1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 開催の目的
  4. イベント
  5. 中野 美加 なかの みか プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

中野 美加 なかの みか プロフィール

株式会社ライフ・アンド・シード 代表取締役/組織改革コンサルタント/人材開発トレーナー/株式会社エナジーソース・シニアパートナー

中野美加(なかのみか)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

元広島大学非常勤講師。札幌出身。
大卒で外資系穀物商社のトレーダーとして、若干25歳の若さで年間550億円の取引を達成。26歳で起業ののち、外国語教育・営業・代理店開拓などで多岐にわたる分野で才能を発揮。フリーアナウンサーや公立中学校選択履修講座コミュニケーション講師を経て、より良い話し方・コミュニケーションを習得し、伝えてきた。

2003年、本質的なコーチングを求め「ホリスティックな観点」をベースにしたアメリカの国際コーチ連盟認定校で学ぶことを選択。札幌から通学して唯一日本人として資格を習得した。

その後、日本人の習慣と企業文化に適した独自のメソッド「エンパワメントコーチング™」を開発し、人材育成機関を設立、385名もの人材育成トレーナーを育て上げる。産業カウンセラー・キャリアコンサルタントの資格を取得後、2007年からは中央労働災害防止協会メンタルヘルス推進支援専門家として活躍中。

2010年から6年間に及び「あきんどスシロー」“伝説のトレーニング”を構築した人物としても知られている。現在は一部上場IT企業、吉野家ホールディングスなどで、徹底的に効果の出るプログラムを追求して成果をあげ続けている。

 

中野の特技 

世界を相手に学んできた経験から、多種多様な価値観の集団を共通の目的へと導くことに長けている。また、部下のやり甲斐・仕事への誇りを引き出せる管理職講演は、現場で生きる力・満足感の向上の習得ができるため、部下指導・女性活躍の分野でのニーズに対応するとして好評。

 

中野の想い 

「人の成長はどのスイッチを押すか、誰が押すかによって激変する」という信念を持っています。ご縁があって入社していただいた貴重な人材を会社の宝へと成長させるためには、その人の人生を預かっているという在り方と卓越した指導技術の両輪が必要不可欠です。一社でも多くの企業に、その想いを届けたいという気持ちで日々人材育成に取り組んでおります。

 

講演分野

・マネジメント(部下指導) 
・コーチング研修   
・コミュニケーション研修
・新任管理職研修      
・リーダーシップ   
・女性活躍     
・新入社員研修

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    講演テーマ

    スシローの非常識なまでの成長を支えたモチベーションの鉄則 スシロー “伝説のトレーナー” が直伝する〜ストレス・目標設定・セルフマネジメントの“黄金ルール”〜

    スシローの非常識なまでの急成長期に、若手たちがどの様に「ストレス管理」と「モチベーション維持」を果たすことができたのか?
    彼らを指導した伝説のトレーナーが、あなたの会社の若手たちに、その鉄則と具体的な“黄金ルール”を伝授します。

    【対象者】
    ストレスに押しつぶされるのではないかと不安を感じている方
    仕事に追われる毎日で、プライベートがおざなりになってしまっている方
    会社における目標を見失いつつある方
    他の会社で働いている友人がうらやましいと感じてしまっている方

    【内容】
    すぐに現場で活かせる印象深い体感型ワークが全体の5割を占めています。

    1.黄金ルール その1:ストレスに対応する
    ストレスは「悪」ではない。
    気持ち VS 考え:気持ちに気づく
    「正しい」「間違っている」のワナに陥らない

    2.黄金ルール その2:モチベーションの「質」を良好にする
    モチベーションには二種類しかない!
    モチベーションチェック:人生のモチベーション・仕事でのモチベーション

    3.黄金ルール その3:正しい目標設定の3つの条件
    ビジョン・目標・実行計画
    実行計画のT.I.Lとは?

    4.セルフマネジメント(まとめ)
    振り返り
    質疑応答

    【お客さまの声】
    目からウロコの連続で、特に「黄金ルール」の考え方がとても深かったです。あと、正しい目標設定やモチベーションの種類など、知らないことだらけで、勉強不足を反省しております。正直、会社や周囲のせいにすることが多かったのですが、ワークで決めた実行計画を今から始めていきます。(家電メーカー 3年目 Tさん)

    業種も規模も違うから、スシローの話しなんて聞いても意味がないと思っていたのですが、あまりにも共通することが多くて驚きました。本質のお話しは誰にでも必要なことなんですね。教わった「ラブベース」というモチベーションの話しを明日からの仕事で活かしていきます。(製造業 30代 Sさん)

