1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. コミュニケーション
  6. 晴香 葉子 はるか ようこ

講師サーチ

講師をさがす

晴香 葉子 はるか ようこ

作家・心理学者・心理コンサルタント/早稲田大学オープンカレッジ「心理学」「行動経済学」/講座講師作家

晴香葉子(はるかようこ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

 

略歴

東京都出身。成城大学大学院文学研究科修士課程修了。
文学修士。博士課程単位取得。応用心理士。学芸員資格取得。日本心理学会、日本社会心 理学会、行動経済学会等に所属。

専門は心理学・コミュニケーション学。早稲田大学オープンカレッジにて「心理学」「行動経済学」「メンタルヘルス」講座担当。企業の就労経験を経て心理学の道へ。

ビジネス経験を積みながら、各種学校にて、応用心理学、心理カウンセリング、などの手法を学び、カウンセリングスクール講師を経て独立起業。テレビなどのメディアでも監修・解説実績多数。

現在は、所属研究機関にて研究を進めると共に、豊富な知識と実績をもとに、企業に対する心理コンサルティング業務、執筆、講演活動を行っている。講演実績は1000件を超え、著作・寄稿は30冊を超えて海外でも4冊出版。

 

講演テーマ

ノーベル賞受賞で話題の行動経済学!人の心の不思議を解明し、仕事や日常生活に活かす

講演概要:
ダニエル・カーネマン教授(2002年)、リチャード・セイラー教授(2017年)のノーベル賞受賞により、話題となっている「行動経済学」。
意思決定や行動選択における“人間の心の不思議”を心理学の手法を使って解明する新しい研究分野です。

「なぜ、あの人に言われると納得してしまうのか?」
「つい、それを選びたくなる心理」
「あの人とは、どうして誤解が生じやすいのか?」
「良く知っていることの方が、ミスが増えるのはどうして?」
「顧客満足度がアップする簡単な方法とは?」

行動経済学会に所属し、経済学、社会心理学の学位をもち、就労経験もある心理学者が、仕事にもプライベートにも役立つ行動経済学の情報や事例、具体的な活用方法を楽しくわかりやすく解説します。

【オンライン版】【全階層向け】 
テレワーク(在宅ワーク)を乗り切り、生産性を上げる
 メンタルヘルス&コミュニケーション

想定する受講者:
・労働組合全階層の方々
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)、若手~中堅組合員の方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
昨今、テレワーク(在宅ワーク)が加速しています。スリムで合理的な働き方であると同時に、メンタルヘルスという面では新たな課題が生まれています。
例えば「セルフケア」という面では、タイムマネージメントも含むセルフコントロールの難しさ、孤独感や不安感、同居家族への気づかい、仕事の抱え込みや睡眠不足からの疲労感……。
「ラインケア」という面では、直接顔を合わせない分、お互いの不調や変化にも気づき難く、また気軽に相談もし難いといった問題が……。
しかし実は、“距離があるからこそ強化できる絆や、高められるモチベーション”があります。
その方法を知り、お互いにほんの少しでも心がけることで、いち早く、テレワーク(在宅ワーク)を乗り切る、強くて生産性の高チームを築くことができます。
心理学を応用した効果的なテレワーク(在宅ワーク)のコミュニケーションについて、具体的かつ実践的に解説します。

講演概要:
1.テレワークのメンタルへルス
・メンタルヘルスの重要性
・テレワークで特に気をつけたいストレス要因とは?
・もともとフリーターの人と組織の成員との違い

2.セルフケア
・疲労蓄積自己診断(13項目を一緒にセルフチェック)
 ※働く人の疲労感は、ストレスと関係性が高い
・ストレスコントロール
・在宅で簡単にできるセルフケア

3.ラインケア
・信頼関係とメンタルヘルス
・テレワーク時代に求められるリーダーとは
・関係性を強める1分のインフォーマルコミュニケーション
・誰一人孤独にしない、心の温度を上げる言葉かけ
・組織へのロイヤリティ、チームの絆、生産性を高めるコミュニケーション

