笑福亭 笑助 しょうふくてい しょうすけ プロフィール

笑福亭笑助(しょうふくていしょうすけ)氏プロフィール

略歴
1997年(平成9年) 笑福亭笑瓶に入門
公益社団法人 上方落語協会々員、吉本興業所属
入門と同時に上京。東京で活動後、2014年4月より2018年9月まで「東北住みます落語家 兼 山形住みます芸人」として山形県を拠点に活動し、東北各地に笑いを届けた。現在は大阪市在住。
古典落語の持ちネタは60席以上。
新作落語・オリジナル落語も精力的に創っており、出身地の大阪府八尾市を舞台にした噺「河内ゴリラ」や忠臣蔵のパロディーで四十七頭の鹿が狼に仇討ちをする物語「四十七鹿」、美をテーマにした「金閣寺」などがある。山形を題材にした「山形ノススメ」も好評を得ている。また八尾市内において定期的に落語会を開催したり、山形県のテレビ番組にも不定期で出演している。
趣味は陶芸、ゴルフ、温泉巡り。
講演テーマ
ザ・ヒューマンエラー ~落語から学ぶお客様・落語から学ばない落語家たち~
想定する受講者
建設業、製造業、運送運搬業などの安全大会。
経営者、管理職、職場リーダー、現場で働く方々の防災・減災対策。
受講者へ伝えたいこと
落語家の数々の笑える失敗も、後から思うと防げたことばかり。ではどうして防げなかったのか?
落語の登場人物も失敗が多い。見栄っ張り、酔っ払い、博打好き、知ったかぶり、ケチ、女好きなど。
落語に学ぶミス・エラー防止策。
笑って楽しみながら、今後のゼロ災害を目指していただきます。
講演内容
ミスを防ぐための心得。安全管理の基本。
プロ意識の育て方。
リーダーシップの持ち方。リクスマネジメント方法。
など
笑って発見!わたしの町のいいところ
想定する受講者
地方自治体、行政、どなたでも。
受講者へ伝えたいこと
吉本興業の「住みます芸人プロジェクト」で2014年4月から2018年9月までの四年半、「東北住みます落語家 兼山形住みます芸人」として山形県に移住して活動しました。
当初、不安だった田舎暮らしが実際に暮らしてみると予想以上に楽しかった。地元の人たちは「この町には何もない」と言ってアピールに消極的だった事柄が僕から見ると価値の宝庫!!
宣伝しないのはもったいないと思いました。
あなたの住んでいる町は素晴らしい。長年住んで当たり前になって見落としている”地域の魅力”を再発見してもらいた いです。地元の価値を再認識し、観光客の増加、移住の促進、地元の名物の知名度向上など地元にもっと人が来る、地元がもっと好きになる、地元が潤う!そんなことを目指す内容です。
講演内容
大阪で生まれ育った落語家が4年半、東北の山形県で芸能活動をしました。テレビ・ラジオ・落語会・イベントの司会など地域密着型で毎日長距離の車移動をしながら働きました。
・田舎に住んで困ったこと(方言、季節感の違い、電車の本数が少ない、都会からの情報が少ないなど)
・地方に住んだからこそ新しく発見できたこと(人間は自然の中に生きている、田舎の人の気性、逆に大阪などの”都会 の魅力”の再認識)
・都会と地方の違い(広告や看板の量、電車のストレス、携帯の電波、人口密度、生産地と消費地の違いなど)
・田舎暮らしはここがオモシロイ(茅葺き屋根の家や蔵のある古民家など家屋の魅力、直売所にある地元食材の豊かさ、自然由来の心のゆとりなど)
・地方が活性化するにはどうすれば?(地元の人が地域の魅力を知っている、時代に合わせた宣伝方法、各地域の特徴の発見の仕方)など。
落語は無しで、立って話す講演のみでも対応可能です。
笑って学ぶ!最新の特殊詐欺と悪質商法の手口と対策
想定する受講者
特に高齢者の方々(被害が多い為)
受講者へ伝えたいこと
警察の発表によりますと、
2021年の特殊詐欺の被害件数は14,498件、被害総額は約282億円。
被害者は女性が7割、男性が3割。
年代別では全体の72%が65歳以上。
高齢者を騙そうとする詐欺がいっこうに減りません。
日々巧妙化する特殊詐欺の手口を知り、被害に遭わないための対策をお伝えします。後半は特殊詐欺や悪質商法の対策落語で楽しく笑って学んでいただきます。
講演内容
1、自己紹介
2、講演
3、特殊詐欺や悪質商法対策の為の落語
・自らの実家に実際にかかってきた”オレオレ詐欺”未遂の電話の話。