    会社を辞めようと思っていたところの講演でした。毎日が辛く、嫌な仕事ばかりが続き、このままだと精神的におかしくなると思っていたところだったので、救ってもらった感覚があります。550億も売った人でも、自分と同じように新人の時に、心療内科に通っていた・悩んでいた時期があったと聞いて、もしかしたら僕もできるかもという気持ちになっています。本当に有難うございました。(金融業 20代 Kさん)

    「スシロー」を成功へ導いた伝説のトレーナー直伝 チーム力を圧倒的に向上させる自立・自律型人材の育成法

    【対象者】
    ・部下の主体性を引き出したい方
    ・やらされ感から脱却し、真のチーム力を圧倒的に向上させたい方
    ・チーム力の向上を通して、社内の信頼関係を深めたい方
    ・離職率を下げ、働きがいのある職場づくりを目指している方
    ・“上司力”・“人間力”の向上を目指しているマネジメント層の方

    【効果】
    ・部下の自立心・自律心が芽生え、自走型チームへと生まれ変わる
    ・逆境に立ち向かうことのできるモチベーションが手に入るようになる
    ・悩みを共有し合え、結果を出すための信頼関係が構築できるようになる
    ・仕事に対するやり甲斐を見いだす部下が増えてくるようになる
    ・部下との信頼関係がこれまで以上に強固になり、部下に愛される上司になる

    【内容】
    実際の部下育成を体感できるワークが全体の6割を占めています。
    講演後すぐに使うことができるアイデア・簡単な手法が満載です。

    1.なぜ今、自立・自律型人材が求められているのか?
      ・「スシロー」の劇的ビフォーアフター に見る生産性とESの向上
      ・上司が「決める」危険性 vs 部下が「考え・行動する」潜在性
    2.○○しているつもりが逆効果!だから信頼関係が崩壊する!
      ・徹底した傾聴訓練をしたことがない
      ・事例:上司の○○が変わっただけで1年で離職率が7%も減少!
    3.部下への問いかけを誤るだけで、最悪の事態を・・・
      ・98%の人が間違っている!主体性を奪い去る質問とは?
      ・部下の本音を引き出したいなら、ここだけは外してはいけない!
    4.まとめ
      ・振り返り
      ・質疑応答

    【お客様の声】 弊社でもここ数年、部長以上の管理職には「部下の自主性」や「自律性」を高めるような動きにありました。過去に受けた研修やセミナーで習ったことでいくつか意識してやっていたことがあったのですが、「なんちゃって太陽」はじめ、今日の中野講師の話を聞いて、逆効果のことをしていることがいくつもあったことがわかりました。演習をたくさん入れてもらったのは、これまでしていた悪習慣からの脱却のためにも、とても為になりました。(製造業 役員 Kさん)

    事業体としてのスシローに興味を持っていました。テレビなどでは仕入れや商品開発などの工夫がよく取り上げられていましたが、今回スシローの「人」の部分の改革のお話が聞けて非常に興味深かったです。「やるべきことをやり、それが定着したら組織は必ず変わる」という言葉が印象的でした。また「変化は上から」という中野講師の言葉に勇気をもらい、私次第なのだと身が引き締まりました。まずは、私一人でもチームを引き上げるべく「行動の質」を変えていこうと思います。 (金融機関 管理職 Tさん)

    自分が部下のやる気をあげようとしていたことが、部下のためになっていなかったことが分かったので、今日からやめます。「部下の力を信じる」ということを、できていなかったことが部下にも伝わり、部下の力を削いで、自分の首を絞めていたんだと実感できました。うちはスシローほど規模は大きくないので、逆にチーム力を上げるのは自分次第なのではという希望が湧きました。まずは、今日習った「3S」や、「オープンQ」などを使います。ありがとうございました! (建築業 管理職 Fさん)

    スシローを変えた“働き方改革” 〜「こんなの無理!」を「楽しい・やりがい・充実感」にする3つの秘訣〜

    スシローを変えた伝説のトレーナーが、疲弊・惰性・諦めなどを撃退し、本人の喜びと自信に変える3つの秘訣を伝授します。

    【対象者】
    ✓時間が短く仕事量が多い環境に嫌気がさしてきている方
    ✓仕事にやり甲斐を持って取り組みたいと思っている方
    ✓プライベートが充実せず、仕事に追われる日々を送っている方
    ✓チームワークがあり、喜びを見いだせる職場をつくりたい方

    【伝えたいこと】
    業界2位だった「あきんどスシロー」が、トップの座に躍り出て、2017年春には上場まで果たしたサクセスストーリー。しかし、その裏側には、社員一丸となって取り組んだ常識破りの“働き方改革プロジェクト”があった!

