渡邉 貴幸 わたなべ たかゆき プロフィール

渡邉貴幸(わたなべたかゆき)氏プロフィール

略歴
免許取得者への安全運転教育を中心に活動
自動車教習所で指導員として18年以上教習に携わり、普通車、中型、大型、二輪、学科などに従事。平成23年から企業向けの安全運転研修を積極的に推進。平成27年に「交通心理士」を取得。
平成28年4月から名古屋市に新規事業、企業研修専属部署である「人と安全研究所」の事務所を立ち上げ、2025年4月より『株式会社人と安全研究所』として、独立。研修やセミナーなどを通じて全国の社内交通事故防止のトータルサポートを努めている。
資格
・普通車、二輪、中型、大型の各種指導員資格
・運行管理者 貨物 (国土交通省認定)
・交通心理士(日本交通心理学会認定)
・産業カウンセラー(日本産業カウンセラー認定)
・交通カウンセラー(日本交通心理学会認定)
・キャリアコンサルタント(厚生労働省認定)
講演タイトル
【事故のメカニズム】
事故を起こしたくて起こしている人はいません。それでも起こる事故。
なぜ、人は事故を起こしてしまうのか、人の特性も踏まえて、事故防止について考えていただきます。
【間違えやすい・勘違いしやすい道路交通法】
自動車学校で学んだ道路交通法。しかしながら、卒業すると忘れてしまったり、自分なりの解釈をしてしまったり間違った認識のまま運転しているドライバーが多いのが現状です。
基礎となる道路交通法について今一度学び直し、正しい知識を持ったドライバーを育成します。
【安全運転行動とは】
事故を起こさない人は、どのような運転をしているのか、ドライブレコーダーの映像を使いながら、具体的な運転行動に落とし込みます。
【添乗指導者養成研修】
添乗指導者に対する教育です。
運転チェックをする際のポイント、指導者としての心構え及び知識、意識を高めていただきます。
【安全運転で大事なたった一つのこと】
運転するということは、人の能力をはるかに超えたモノを動かすということです。
クルマは人の生活を豊かにしますが、その反面、扱い方を間違えると凶器にかわります。運転する上で、何が大切なのか考えていただきます。
【社内の事故分析をした結果に基づく「今後の社内の安全運転への取り組み」】
社内における事故を分析し、それを踏まえて傾向と対策を具体的にお伝えする研修となっています。
【適性検査を踏まえた運転行動とは】
OD式安全性テストを使用し、自分の適性を知り、その特性を踏まえて今後どのような運転をするべきか考えていただきます。
この他にも、ご要望に応じて研修をご提案することができます。
実績
全国の物流会社、タクシー・バス会社、自動車メーカーなどの一般企業、市役所、各トラック協会など
セミナー、講演実績 年間200件以上 添乗指導実績 年間500人以上

#渡邉貴幸,#わたなべたかゆき |