もしも!の時に差がでる、防災行動心理学
 職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション

想定する受講者:
・労働組合 若手~中堅組合員向け
・企業 若手~中堅ビジネスパーソン

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
日々働き、暮らしている私たちにとって、災害は常に隣り合わせ。一年を通してリスクがあります。
けれど、自分自身の心構えや周りの人との関わり方も含めて、日ごろからしっかりと準備さえしておけば、もしも!のときにもベストな行動をとることができ、被害を最小限に抑えることができます。
そして、そのような一人一人の心の在り方は、絆を強め、モチベーションを高めるので、職場における生産性もアップします。
防災危機管理士の資格も持つ心理学・コミュニケーション学の専門家が、本当に知っておきたい防災の基礎知識・非常時の行動心理・具体的なコミュニケーションについて、心を込めてお伝えします。
非常時だけでなく、日常生活においても「生き抜く力と絆」が強化される内容です。

講演概要:
1.防災学×行動心理学
世界の地震、〇%は日本で発生!
ライフラインの復旧。電気1週間、水道3週間、ガス3カ月
閉じ込められた人を救助した約8割は、〇〇の人!
お店の棚が空に!買占めが起こる心理
「どうしよう!」と思うと、人は左回りにうろうろ歩く
その他、防災の基礎知識や防災に係わる行動心理のポイントを紹介します。

2.心の防災
・「最悪」に備える。
・心構えとしての「優先順位」
・世界で語り継がれる「稲村の火」
・利他性と思いやりの科学
・関東大震災の奇跡
・人間性につながるのは信頼関係
・避難しながら意識を向けておくべきこと
 「ざというときにもベストな行動をとるために、心の防災のポイントを紹介します。

3.生き抜く力、助け合う心
・生き抜く力を強化する、具体的な防災準備。
・日ごろから助け合いの心と絆を育むコミュニケーション

心理学者が語る ヒューマンエラーの要因とは?
 安全でやる気に満ちた強い組織をつくるために大切なこと

想定する受講者:
建設業、製造業、医療、介護業界、経営者、管理職、現場監督、現場リーダー、安全大会に参加される方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
人がミスをするのは 「人間だからこそ」ではありますが、ビジネスシーンでは、ちょっとした気の緩みや些細なミスが、大きなトラブルに発展する可能性があり、業種によっては命にかかわることもあります。

人間だからこそ起してしまうミスや失敗。いわゆる「ヒューマンエラー」の仕組みを知っておくことが重要です。
自分の肉体と精神状態の正常な状態を把握し、天候や体調、職場環境に合わせて、自身の体調をよりよい状態に保つ工夫が大切です。
そのためには周りの人たちとと良い関係を築くためのコミュニケーション手法を習得しておくことも大切です。
安全でやる気に満ちた強い組織をつくるために必要不可欠な要素を心理学の側面からわかりやすく解説します。

講演概要:
1.安全でやる気に満ちた強い心
隣にいる人を孤独にしない。
過労・多忙 身体的な疲れ 心の疲れ 心の支え
ミス・怪我・病気・レジリエンス・絆

2.ヒューマンエラーのポイント
「人間は間違える」ということを知っておく
「どんなときに間違いやすいか」を知っておく
体調管理・十分な睡眠・休息・バランスのよい食事・適度な運動

3.効果的なコミュニケーション

仕事に活かす行動経済学!
 人の心の不思議を解明し、仕事や日常生活に活かす

想定する受講者:
・新入社員、若手社員、中間管理職者、人事部門職者・経営幹部、幅広い年齢層の働く男女
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
ダニエル・カーネマン教授(2002年)、リチャード・セイラー教授(2017年)のノーベル賞受賞により、話題となっている「行動経済学」。
意思決定や行動選択における“人間の心の不思議”を心理学の手法を使って解明する新しい研究分野です。

「なぜ、あの人に言われると納得してしまうのか?」
「つい、それを選びたくなる心理」
「あの人とは、どうして誤解が生じやすいのか?」
「良く知っていることの方が、ミスが増えるのはどうして?」
「顧客満足度がアップする簡単な方法とは?」