    離職率の激しい業界で社員一人一人がやり甲斐を感じるために何が必要なのか?
    厳しい環境だからこそ活かせる知恵と秘訣を伝授します。 【内容】
    すぐに現場で活かせる印象深い体感型ワークが全体の5割を占めています。

    1.「できない」「やれない」逆境を打破する魔法のコトバ
    ・スシロー事例:「無理」と「チャレンジ」の違いとは?
    ・あなたの足を引っ張る「心の重し」の正体とは?
    ・ストレスや限界をつくっているのは人間の○○である!
    (ワーク:現状チェック!あなたの○○度を測ってみよう!)

    2.「イヤイヤ感」「やらされ感」を「充実感」へと一瞬で変える秘訣!
    ・スシロー事例:ダメ・ムリの思い込みは利用できる!
    ・自分自身や仲間を引きずり下ろす●●●に気づいていますか?
    ・とっておきの思い込み変換術を身につけよう!
    (ワーク:苦手・ダメ感を克服しよう!)

    3.働き方を劇的に変えるのは、モチベーションの見極めにあった!
    ・スシロー事例:スシローを変えた合い言葉とは?
    ・モチベーションを上げろという悪魔のささやき
    ・モチベーションは上げるのではなく、質を変える!
    (ワーク:過去の体験から学ぶモチベーションの質)

    4.まとめ:真の成功とは?「幸せ」を感じられているかが問われる
    ・幸せな目標達成
    ・あなたも会社もハッピーでなければ正解とは言えない!
    ・質疑応答

    【お客さまの声】
    スシローさんの成長の陰には、これまでの働き方を変えた社員たちの決意があったのだと、感動しました。まるでテレビのドキュメンタリーのような話を聞けて、それと同じ方法を教えてもらえたのは、とてもラッキーだと思いました。「自分が変わると会社も変わる。その反対も同じ」との言葉を聞いて、納得しました。(信販会社 役員 Sさん)

    スシローの話と今のうちの会社とがダブるところがたくさんあり、それを社員たちがどう乗り越えていったのか、という話はとても参考になりました。実際に指導していた先生から聴けたので真実味があり、結果につながる確信が持てて、とても前向きになりました。やってみます!ありがとうございました。(電機メーカー 課長 Yさん)

    講演会では、いい話は沢山聞けるのですが、その後も実際に使い続けたという記憶はそれほどありませんでした。しかし、今回だけは違いました。 “モチベーション”などの「人間のシステム」の話と、シンプルで具体的な「言葉」を教えてもらえたので、明日からすぐ実践で使えそうです。(金融関係 営業 Tさん)

    離職率をたった1年で7%も激減! スシロー伝説のトレーナーが直伝する 〜離職を防ぎ、採用力を高め、定着率を上げる3つの秘訣〜

    離職率が最も高いと言われる飲食業界において、導入してわずか1年で驚愕の離職率7%ダウンを遂げた「あきんどスシロー」。
    その成長期を支えた伝説のトレーナーが、どの業界においても通用する「離職を防ぐ」「採用を高める」「定着率を上げる」3つの秘訣を伝授します。

    【対象者】
    ✓離職・定着率で頭を悩ませている経営者
    ✓採用率を高める具体的な手法を知りたい採用担当者の方
    ✓部下のやり甲斐や、充実感を満たしてあげたいと思っているリーダーの方
    ✓やらされ感ではなく、自立心・自律心で動く社員を育てたい上司の方
    ✓このチーム・会社にいることを誇りに思えるようにしたい管理職の方

    【内容】
    すぐに現場で活かせる印象深い体感型ワークが全体の5割を占めています。

    1.採用面接:働き始める前から既に“生き生きと働く気になる”魔法の言葉
     ・スシロー事例:面接時の質問を●●に変える
     ・「0コスト」で実現する “デキる職員” のトレーニング
      (ワーク:昔取った杵柄「得意なこと・価値観や強みを聞き取る」)

    2.新人(採用から3ヶ月)の扱い:離職率の高い最初の3ヶ月を乗り切るポイント
     ・スシロー事例:不安・不満を徹底的に聞きだそう!
    好かれるのは親しみやすい上司か?威厳のある上司か?
      (ワーク:ロールプレイ・・・あなたは新人の離職を防げるか!)
    新人の立場、ベテランの立場の調整
      (ワーク:受け取りやすい注意)

    3.離職願い:不幸を幸いに変えるチャンスと捉えよう!
     ・スシロー事例:引き留めない、動揺しない、ただ●●するのみ
     ・「受容する」という真の意味とは?
     ・聞き流しするべきこと VS きっちり扱うべきこと:共感と同情は似て非なるもの
      (ワーク:ブレない聴き方)

    4.まとめ:「働きたい」「働き続けたい!」を引き出すリーダーとは?
     ・「パパママの会社に入りたい」と子どもに言われる働く姿勢
     ・質疑応答

    【お客さまの声】
    飲食はブラックと思い込んでいたので、正直驚きました。それも売上を上げて離職率を7%も下げるなんて、あり得ないと思っていたのですが、中野講師がされた取り組みを聞いて納得しました。全ては我々上司の関わり方、在り方にかかっているんですね。すぐには結果が出ないかも知れませんが、まずは教わったことを一つずつ取り組んでいきます。(物流業 管理職 Iさん)

