1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. 初めての講演会
  5. 講演会の演題の垂れ幕の作り方を解説!サイズや作成のポイント、設置のメリットをご紹介

講演会 How To

How To

初めての講演会

講演会の演題の垂れ幕の作り方を解説!サイズや作成のポイント、設置のメリットをご紹介

「初めて講演会の主催者になったけど、垂れ幕の作り方がわからない」
「垂れ幕に最適なサイズや、外注の費用相場が知りたい」

と疑問や悩みを持つ方も多いでしょう。

講演会には、来場者を引き付ける垂れ幕の設置が欠かせません。垂れ幕の適切なサイズやデザイン、設置方法を知っておけば、垂れ幕作成に悩むことなく自信を持って進められるでしょう。

この記事では、講演会の垂れ幕のテンプレートや作り方、さらに外注の費用相場など、垂れ幕作成の押さえておきたいポイントを詳しく解説します。講演会の雰囲気づくりに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

アクト・パートナーズが運営する講演サーチは、講師派遣や講演依頼を承っております。講演会開催をご検討の際は、ぜひ講演サーチにご相談ください。お問い合わせはHPの無料相談フォームより受け付けております。

講演会の演題の垂れ幕の作り方を解説!サイズや作成のポイント、設置のメリットをご紹介

講演サーチ講演依頼無料バナー

講演会の垂れ幕とは?どんなメリットがあるの?


講演会の垂れ幕は、講演会場のステージ側に掲げられる長方形の大きな幕のことです。一般的には演題(タイトル)や講師の名前、会場名などが記載されています。

垂れ幕設置のメリットは、来場者へ「どんな内容の講演なのか」「講師は誰か」などの情報をわかりやすく表示できることです。また、大きな会場では同時刻に複数の講演会を行っている場合もあるため、来場者が目的の講演会場にスムーズにアクセスするためのサポートにもなります。

さらに、講演会の雰囲気を格上げする演出的な効果もあるでしょう。ステージ上にマイクと演台があるだけでは、少し寂しい感じがしますよね。垂れ幕があることで場が引き締まり、印象に残る講演会になります。

講演会の垂れ幕作成には、適切な内容と配色、そしてサイズ選びがとても重要です。講演会の成功には垂れ幕の活用が欠かせないといえるでしょう。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

講演会の垂れ幕|作成手順


講演会の垂れ幕を初めてつくる方のなかには、「垂れ幕は完成までにどんな手順を踏んで、どのくらい時間がかかるのかイメージしにくい」と思う方もいるでしょう。

完成までの手順を事前に把握しておくと、スケジュールがイメージしやすいのでおすすめです。
ここでは、垂れ幕作成の手順と気をつけるポイントについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1:自作か外注か決める

まず大切なのは、垂れ幕を「自分でつくる」のか「外部発注する」のかを決めることです。自作と外部発注ではかかる時間が大幅に変わるため、ここをしっかり決めておかないとこの後のスケジュールも決められません。

また、外部発注の場合は自作よりコストがかかるため、必ず予算の確認をしましょう。

ステップ2:サイズを決める

次に、垂れ幕のサイズを決めましょう。会場の大小で垂れ幕のサイズが変わるので、事前にどの程度の広さがある会場なのかを確認しておきます。

以下は垂れ幕の一般的なサイズです。

ホールなどの大きめな会場 縦270㎝×横90㎝
会議室など小さめの会場 縦180㎝×横60㎝

会場によっては大きさに制限がある場合もあるため、垂れ幕を作成する前に設置できるサイズを会場と確認するのも重要です。

ステップ3:デザインを決める

講演会の垂れ幕のデザインは、シンプルにすることを心がけましょう。派手な装飾やデザインは目立つ反面、垂れ幕の本来の目的である「講演会の情報をわかりやすく示す」ことが難しくなります。

基本は白地に黒文字で記載し、企業ロゴをワンポイントで入れるくらいのデザインがよいです。

文字の量にも注意しましょう。文字数が多すぎると雑然としてしまうだけでなくフォントサイズが小さくなるため読みづらくなります。デザインはシンプルにし、必要最低限の文字数を記載しましょう。