・・・行動経済学会に所属し、経済学や社会心理学の学位をもち、就労経験もある心理学者が、仕事にもプライベートにも役立つ行動経済学の情報や事例を楽しくわかりやすく解説します。

講演概要:
〇行動経済学のキーワード
〇行動経済学が教えてくれる私たち人間の特徴
〇行動経済学を使った販売戦略
〇行動経済学を使った組織づくり
〇行動経済学からみた幸福論
〇行動経済学を使った具体的なコミュニケーション

仕事に活かす行動心理学

想定する受講者:
ビジネスマンの方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
強くてハッピーなチームへ!
①心と行動 社会心理
②セルフコミュニケーション
③チームコミュニケーション
の3つの観点からお伝えします。

講演概要:
1.ビジネスシーンの心理変化
2.セルフコミュニケーション
3.チームコミュニケーション
4.今求められているリーダーとは
5.簡単にできる行動心理学―チームコミュニケーション―

仕事に活かすポジティブ心理学&コミュニケーション

想定する受講者:
・ビジネスパーソン全般
・労働組合 若手~中堅組合員
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
人間のポジティブな面に光をあてる新しい心理学「ポジティブ心理学」。
幸福感に満ちた後悔のない豊かな人生の実現や人間関係構築に大変効果的です。
世界で日々研究が進むポジティブ心理学と、日本人のパーソナリティを踏まえたコミュニケーション学を融合させ、具体的な手法に落とし込み解説します。
参加者一人一人が自分自身のポジティブな特長に気付き、その活かし方と出会い、周囲と良好な関係を築く具体的なコミュニケーション手法を習得できます。
楽しく学び、ビジネスシーンにはもちろん、プライベートにもすぐに活かせる内容です。

講演概要:
1.ポジティブ感情と日本人のパーソナリティ
2.楽観主義者の成功と悲観主義者の成功
3.ウェルビーイングを高める職場
4.ハピネスが広がる職場
5.一人一人の強みを活かすチームづくり
6.相手をポジティブな状態に変える言葉かけ
*特典:参加者全員に「一瞬で幸せな気持ちになるポストカード」をプレゼント致します。

部下を育てる話の聴き方

想定する受講者:
・労組役員、リーダー職、上司の方々
・何とか部下の能力を伸ばしたいと思っていても「どう関わればよいか分からない」と問題を抱える上司の皆さん。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
*部下とコミュニケーションは上手くいっていますか?
 ・部下が言うことを聞いてくれない。
 ・どうやってモチベーションUPを図ればいいか分からない。
 ・部下とのコミュニケーションが上手くいかない。

*一方部下たちは
 ・言っていること(指示)が分からない
 ・もっと任せて見守ってほしい
 ・決めつけないでほしい

講演概要:
①聴く力は本当に必要?傾聴の心理学的要素とは?
②「話しかける・反射する・質問する」効果的に聴く3つのスキル
③聴いてるつもり「受容的傾聴態度」NGポイント
④本音は言葉ではなく、行動に出る「しぐさを読み取る共感力」
⑤良い相談者であるための「メンタリティ・セルフコミュニケーション」

強くてハッピーなチームをつくる メンタルヘルス&コミュニケーション

想定する受講者:
・何とか部下の能力を伸ばしたいと思っていても「どう関わればよいか分からない」と問題を抱える上司の皆さん。
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)
・リーダー職、上司の方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
よかれと思ってとった行動が裏目に出てしまった、という経験はありませんか?
上司、部下、同僚、家族、仲間…距離が近ければ近いほど、このようなコミュニケーションギャップが起こりがちです。
同じことも伝え方ひとつで、相手に与える印象が変わってしまうのです。
強くてハッピーなチーム役立つ「伝え方」「受け取り方」について、実践的に解説します。

講演概要:
*メンタルへルスの現状
・生活保護受給者の激増、少子・高齢化、うつ病患者の増加、勤労意欲の低下
・「仕事上ストレスを抱えている」
 =原因のトップは「社内の人間関係」61%