    我々の業界も離職率が高いため、どうやったら採用を増やし、離職を防げるかというテーマは最大の感心事でした。面接・新人の対応はとても参考になりました。早速、我が社でもこのやり方を採用してみます。また、退職希望者が出ると、腫れ物に触るように扱っていたのですが、これがダメだったんですね。今の我が社にとって、非常に価値のあるお話を聞けた素晴らしい講演会でした。(建設業 役員 Kさん)

    介護関係では、人材は流失するものだと諦めていました。けれども中野講師の話を伺い、決してそうではないと確信しました。確かに給与面や待遇など改善が求められる部分はありますが、それ以外でもまだまだやれることが沢山あることがわかりました。具体的にどうすればいいかを教えてもらえたこと、講演会中に、話し方もしっかり練習をさせていただいたのは、本当にありがたかったです。(介護施設長 Oさん)

    「スシロー」の店長は何故100名以上のアルバイトたちを超戦力のチームに育て上げることができたのか? 〜常識破りのマネジメント!エンパワメントコーチング™の極意を直伝!〜

    2017年春に上場を果たした「あきんどスシロー」の急成長の裏には、企業文化と部下指導方法を180度変えた「伝説のコーチング・トレーニング」があった。社長・執行役員を含む社員1207名が受講し、最初の1年で離職率を7%も激減させ、のちに認定試験合格が店長昇格条件にまでなった伝説のトレーニングとは?

    2010年、当時業界2位だったスシローは事業性のチャンスを高めるため、経営指針をそれまでの「寿司店」から「チェーン店」に変えたが、そこには大きな壁が立ちはだかっていた。
    同社の1店舗のスタッフは他の外食チェーン同様、非社員であるアルバイト・パート約100名によって成り立っており、社員数は店長を含む2〜3人しかいない。チェーン店事業を成功させるためには、各店舗で働く職人ではない高校生から高齢者の多種多様なスタッフに、いかに自分ごととして働いていただけるか、つまり、どんな相手でも真剣に自分の力を最大に発揮してもらえるかどうかが最大のキーとなった。
    ところが、創立以来35年、職人文化だったスシローには「トップダウン」の指示命令型文化が染み付いていた。さらに、当時の社員数はすでに1000人を超える企業規模。歴史的にもサイズ的にも、常識的に考えて企業文化・指導方法の変革は、ほぼ不可能とも言われていた。

    業界1位の座と、将来的な上場を目指す「あきんどスシロー」が導入したのは、ビジネス上の成功体験を持ち、本場アメリカで武者修行を積んで 企業の成長発展のための「マネジメント力」と、社員の幸せに寄与する「ES(従業員満足)」の両方を一度に(同時に)満たす目的で開発された中野美加の『エンパワメントコーチング™』だった。
    前代未聞の人材育成180度転換は見事に成功。スシローを業界1位に押し上げ、上場を果たす原動力にもなった。 その「非常識なまでに効果的」な『エンパワメントコーチング™』とは?やらされ感満載のスタッフを自立的・自律的人材へと育成するには?非正規社員の集団をも自走するチームにつくりあげる方法とは?などを一挙に公開します。

    【対象者】
    部下の「指示待ち」や「被害者的意識」の姿勢や考えを一掃したい方
    部下に、今の仕事に「誇り」と「自信」を持って欲しい方
    部下を、「自発的」・「自立的」・「自律的」に育成したい方
    やらされ感ではなく、「自らの喜びを源として動く」チームを作りたい方
    組織の採用率を高め、離職率を下げたい方

    【効果】
    部下に「責任者」としての自覚が芽生え、自立・自律的行動が見え始める
    仕事に対する「やりがい」「自信」が持てるようになる
    折れないモチベーションによって自発的に動けるようになる
    スタッフ同士が支え合って目標に向かって一致団結できるようになる
    離職率を激減させ、採用率を高めるコツが手に入るようになる

    【内容】
    実際の部下育成を体感できるワークが全体の6割を占めています。
    講演後すぐに使うことができるアイデア・簡単な手法が満載です。
    講演の適正時間は90分ですが、1年間にわたるトレーニングのエッセンスを抽出しているため、長時間バージョンへのアレンジも可能です。

    1.スシローが証明した!非常識な人材育成法は可能である
      ▶やっかいな人ほど変わることができる劇的ビフォーアフター
      ▶「悪魔のコーチング」 VS 『エンパワメントコーチング™』

    2.部下の“良き理解者”になることができたからスシローは変わった!
      ▶部下の心の叫びを正しく受け取れているのはたったの2%しかいない
      ▶“良き理解者”になるための『エンパワメントコーチング™』流の極意

    3.部下の自立・自律心を芽生えさせる“良きコーチ”とは
      ▶相手の「三つの実」を掴むことで、部下は成長する
      ▶ほんの少しの○○で、部下の上昇志向が芽生え始める!

    4.絶大な信頼関係を持った“良き指導者”を目指そう
      ▶与えれば与えるほど部下の成長を奪っているって知っていましたか?
      ▶部下の考える力を養う絶妙なアドバイスとは?

    5.まとめ
      ▶振り返り
      ▶質疑応答

    【お客様の声】
    元上司が中野講師の言う「なんちゃってコーチング」をしていたので、“コーチング”というもののイメージは最悪でしたが、開始5分でその印象がガラリと変わりました。スキルと「在り方」の関係を聞いて、その理由がわかりました。教わったことを少しずつ活かしたいので、明日、部下に会うのが楽しみになっている自分がいます。(ハウスメーカー 人事部 課長 Yさん)

    私には難しいだろうなと思っていたのですが、こんなことならもっと早く学んでおけばよかったと思いました。すごく短時間でシンプルな演習だったのに、自分で驚くほど私の聴き方や質問の仕方がコツを抑えているものになっているなぁと感動しました。「部下指導」というお話しが中心でしたが、すべて私の仕事上のお客様に対して使えるものばかりでした。これを自分なりに練習したら、確実に営業成績が上がると思います。ありがとうございました。(物販 営業 Mさん)

    部下との面談に必須なことばかりでした。「あいつはダメだ」と密かに思っている部下がいて、中野講師の「あるある」の話でたくさん自分がやっていることがわかり、冷や汗が出ました。私がしていた質問が部下を追い詰めていたと分かったのはショックでしたが、同時にうちのチームは伸びる余地があると感じ、今後の変化が楽しみです。(電機メーカー 本部長 Kさん) 

    「ピープルビジネスで勝つ!」ための、実践的ダイバーシティ・トレーニング 〜回転寿司業界6年連続売上げNo.1はどのように生まれたのか?全社一丸となって取り組んだダイバーシティの秘訣〜

    離職率が最悪と呼ばれる飲食業界で、たった1年で離職率を7%も下げ、売上を200億増!見事業界ナンバーワンになり、その後も6年連続業界トップを走り続け、最近上場を果たしたスシローの成功を作り上げたのは、ダイバーシティに基づいたトレーニングでした。

    平均100名近い老若男女のパート・アルバイトによって成り立っている同社の店舗。同社は改革を進める中で、彼らの商材は“寿司”ではなく“ひと”であると認識。「ピープルビジネス」を成功させるために、「高校生から60代の老若男女アルバイトパート100人、全員を“店長”にするプロジェクト」を実施しました。

    当時2万人のアルバイトパートを抱えていた同社で、6年に渡り社長以下1,700名以上の社員が受けた8ヶ月に渡るトレーニングプログラムは、徹底して「老若男女100人に、自分の力を発揮し、自分ごととして現場を回す人になってもらえる関わり」を理解し、訓練し、実地に落とし込むというもの。
    トレーニングの試験合格は店長昇格要件になり、今や同社の従業員は4万人となりました。このトレーニングを作り、指導したトレーナーが、「ピープルビジネス」で勝つ!

    ダイバーシティの実践トレーニングを一挙に公開します。 【中野のダイバーシティトレーニング】
    「 “ひと” は活用されたくて、働いている」

    中野のダイバーシティトレーニングは、どのような国籍、年代、性別においても、共通して持っている要点を押さえ、職場を成功へと導いていくことにあります。
    “ひと” を活用し、活用された “ひと” が再び喜んで働き続けたいと思う、この循環を作ることが「ピープルビジネス」での勝敗を決めます。

    【講師中野より】
    私自身の経験と、トレーニングで関わらせていただいた方々の経験からわかったことの一つに『「ピープルビジネス」において、どんな相手からも力を発揮させる関わりを持つことができるようになったビジネスパーソンは、いかなる職場、環境でも、成果を上げることができる』ということです。

    講演では、国内でよく知られている企業での事例や実際に起こった成功例、失敗例をお話しながら、参加される皆様が、お仕事で落とし込め、使用できる考え方やスキルをご紹介していきます。
    講演終了後には、ダイバーシティについての新たなアイデアと、技を持ち帰ることができるようになっています。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

    【対象者】
    抱えている部下・スタッフの活用を最大限にしたい上司の方。
    気持ちよく働ける職場環境・人材育成を志している方。
    質の高い人材を輩出する必要がある方。
    理論だけではなく、実戦で活かせる人材活用方法を会得したい方。

    【内容】
    すぐに現場で活かせる印象深い体感型ワークが全体の5割を占めています。

    1.「ピープルビジネス」で勝つための3つの要件とは?
    ・大義:目指している世界観に “ひと” は導かれる!
    ・戦略:働く “ひと” びととの関わり方が試されている!
    ・技:働く “ひと” の目的と価値観が明確になっていますか?