・特殊詐欺の手口を知り、一つずつ対処法を学んでいただきます。
例えば「オレオレ詐欺」「アポ電(予兆電話)」「還付金詐欺」「架空請求ハガキ」「当選商法」「無料点検からの訪問販売型の法外な請求」「SNSなどに送られてくる有名サイトの使用料金請求」など。
消費生活センターや警察の相談専用電話もお知らせします。
随所に笑いを織り交ぜ、難しくない雰囲気で、詐欺に遭わない為に学んでいただきます。
笑って学ぶ!相続対策
想定する受講者
相続対策をお考えの方。
高齢のご家族がおられて今後、相続が発生する可能性の高い方。
高齢のご家族の認知症が心配な方。
士業や銀行、保険関係者さま。
受講者へ伝えたいこと
高齢化社会における相続について、問題とその対策。
家族間でのトラブルを未然に防ぎ、必要最小限の税金にとどめるかしこい節税。相続についてわかりやすく説明します。
(相続とは?非課税制度の紹介、遺言書の説明など)
※僕は法律の専門家ではございませんので、あくまでも僕の講演や落語を通して相続について考える良いきっかけにな ればと思います。
講演内容
遺産相続は被相続人(亡くなった人)によりさまざまです。良い相続を学んでいただきます。
前半は講演、後半は笑いをふんだんに織り交ぜた「相続落語」でお楽しみください。
(あらすじ)
とある高齢の親を持つ中年夫婦が相続について考え、自分の親に相談を持ちかける。 ところがその親は・・・。
認知症チェックと銘打って高齢の父親にいくつかの質問をするが珍回答ばかり。もしかして認知症?父親の財産はどれくらいなのか?どうすれば節税できるのか?遺言書を書くべきなのか?
落語ですので最後はオチもございます。どうぞお楽しみください。
笑って納得!思いやりの心を持とう(講演と落語)
想定する受講者
小・中・高校生。
社会福祉協議会さまなど。
受講者へ伝えたいこと
人権について考える機会。
人の気持ち・相手を思いやる心について学び、考え、そして育む。
学校・職場・家族など人間関係の向上を目指す。
いじめや差別・偏見を無くす、減らす。コミュニケーション能力を向上させる。
講演内容
1、自己紹介
2、人権講演
3、人権落語
楽しい雰囲気の中で人権について学び、考え、仲間と力を合わせることの大切さ、相手を思いやることの大切さなどを学んでいただきます。
落語は簡単な創作落語やわかりやすい人情噺などをさせていただきます。
落語の登場人物から「相手を思いやる気持ち」について学んでいただきたいです。
たくさん笑って心は元気!身体は健康!
想定する受講者
どなたでも。
受講者へ伝えたいこと
毎日を明るく楽しく、元気に笑って暮らすことの大切さ。笑うことの重要性。
落語や落語的発想の豊かさを知り、自分に取り入れ、人生を楽しむ。
講演内容
自己紹介
会場の方との楽しいコミュニケーション
わかりやすくて笑える内容の落語を1~2席
笑って学ぶ!コミュニケーション能力アップの心得
想定する受講者
経営者、管理職、営業職、販売・接客業の方など。
小・中学生など、どなたでも。
受講者へ伝えたいこと
会話やコミュニケーションで困ったことはございませんか。人前で話すのが苦手なことはございませんか。
上手な会話のコツ。
コミュニケーションで大切なこと。プロの噺家が考えていることなど。
講演内容
・目的達成のための会話術(セールストーク)
・より良い会話とは上手に話し、上手に聞く
・言葉選びの大切さ(適切な言葉・TPOに合わせた表現)
・つかみ・ベタ・オチって?
・エピソードを話す技術(5W1H)
・相手の気持ちを察しながら話を進める
・自分の表情を知る
・相手の気持ちを感じ取る
・間を楽しむ
・プロの噺家が高座前に気を付けていること
・トレーニング方法
パワーポイントで進めます。
落語は無しで、立って話す講演のみでも対応可能です。ワークショップ形式も可能です。
趣味
陶芸、ゴルフ、温泉巡り。
当社実績
安全大会 2023年秋・大阪府
講演タイトル:ザ・ヒューマンエラー ~落語から学ぶお客様・落語から学ばない落語家たち~
安全大会 2025年秋・富山県
講演タイトル:ザ・ヒューマンエラー ~落語から学ぶお客様・落語から学ばない落語家たち~
他多数

| #笑福亭笑助,#しょうふくていしょうすけ |







