澤 麻美 さわ あさみ プロフィール

澤麻美(さわあさみ)氏プロフィール

略歴
千葉県千葉市出身。立正大学英米文学科卒業。
大学時代に神宮球場でチアリーダーをしていた際に、突然の豪雨でびしょ濡れになった経験から天気に興味をもつように。
卒業後は制作会社や絶景本の執筆アシスタントを経て、気象キャスターに転身。ウェザーニューズ放送気象部で天気原稿執筆やラジオ業務に従事したのち、福岡・テレビ西日本での出演や、テレビ朝日で気象ディレクターを経験、日本テレビ「DayDay.」、読売テレビ「ウェークアップ」などに出演。
趣味は旅行と晩酌。世界各国の絶景を見に行ったり、その土地のお酒を楽しんだりすることが好きで、酒蔵巡りやワイナリー巡りをするのが楽しみ。特技はイラストで、天気にまつわるイラストなども描いている。
保有資格
・気象予報士
・防災士
・健康気象アドバイザー
講演テーマ
近年の気象災害と情報の活用
対象者
一般市民、教職員、公務員、労働組合、防災リーダー、高齢者、学生、従業員
講演内容
毎年のように全国各地で気象災害が発生し、災害が激甚化・広域化・頻発化してきています。
災害から命を守るためにはどうすれば良いのか、近年の気象災害の特徴や防災情報の見方について詳しく解説します。
職場における熱中症対策
対象者
安全管理者、現場監督、従業員、教職員、公務員、労働組合、防災リーダーなど
受講者へ伝えたいこと
職場における熱中症による死亡災害は、ほとんどが初期症状や対応の遅れが原因です。毎年のように襲う猛暑の中、熱中症を重症化させないポイントや応急処置などを学び、熱中症による死亡者ゼロを目指します。
講演内容
令和7年6月から職場における熱中症対策が義務化されました。
近年は毎年1000人以上の方が熱中症で亡くなるなど、暑さの被害が深刻化しています。
職場における熱中症対策のポイントや暑さ指数についてなど、クイズも交えながら分かりやすくお話しします。
マイタイムライン講座
対象者
一般市民、教職員、公務員、労働組合、防災リーダー、高齢者、学生、従業員
講演内容
マイタイムラインとは、いざという時に慌てることがないように、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。ハザードマップや防災情報の見方を分かりやすく解説し、一緒にマイタイムラインを作っていくワークショップです。
地球温暖化でどうなる?未来の春夏秋冬
対象者
一般市民、教職員、公務員、労働組合、防災リーダー、高齢者、学生、従業員
講演内容
梅雨の大雨や夏の猛暑、大型台風の襲来など、近年の異常気象は「地球温暖化」が原因だと言われています。
このまま気温上昇が続けば、2100年には桜が咲かなくなるかもしれません。
日本の四季は今後どうなっていくのか、未来のために何ができるのか、楽しく学べる講座です。
風水害・土砂災害への備え ~防災士に役立つ知識~
対象者
防災士を目指す方、防災リーダー、消防団員、水防団員、教職員、公務員など
講演内容
近年の気象災害の特徴を把握し、実際に行動できる防災士になるために学べる講座です。
台風情報の見方や予測の難しい線状降水帯について、日々改良される防災情報の見方や避難情報についても詳しく解説します。

著書・メディア出演
日本テレビ「DayDay.」
読売テレビ「ウェークアップ」テレビ西日本「ももち浜ストア特報ライブ」など
主な講演実績
・国土交通省「近年の気象災害と情報の活用」
・マイタイムライン講座
(大阪、奈良、滋賀、兵庫、和歌山、三重、新潟など)
・日本気象学会公開気象講演会「気象を通じて社会に貢献する」
・安全協議会講習会「職場における熱中症対策」
(足羽川ダム工事事務所、大和川河川事務所、木津川上流河川事務所など)
・立正大学橘花祭「地球温暖化と近年の異常気象」
・エフコープ福岡「地球温暖化でどうなる?福岡の春夏秋冬」
・テレビ西日本 TNC祭り「夏休みお天気講座」
・飯塚市「いいづか防災フェア」パネリスト
講演の様子

#澤麻美,#さわあさみ |