ステップ4:素材を決める

講演会の垂れ幕には、「トロマット」か「合成紙」が一般的に使用されます。

トロマットは、ポリエステル100%でできた布の生地で以下の特徴があります。

・軽い
・シワがつきにくいので畳んで持ち運びやすい
・耐久性がある

一方合成紙は、プラスチックが原料の生地で以下の特徴があります。

・耐水性があるので布より湿気に強い
・綺麗に印刷できる
・耐久性がある

作成する垂れ幕にあった素材を選びましょう。

ポイント
印刷まで自分で行う場合は、合成紙ではないコピー用紙を使用する場合が多いかもしれません。コピー用紙は手軽に印刷できるメリットがある反面、強度が強くないのですぐシワになったり破れたりしてしまうおそれがあります。また、トロマットや合成紙と違い、見た目が少し安っぽく仕上がってしまうかもしれません。

先述したように、垂れ幕には場を引き締める効果があります。講演会の質を上げるためにも、トロマットや合成紙のような耐久性のある素材を選びましょう。

講演会の垂れ幕作りで気をつけたいポイント2選


初めての垂れ幕作成では、いざつくり始めると「ここはどうしたらよいんだろう?」と迷う場面に遭遇するかもしれません。

ここでは、初めて垂れ幕を作成する際に悩みがちなポイントについて解説します。垂れ幕作りで迷ったときのお役に立てたら幸いです。

敬称はつける

垂れ幕に記載する講師の名前のうしろには、一般的に敬称をつけるのがマナーです。「氏」や「様」、「さん」などの敬称を忘れないようにしましょう。

教師や医師、弁護士など普段から先生と呼ばれる方たちには「先生」をつけます。相手の立場に合わせた敬称を付け、失礼な印象を与えないように注意することがポイントです。

フォントは明朝体やゴシック体で読みやすくする

講演会の垂れ幕作成に使用するフォントは、読みやすい「明朝体」や「ゴシック体」、「筆文字」などが一般的です。凝ったデザインのフォントは文字が見えづらくなってしまうので、シンプルさを心がけましょう。

また、フォントの種類は1種類に絞ると、統一感のあるすっきりとした見た目の垂れ幕になりますよ。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

垂れ幕を設置するレイアウト


垂れ幕は講演会の当日または前日に会場に設置します。講師が登壇する演台を中心に、ステージの上手側に設置しましょう。来場者の視界に入りやすい位置に設置することで、垂れ幕の「情報提示」や「場を引き締める」効果が活用できます。

もし垂れ幕が2つ以上ある場合は、演台を中心に置き、垂れ幕は上手側と下手側にバランスよく配置します。

外注で講演会の垂れ幕を作成する費用相場と納期


講演会の垂れ幕の作成を外部に発注した場合、実際にどのくらいの費用や納期がかかるのか気になる方も多いでしょう。

垂れ幕の制作会社3社を比較し、費用と納期を表にまとめました。なお、素材は合成紙でデータ持ち込みの場合の費用をまとめています。

サイズ 費用 納期
A社 縦250㎝×横70㎝ 12,060円 最短当日出荷
B社 縦250㎝×横60㎝ 6,600円 4営業日で出荷
C社 縦200㎝×横59.4㎝ 7,700円 最短当日出荷

※記載価格は記事執筆時のものです
※すべて税込み価格

同程度のサイズでも、会社によって価格はさまざまですが、納期は長くても5営業日程度を見れば安心なことがわかります。
費用と納期、それぞれに余裕を持った計画を立てておくとよいでしょう。

講師派遣だけじゃない!講演会準備も講演サーチにお任せください


講演会の垂れ幕には、講演会のテーマを明示する効果や、会場の雰囲気を引き締める効果があります。自作か外注かでスケジュールが変わりますが、手間や見栄えの観点からも専門業者に外注するほうがクオリティの高い垂れ幕になるでしょう。

とはいえ、普段の業務をこなしながら講演会の準備を並行するのは負担に感じる方も多いでしょう。そんなときは、講演会のプロ「講演サーチ」にお任せください。講師派遣だけでなく、講演会の準備も全力でサポートします。

まずはお気軽に、講演サーチの無料相談からお問い合わせください。
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!


絞り込み検索

フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す