*良いコミュニケーションの重要性
・新しいタイプの長寿・孤独社会
・日々のストレスの原因の多くは、人間関係
・ストレスはコミュニケーションにより改善可能
・身近な人は、相談者に選ばれる

*セルフコミュニケーション
・簡単にできるメンタルケア
・勤労者のストレスレベルは、疲労感と関係が深い。
 →ため息と疲労感

*対人コミュニケーション/ラインケア
・ネガティブな影響=嫌いな上司の下で働いていることに
 よる高血圧は、脳卒中のリスクを33%高める。
・傾聴
 1.カタルシス効果
  心の内にあるさまざまな感情を言葉にして表現し、信頼できる人が聞いてくれると、
  その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得る。
 2.行動変容
  話すことで課題が整理され、行動が起きやすくなる。

~ビジネスシーンの対人魅力をアップする~ 世界のビジネス心理学

想定する受講者:
スキルアップをしたいビジネスマンの方々
リーダーの方

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
早稲田大学オープンカレッジで大人気!!ビジネスシーンに大変役立つ世界の心理学を時間の限り一挙紹介。
具体的なコミュニケーション手法に落とし込み、解説。実践的で楽しく、「あっという間だった」と、大好評の講演です。

講演概要:
〇ビジネスシーンの対人魅力をアップする
〇良い一員であるためのセルフコミュニケーション
〇基本的な信頼関係をしっかり築く
〇ハッピーな協力関係を育む
〇ポジティブで良好な関係が長く続くコミュニケーション術
〇メンバー全員が自分らしく輝くパーソナリティ診断・チームビルディング
〇優秀なリーダーに求められるキーワード

AI(人工知能)時代のビジネスコミュニケーション

想定する受講者:
ビジネスマンの方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
近年、急激に現実味を帯び、間近に迫ってきた「2045年問題(シンギュラリティ)」に向けて、ビジネスシーンの心理やコミュニケーションは劇的に変わっていくと予測されています。
どう変わり、どのような心の準備をしておけばいいのか。最新の認知心理学、コミュニケーション学の視点から解説します。

「シンギュラリティ(技術的特異点)」という言葉を御存知でしょうか。コンピューターの知能が人間の推測できるレベルを超える瞬間のことを言います。
ムーアの法則(コンピューターチップの性能が18カ月毎に2倍になる)をもとに考えると、ある地点で、人類の知能を超えるAI(人工知能)が誕生し、それ以降は、AIがもっと優秀な(人間では創り得なかった)AIを開発していくようになる……その地点を“シンギュラリティ”と呼び、2045年頃だろうと予測されています。
近年の技術革新は目覚ましいので、もっと早くシンギュラリティがくるのではないかという考えもあります。
ビジネスシーンでロボットとの共生が当たり前になる時代。ある部分では、ロボットが人間を凌駕する時代。
病気はなくなり、寿命は100歳を超えるといったポジティブな話題から、職を奪われるという不安の声もあります。
ビジネスシーンの心理とコミュニケーションは、どのように変わり、今、何を準備しておくべきでしょうか。
元IT技術職の就労経験を持つ、現役の研究者である講師が、最新の認知心理学とコミュニケーション学の視点から解説します。

講演概要:
主な内容(90分)
〇「2045年問題(シンギュラリティ)」とは
〇ビジネスシーンにおけるロボットとの共生
〇休憩不要・不平不満ゼロ・エラー無し、ロボの優位性
〇人間の優位性。増える仕事、無くなる仕事
〇AI(人工知能)が“感情”も学習するようになったとき
〇ビジネスシーンにAI(人工知能)応用を巡る倫理的議論
〇豊かでハッピーな人間・ロボット共生社会へ向けて、今できること

女性が自分らしく輝く、ワークライフバランス
 ~生き方の多様化・ウェルビーイング研究から自分らしく輝く幸せな人生を~

想定する受講者:
・企業 女性社員の方々
・労働組合 女性組合員の方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
少子高齢化を背景に、女性の労働力への期待も高まる中、女性の生き方は、まさに多様化しています。
現代の日本で、女性が自分らしく輝き、人生を展開していくために、まず何を知り、何を考え、どのような心の準備をしておくことが必要なのか、社会的なデータやジェンダー問題の視点も豊富に解説。
女性が、より豊かに幸せに自分らしく、次の一歩を踏み出せる講演です。

講演概要:
ここ数年で、女性を取り巻く社会環境は大きく変化しました。
働くことが当たり前になり、結婚することは当たり前ではなくなりました。
まさに、女性の生き方が多様化し、同時に選択肢が増え、迷いや不安を感じる人も増えています。

現代の日本で、女性が自分らしく輝き、人生を展開していくためには、まず何を知り、何を考え、どのような心の準備をしておくことが必要なのでしょうか。
IT技術職として企業に勤務した経験もある現役の女性心理学者が、社会的なデータをもとにジェンダー問題の視点や具体例も豊富に解説します。
女性が、より豊かに幸せに自分らしく、次の一歩を踏み出せる講演です。
女性はもちろん、女性をメンバーにもつ男性リーダーにもおすすめです。

〇時代の流れと女性の役割、心理の変化
〇現代の女性に期待されていること
〇生き方の多様化と選択肢の増加
〇働く女性の恋愛・結婚・出産
〇女性のウェルビーイングとハピネスの構造
〇女性ならではの幸せにつながるワークライフバランス
〇自分らしくハッピーで豊かな人生プランを

幸せにつながる結婚スタイル・安心婚のすすめ

想定する受講者:
未婚の男女の方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
結婚することが当たり前ではなくなった現代社会だからこそ、「結婚する」という生き方を積極的に選択する人も増えてきました。
生涯のパートナーを得ることで、精神的にも経済的にも安定する「安心婚」が見直されています。
良い相手と出会い、家庭をもつことで、生きる張り合いも生まれ、幸せがずっと続く、そのような結婚をするために、知っておいたほうが良いこと、明確にしておいたほうが良いこと、コミュニケーションで心がけるべきことを解説します。

講演概要:
結婚のスタイルや結婚観というのは、時代によって大きく影響を受けます。
現代日本は、結婚することが当たり前ではない時代になり、離婚や再婚も珍しいことではなくなりました。

結婚や同棲が気軽になった分、不安や迷いを強く抱く人も増えています。
一方で、積極的に「結婚する」という生き方を選ぶ人も増えています。
少子高齢化や経済的な問題など、社会不安も高まる中、生涯のパートナーを得ることで、精神的にも経済的にも安定する「安心婚」が見直されています。

良い相手と出会い、家庭をもつことで、生きる張り合いも生まれ、幸せがずっと続く、そのような結婚をするためには、何を知り、何を明確にしておけば良いのでしょうか。
また、生涯のパートナーとのコミュニケーションにおいて、心がけるべきポイントにはどのようなことがあるのでしょうか。
テレビなど様々なメディアで心理指南を提供し、現役の心理学者であり、2児の母でもある講師が、現代社会に合う「安心婚」に向けての情報を提供します。結婚生活に向けての夢が膨らむ実践的でハッピーな講演です。

主な内容(90分)
〇結婚スタイルと結婚観の大きな流れ
〇これからの結婚スタイルと結婚観
〇「結婚する人生」を選択するということ
〇多様化する恋愛観と結婚観
〇「安心婚」のすすめ
〇心の安定と生きる張り合い
〇幸せにつながる、出会い・交際・結婚のポイント
〇生涯のパートナーとのベスト・コミュニケーション

営業力アップ~相手の心を掴むための心理学~

想定する受講者:
経営者から一般社員まで、幅広くクライアント様のニーズに対応した心理学を取り入れた講演です。
特に自身の強みを活かし、職場でもプライベートでも充実した生活を過ごせるかについて心理テストを使った講演スタイルが大人気です。

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
昨今、ストレスの多い社会と言われています。
自分を知ることで、本当の幸せが何か?を見つける大きなヒントにもなり、ストレスの少ない社会が生まれると思われます。
心理学と最近の社会情勢を関連づけた晴香の講演は、聴講者の方が自身の生活にすぐ応用できるヒントがたくさんあります。
たくさんの方にストレスのない社会を過ごしていただくことが目的です。

講演概要:
1.テレビで活躍する人に見られるコミュニケーション術
テレビなどのメディアで活躍する人、特に長く活躍し続けることができる人は、人的魅力も高く、コミュニケーション能力にも長けています。100人を超える著名人を心理分析・解説してきた経験から、営業力アップに役立つ事例をお話しします。

2.お客様の購入に至るまでの心理
・第一印象、相手にどう思われたか?
・心理学的第一印象の重要性
・第一印象をアップさせる心理学的手法
・相手の警戒心の強さは?
・警戒心をとく重要性
・警戒心をとく心理学的手法

3.興味が高まる話の進め方
・商品や営業内容に相手が興味をもっているか?
・内容だけではなく、あなた自身に興味を持ってもらうことの重要性
・相手の興味関心をアップさせる心理学的手法
・話をまとめられそうか?
・相手の購買意欲を正確によむ重要性
・「無駄な時間をすごした」と思われない、会話の進め方
・次につなげる会話術

4.営業活動に必要なメンタリティ
・何故モチベーションが低下するのか
・低下したモチベーションをアップさせる手法
・いつでも高いモチベーションを維持する方法
・モチベーションをアップさせ合うことのできるチームビルディング
 以上に心理テストを入れて講演します。

自信がない。居場所がない。認めてもらえない。
 自分の本当の長所に気づくための【自分に負けない心理学】

想定する受講者:
労組若手組合員、若手従業員の皆さん

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
社員一人一人が日々幸せを感じ、良い状態をキープできていれば、企業はおのずと素晴らしい組織に発展していきます。
私たち一人一人が幸福で今に満ち足りていれば、家庭も素晴らしいものになっていきます。
大切な「自分」を幸せな状態へと導くことが、周りにも良い影響をもたらすのです。
幸せにつながり、広がる、心理学について、具体的にわかりやすく解説します。

講演概要:
自信がない。居場所がない。認めてもらえない。
そんな悩みを抱える人が多い今ですが、物事の見方、捉え方をほんのちょっぴり変えるだけで、ずっと生き方は楽になります。
重版となり人気作となった著書を元に、自分の本当の長所に気づくための「負けない心の糸口」になる内容です。

・テレビなどのメディアで活躍する人、特に長く活躍し続けることができる人は、人的魅力も高く、コミュニケーション能力にも長けています。100人を超える著名人を心理分析・解説してきた経験から、営業力アップに役立つ事例をお話しします。

・あなたの大切な人、またはあなた自身について、「もしかしたらうつ?」という考えがチラッとよぎったことはありませんか?就労者の80%は、仕事上のストレスを抱え、その最大の理由は、職場の人間関係だそうです。

・ストレス耐性には個人差があり、同じ体験をしても、受ける心のダメージは様々ですが、多くの人にとって、うつ状態が身近なものになっています。

・うつ状態を防ぐ、またはこれ以上進まないようにするために、心の状態を整える8つのポイントについて、わかりやすくお話しします。

不調者を出さないためのコミュニケーション術

想定する受講者:
・コミュニケーションによるうつ病予防に関心のある方
・労組役員、リーダー職、上司の方々

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
*心に不調を抱える社員の増加に伴い、以前にも増してメンタルヘルスケアへの注目が高まってきていますが、まだ多くの企業で取り組みが進んでいないのが実情ではないでしょうか??

*私たち一人一人が、良い状態を保ち、周りの人の不調に気づき、不調者にしないようなコミュニケーションをすれば、日本全体はおのずとパワーアップしていくはずです。

*しかしながら、実のところ、身近な人であればあるほど、相手を不調にしてしまうようなコミュニケショーンをしているものです。

講演概要:
① 現代のビジネスコミュニケーションの状況
② ビジネスシーンでのコミュニケーション事例
③ より良い職場環境をつくるコミュニケーション術
④ 社員のタイプ別コミュニケーション術

 

研修

強くてハッピーなチームを築く、メンタルヘルス&コミュニケーション

講演概要:
ビジネスシーンのメンタルヘルスが大きな課題となっています。
メンバーの精神的な未病ケアにも配慮しつつ、生産性の高いチームを築く力が求められています。
自分の心も周りの心も上向きに変え、基本的な信頼関係をしっかりと構築し、協力的でポジティブな関係へと発展させるために、すぐにできるセルフケア・ラインケアの手法について実践的にお伝えします。

 

主なメディア出演

【NHK】
知恵泉(Eテレ)/NHK WORLD-JAPAN(NHK国際放送)/金曜イチから』(総合テレビ)/ごごナマ(総合テレビ)/はに丸ジャーナル(総合テレビ)/スタジオパークからこんにちは(総合テレビ)/オトナへノベル(Eテレ)/オトナへのトビラTV(Eテレ)/突撃アッとホーム(総合テレビ)/写ね~る(BSプレミアム)/Rの法則(Eテレ)/Shibuya Deep A(総合テレビ)

【テレビ朝日】
羽鳥慎一モーニングショー/大下容子ワイド!スクランブル/ワイド!スクランブル』/くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館/中居正広のミになる図書館/アメトーク/マツコ&有吉の怒り新党/侃侃諤諤/トリハダ?スクープ映像/ストライクTV/ココロTV

【TBS】
あさチャン/教えて!ココロくん/Gメン99/もてもてナインティナイン/ランク王国/私の何がイケないの?/アッコにおまかせ/ネプの笑える法則/はなまるマーケット/アカデミーナイト/スター(秘)プロフィール細かすぎる大図鑑SP/美欲のアントワNET

【BS-TBS】
20世紀美術の巨匠 ルネ・マグリットの摩訶不思議な世界

【フジテレビ】
ノン・ストップ/フルタチさん/みんなのニュース/バイキング/キスマイBUSAIKU!?/奥さまは芸能人~20人の嫁ぢから一斉調査SP!!/キカナイト/あいのり

【日本テレビ】
スッキリ!!/ヒルナンデス/火曜サプライズ/有吉ゼミ/ナカイの窓/さま~ずのちょっとだけ変えてみよう!/大衆の直感、賢者の直感/世界カリセツ研究所/みんなのアメカン/さんま岡村の日本人なら選びたくなる二択ベスト50!SP!/12人の怒れる女/EXILEジェネレーション/ひるザイル

【テレビ東京】
ワールドビジネスサテライト/レディス4/たけしのニッポンのミカタ スペシャル/たけしのニッポンのミカタ/たけしのよくできてるtv/えびチャンズー/オトナの(秘)ココロ診断
他多数

 

著書

『人生には、こうして奇跡が起きる』(青春出版社 2017年)
『2回目からは、スーツのボタンは外しなさい 第二印象からの逆転術』(潮出版社 2016年)
『言葉って不思議だと思いませんか?-その”言葉”を使うときの人間の心理』(彩雲出版 2015年)
『なぜ、いちばん好きな人とうまくいかないのか?』(青春出版社 2015年)
『小さなことに落ち込まないこころの使い方』(青春出版社 2014年)
『もてる!「星の王子さま」効果~女性の心をつかむ18の法則~』(講談社 2013年)
『「本心がわからない」ときに読む本~嘘を知る、嘘に強くなる~』(あさ出版 2013年)
『「こんなはずじゃない」自分に負けない心理学』(明日香出版 2000年)
『幸せの法則~どんなときも優しさに変えて~』(彩雲出版 2010年)
『リグレット~今でもあなたが恋しくて~』(青春出版 2009年)
『ビジネスマナー&コミュニケーション解決BOOK』(彩雲出版)
他多数。海外でも4冊出版

 

#晴香葉子,#はるかようこ

関連記事

絞り込み検索

フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す