    2.老若男女、それぞれにある“働く理由”と、みんなにある“経験したいこと” 
    ・未だ気づいていない “働く理由” を見つけさせられることができていますか?v ・““経験したいこと” を、どのくらいの頻度で与えることができていますか?
    ・秘められた悩みを包み隠さず吐き出させることができていますか?

    3.モチベーションとは?
    ・モチベーションには二つしかない!
    ・彼らが喜んで、楽に成果を上げ、その結果を永続的にするモチベーションの「質」とは?
    ・二つのモチベーションを、うまく使う絶妙なコンビネーション。

    4.まとめ
    ・振り返り
    ・質疑応答

    ミスを未然に防ぐ絶妙なコミュニケーション術 〜「安全」「安心」「意識の変化」をもたらす3つの秘訣〜

    【対象者】
    ✓労働災害防止に対する意識を高めることが求められている方
    ✓現場で即実践できるシンプルなコツでミスを防ぎたい方
    ✓健全で効率的な仕事が求められる本部・監督者の方

    特にこのような皆さんへ
    協力会社さんに確実な仕事をお願いしたい元請会社担当者さん
    作業員さんに安全と効率性を願う協力会社担当者社員さん
    元請会社さんとは関係を良好にして希望に極力応え、社員さんには安全で士気高い現場を願う協力会社経営者さん

    立場が違うみなさんが共通して使える「おもしろ”人間のシステム”」の理解と、それに効くシンプルで即効性のあるコミュニケーション術を三つご紹介します。その場で実際にやってもらうと、劇的な効果が実感できます。脳科学から導き出されたこれらのコツは、即効翌日から使えます。

    【内容】
    ヒヤリハットを撃退する魔法の言葉
    とっておきのタイプ別ミス防止法
    安全・安心・意識向上をもたらす「見た目」
    まとめ:講演を現場で即、活かすコツお客様の声

    【お客様の声】
    気づいたら腹を抱えて笑っていたという安全大会は初めてでした。あっという間の時間で、終わった後も教わったワークで盛り上がっていました。

    ワークも楽しかったですが、現場で即使える技術というのが良かったです。こういうスタイルの安全大会なら来年も参加したいです。

    最初の5分であそこまで盛り上がるとは予想していなかったです。初めての講師でちょっと不安でしたが、中野講師にお願いして本当に良かったです。来年度もぜひお願いしたいです。

    「女性の幸せ」と「仕事の喜び」を手に入れる “知恵の泉”〜イキイキと人生を歩む権利があなたにはある!

    結婚もしたい、子供も欲しい、そして経済的にも豊かでありたいし、好きな仕事を諦めたくない!

    これは欲張りでしょうか?
    私はそうは思わないのです。人として当然の権利なのです。

    そんなあたりまえの欲求を持っている女性に伝えたいことは「あなたの未来は可能性に満ちあふれていますよ。諦めさえしなければ」ということ。

    独身時代は総合職として早朝から夜中まで働く日々を送る。26歳で結婚するも32歳で離婚し、再び自分自身のキャリア探しの日々に戻る。ようやく仕事がうまく行きだした時期にした2度目の結婚相手は、二人の幼児・母と暮らすシングルファーザーの夫。自由だった日々から突然の姑・子供に囲まれて、自分の時間をほぼ全て奪われた生活に環境ががらりと変わる。
    そこからまた、新たなキャリアを創り上げ、家族揃って新天地での生活を始め、現在林の中で理想の暮らしを営みながら、やりたい仕事に取り組む幸せな日々を送れるようになる。

    そんな山あり谷ありの人生を送ってきた講師が、幸せへの方程式だけではなく、いかにして周囲の支援を受けられる女性になる極意を伝授します!

    【対象者】
    ✓家庭を持ちながら仕事をしてキャパいっぱいと感じている女性。
    ✓結婚したら仕事はやめるべきだと思い込んでいる女性。
    ✓男性には負けてはいけない、と頑張っている女性
    ✓自分の自由(お金・時間)と、女性としての幸せの両方を得たい女性。
    ✓チームメンバーに幸せに成功して欲しいと願う女性リーダーの方。

    【効果】
    ▷与えられた同じ時間内で、より多くのことをこなす手法を見いだすことができる。
    ▷結婚しても仕事を続けられる選択肢に出会うことができるようになる。
    ▷男性から望むような援助・協力を得られるようになる。
    ▷伸び伸びと過ごす自由を手に入れる方法に気づくことができる。
    ▷より多くの女性が幸せと成功を手に入れるための手段を考えられるようになる。

    【内容】
    様々な人生の経験を経ながら、社会的にも活躍している女性講師と、ざっくばらん、本音トークをすることで、女性としての活力を仕事と人生で生かし、輝かせましょう。

    1.講師自身の失敗談:「仕事か家庭か」の二者択一は幻想だった。
    2.講師自身の気づき:多くの女性が「こうあるべき」に囚われていた。
    3.講師の分かち合い:思い込みからの脱却が仕事と幸せを引き寄せる。
    4.まとめ:「働きたい」「働き続けたい!」を引き出す“わたしのアクションプラン”を作る。

    結婚後も働かざるを得ない環境があり、同時に企業や社会からもそれを求められている現代。「やりがいのある仕事」をしながら、「女性としての幸せ」を得る。これは多くの女性の願望であると同時に、公平に与えられた権利のはずです。三人の子育て(2名は継子、1名は実子)をしながら、自分自身がキャリアの道を諦めることがなかった講師が、あなたと一緒に語り合いながら、仕事と暮らしの両方で成功するための知恵を分かち合い、あなたなりのやり方が導き出されるように支援します。

    【お客さまの声】 はっきり言って、仕事と女性としての幸せは、特別な才能や、ものすごくやる気がある女性だけが手に入れられものと思っていました。でも、「あなたの仕事は、会社を支えている!もっと誇りを持って良いのよ」と中野講師に言われて、とても嬉しい気持ちになりました。『働くことで経済的にも家族を支え続けたいし、休日や家庭ではわたしも逆に甘えていいんだ』という気づきがあったので、これからはとても楽に家庭と仕事に取り組めそうです。こうやって、同じ悩みを持つ女性同士で語り合う時間って大切ですね。(金融機関 窓口業務 Sさん)

    若い女子社員に「仕事も女性としての幸せの両方をあきらめてほしくない」と常々言っていたのですが、なかなかそうは思ってもらえていませんでした。わたしは独身を通しているもので、寿退社や出産を機に職場を後にする彼女たちを見ても、どう声をかけていいかわからずにいたのです。中野講師の「人それぞれが自分の輝き方をはっきり掴んでいたら、結婚していても、していなくてもベストの結果が出る」と言う言葉に、涙が出そうになりました。結婚しても仕事を続けたい女性を、わたしは堂々とサポートしよう!そう思えました。(アパレル 管理職 Kさん)

    ピープルビジネス 伝説のトレーナー直伝 「無理!・苦しい・つまらない」を「楽しい!・喜び・やりがい」に変える三つの秘訣

    【対象者】
    ・部下指導で成果を上げる立場にいる方
    ・共済事業、信用事業で楽しみながら成果を上げたい方
    ・職場で望まれない離職を減らし、活力を向上させたい方

    【伝えたい事】
    ▷やる気に頼らず、コンスタントに仕事に取り組めるようになる
    ▷『やりたいこと』ではなく『やらなければならないこと』にも取り組みやすくなる
    ▷周囲の状況に左右されず、自分の意思で行動をコントロールしやすくなる

    【内容】
    (1)「折れない・辞めない・自ら動く」とは?
    ▶ 人間には二つの状態しかない。
    ▶ 自分・相手・組織、どちらの状態か?
    (2)モチベーションの絶対法則
    ▶ モチベーションは上げてはいけない。質の良いモチベーションを多く使う
    ▶ 質の良いモチベーションは人それぞれ異なる。その人のモチベーションの元を探す。
    (3)必須のコミュニケーション
    ▶ 「精神的安全性」は、シンプルなことから。
    ▶ 思わず話したくなる質問 vs これ以上話したくない質問
    ▶ 相手の行動変容を促すつもりが・・・毒もんを好循環質問に変換
    (4)まとめ

    スシロー・吉野家”伝説のトレーナー”が直伝するモチベーションの鉄則〜やる気の根底に流れる”黄金ルール”とは!?〜

    スシローの非常識までの急成長期に、若手たちが、どのように「ストレス管理」と「モチベーション維持」を果たすことができたのか。プレッシャーに立ち向かい成果を上げ続ける営業をするために、若者たちが取り組んだ鉄則を紹介します。
    すぐに現場で生かせる印象深い体感型ワークが全体の5割を占める講演です。

    1.黄金ルール その1:ストレスに対応する
    2.黄金ルール その2:モチベーションの「質」を良好にする
    3.黄金ルール その3:正しい目標設定の3つの条件
    4.セルフマネジメント(まとめ)

    スシロー”伝説のトレーナー”が直伝するモチベーションの鉄則 〜ストレス・目標設定・セルフマネジメントの”黄金ルール”〜

     

    講演サーチおすすめポイント!

    組織風土改革のエキスパート。従業員エンゲージメントの劇的な向上や、たった1年で離職率7%減など、現実的な学びを提供します。小手先のテクニックだけでなく、本質を体感する学びから、多くの共感を得ている講師です。講演後にすぐ使える手法は大好評! 大手飲食チェーンの店長昇格条件に当てはまる研修など、顧客の細かいニーズに応えるプログラムの数々に定評があります。

     

    コーチング実績

    回転寿司6年連続日本一のスシローの社長・執行役員を含む社員1,207人が学び、たった1年で離職率7%減を実現。モチベーションが上がらないという社員が98%の中、見事に「社員の“内因的動機”を引き出す」考え方と、それにふさわしい技術の習得を、主に経営陣から現場での採用・人事マネジメントをする層(本部:採用担当者 店舗:店長・副店長)にトレーニングし、その結果、採用数・質・定着率・売上を上げることに成功。上場を可能にした人材育成を一手に背負った同社コーチング研修の立役者。

    離職率も高く、コミットメントの少ないパート・アルバイトから「店長になったつもりで」働く従業員を育てることができたため、同社では当時、中野の研修の認定試験合格が「店長昇格条件」とまでなった伝説の自立・自律型人材育成トレーニングを構築した人材育成のエキスパート。

    多様な「ビジネス実績」と「学術的専門性」を併せ持った、国内でも類い稀な人材開発・女性活躍のプロ。「職人としての技術・会社での評価」のみではなく、若い世代が最も興味のある「自分のライフ向上」と仕事を結びつける考え方と在り方を管理職やリーダーに伝授することに長けていたことから、時代の変化と世代間ギャップなど、どの業界でも通用する講演・研修・コンサルティングを行うことで、各方面から人気を博す。コーチングセッション時間3,000時間超え、コーチングトレーニング時間200,000時間超えの実績。

     

    企業実績(順不同 敬称略)

    IBMユーザー研究会/青森銀行/あきんどスシロー/アステラス製薬/アフラック/岩倉建設/SMB建材/荏原製作所/遠軽信用金庫/大阪商工会議所/沖縄銀行/オザックス/鹿児島県庁/関電工/京セラドキュメントソリューションズ/京都銀行/キリングループ/きんでん/くみあい飼料工場会/工藤建設/クレスコ/群馬県経営協会/国立広島大学/埼玉県税理士協同組合/札幌市福祉協議会/サントリーフーズ/サンワコムシスエンジニアリング/JA/静岡情報処理センター/しののめ信用金庫/ジューテック/損保ジャパン日本興亜/全日本電設資材卸業協同組合連合会/全日本不動産協会/大日本住友製薬/ダイナミクス/大陽日酸/ダスキン/ダッシングディバインターナショナル/千葉県商工労働部/中央設備エンジニアリング/地銀労組連絡会/中国電力/中国NEC/津山圏域改善活動委員会/鉄道貨物協会/東亜建設工業/東上ガス/東京空調衛生工業会/東邦電気工業/東北地域情報サービス産業/東レ建設/トヨタL&F中部/ナイキジャパン/中日本ハイウェイメンテナンス/中兵庫信用金庫/新潟縣信用組合/日東電工/日東ベスト/日本貨物運送協同組合連合会/日本コープ共済生活協同組合連合会/日本政策金融公庫/日本石灰協会/日本電気(NEC)/日本能率協会/日本ユニシス/日本陸送/ネッツトヨタ東海/ハイデルベルグ/函館公和会/羽曳野市商工会/パナソニック/パナソニックエイジフリー/ハニーズ/美工/日立ITユーザー会/広島県労働基準協会/深川地方法人会/フジグラン/不動産保証協会/北電工/北陸銀行/北海道看護師協会/北海道機械工業会/北海道銀行/北海道庁/ミサワホーム/三菱重工グループ/三菱UFJ銀行/明治グループ/山田コンサルティンググループ/ヤマト/山梨中央銀行/ヤマハ音楽振興会/ユニティ/横浜タイヤ/吉野石膏/吉野家ホールディングス/リクルートライフスタイル/リコージャパン/リョービMHIグラフィックテクノロジー 他多数

     

    TV・著書・掲載

    ・出演 北海道文化放送・北海道放送・著書「ワンランク上を目指す人のための巡環力」(ビジネス社)
    ・掲載 けっこんぴあ(ミカ先生の花嫁コーチング「おしえて!ミカ先生」)
    ・掲載 GQJapan(特集 第三の関係 コーチング)
    ・掲載 日経レストラン(激動の回転寿司業界で戦う「スシロー」のコーチング活用)

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

          

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先


        

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #中野美加,#なかのみか

      関連記事

      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら