株)スタッフサービス・ビジネスサポート スタッフ研修《人材サービス》
    ・介護労働安定支援センター福岡支部セミナー講師(オンライン)《介護業界》
    ・福岡県久留米市、宗像市、筑紫野市役所 健康福祉部職員対象セミナー講師《行政》
    ・福岡県シルバー人材センター会員向け講演会
    ・広島健康経営企業主催セミナー
     〈参加企業:日本建設(株),(株)広庄、(株)ケンセイ舎、広島大学、など〉
    ・学校法人三幸学園 福岡リゾート&スポーツ専門学校 非常勤講師
      (科目:スポーツビジネス科、高齢者トレーニング指導実践)
    ・久留米リハビリテーション専門学校 非常勤講師
     (科目:基礎作業学)
    ・健康経営支援企業『広島元氣いっぱいプロジェクト』公認アドバイザーおよび「remoteオフィトレ」プロジェクト開発メンバー

    その他、労働組合対象研修を多数実施。
    オンライン、全国各位で年間約50講座セミナー講師担当。

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #恒松伴典,#つねまつとものり

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら