1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. ビジネス
  5. 異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ
講演会 How To

ビジネス

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会は「意味がない」「気持ち悪い」と思われやすいイベントです。異業種交流会においては、時間と費用をかけて企画しても、適切な改善策を講じなければ期待した成果が得にくいでしょう。

本記事は、異業種交流会が「意味ない」「気持ち悪い」といわれる具体的な理由から、成功に導くための実践的なコツまで解説します。最後まで記事を読めば、参加者に喜ばれる質の高い異業種交流会を開催できるでしょう。

異業種交流会を実りある時間とするために、講演会やセミナーを企画に組み込むこともおすすめです。
講演サーチは、ご予算やご希望に合わせた講師・講演テーマをご提案いたします。異業種交流会におすすめの講師や講演テーマのご紹介をお求めの方や、失敗しない講演・研修を実現したい方は、お気軽にご相談ください

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

【こちらもおすすめ】そもそも異業種交流会とは?

異業種交流会とは?開催目的や3つのメリット、実施方法を徹底解説!

異業種交流会が「意味ない」といわれる理由

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会が「意味ない」といわれる主な理由は次の2つです。

仕事につながらない
参加者の目的や熱量に差がある

それぞれ詳しくお伝えします。

仕事につながらない

異業種交流会が「意味ない」といわれる理由は、具体的な仕事に発展するケースが限られているためです。参加者の多くは新規開拓や協業のきっかけを期待して参加しているにもかかわらず、期待通りの成果を得にくい状況があります。

仕事につながらない理由は主に、交流時間の短さと参加者同士のミスマッチです。限られた時間では、お互いの事業内容や抱えている課題を深く理解するのは困難でしょう。

また、開催者が参加者の業種や事業規模を事前に把握せずに開催すると、協業の可能性が低い交流会が実施されてしまいます。結果として「名刺交換だけで終わった」「成果が見えない」と感じる人が発生します。

参加者の目的や熱量に差がある

参加者の目的や熱量にばらつきがある場合も、異業種交流会に参加しても意味がないといわれる可能性があります。
真剣にビジネスパートナーを探している人もいれば、軽い気持ちで参加している人もいると、温度差が発生するためです。

たとえば、新規事業の協力者を真剣に探している経営者と、とりあえず人脈作りで参加した会社員では、会話の深さや積極性が大きく異なるでしょう。

参加者同士の期待値や本気度が合わないと、お互いに物足りなさを感じます

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

異業種交流会が「気持ち悪い」と感じられる原因

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会に参加した人が「気持ち悪い」と感じる原因は、本来の交流目的から外れた行動や雰囲気にあります。

とくに下記の状況に不快感を抱く参加者もいるでしょう。

営業色が強すぎて一方的な売り込みの場になっている
マウント取りや承認欲求を満たす場になっている
常連優先で新規参加者が入りにくい閉鎖的な雰囲気がある

一つずつお伝えします。

営業色が強すぎる場になっている

営業色が強すぎる異業種交流会は、参加者が「気持ち悪い」と感じる原因の一つです。本来は情報交換や人脈形成が目的の場であるにも関わらず、一方的な商品説明や露骨な顧客獲得行為が横行すると、参加者は不快感を抱きます

具体的には、自己紹介の時間を使って延々と自社商品をアピールしたり、名刺交換の際に「今度お時間をいただけませんか」と営業アポを強要したりする行為です。

参加者は交流を期待しているため、一方的なアプローチに違和感を覚えるのは当然かもしれません。

マウント・承認欲求を発散する場になっている

マウントや承認欲求の発散が目立つ異業種交流会では、参加者が不快感を抱きやすいでしょう。業績自慢や肩書きアピールなどが横行すると、健全な交流の場でなくなってしまうためです。

たとえば、自社の売上や取引先の有名企業を必要以上にアピールしたり、相手の名刺を見て露骨に態度を変えたりする行動です。

参加者同士が互いを尊重し合える環境でなければ、建設的な交流には発展しません。結果として「偉そうな人ばかりで居心地が悪い」印象を与えてしまいます。

常連優先で閉鎖的な雰囲気がある

常連優先で閉鎖的な雰囲気がある異業種交流会は、新規参加者が疎外感を抱きやすく、気持ち悪いと感じてしまいます。

具体的には、新規参加者が会話に入ろうとしても、常連グループが内輪話に終始していると参加しにくいと感じるでしょう。開催者が常連ばかりを優遇し、新規参加者への配慮を怠ると、一人で孤立してしまう人も現れます。

異業種交流会に慣れていない人にとって、有意義な交流ができない環境はストレスにつながります。リピート参加につながる可能性も期待できないでしょう。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

異業種交流会のメリット

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会の開催メリットは下記のとおりです。

新たなビジネスチャンスの創出
自社のイメージ向上
市場動向の把握

一つずつ解説します。

新たなビジネスチャンスの創出

異業種交流会は、新たなビジネスチャンスを創出できる場です。普段接点のない企業との出会いが生まれ、協業や取引の機会につながる可能性があります。

異業種交流会で参加者から寄せられる相談や要望を通じて、新たなサービスのアイデアを得る機会もあります。

開催者としての立場を活かして信頼関係を築けば、後日の商談や提携交渉もスムーズに進むでしょう。

自社のイメージ向上

異業種交流会の主催は、自社のイメージ向上につながります。多様な業界とコネクションをもつ企業として、自社の存在感や信頼性を効果的にアピールできるためです。

開催者は参加者全員に対し開会挨拶や会の進行を通じて、自社の専門性や社会貢献への姿勢を自然に紹介できます。

質の高い交流会を運営すれば「この会社は信頼できる」「企画力がある」印象を参加者に与えられるでしょう。

参加者からの感謝の声や口コミによる評判も期待できるため、従来の広告宣伝では届かない層にもポジティブな印象を確立できます。

市場動向の把握

幅広い市場動向を効率的に把握できるのも、異業種交流会を開催するメリットです。多様な業界の人々が集まるため、開催者は一度に各業界の最新情報やトレンドを収集する機会を得られます

参加者との会話を通じて各業界が抱える課題や成長分野などを直接聞き取ることも可能です。

また、異なる業界間での共通課題や相互の影響関係も見えるため、自社のビジネスに活かせるヒントや新しいアイデアを得られる可能性も広がるでしょう。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

異業種交流会のデメリット

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会のデメリットは下記のとおりです。

コストや手間がかかる
期待した成果が得られない可能性がある
継続的な集客が困難

具体的にお伝えします。

コストや手間がかかる 

異業種交流会の主催には、以下のようなコストが必要です。

・会場費
・飲食費(軽食やドリンク代)
・広告宣伝費
・講師謝礼(ゲストスピーカーを招く場合)
・人件費(受付や進行サポートなど)

担当者は通常業務と並行作業になるため、本来の業務に支障をきたすリスクもあります。コストと労力に見合う成果を得るためには、事前に十分に検討したうえでリソースの確保が必要です。

期待した評価が得られない可能性がある

異業種交流会を開催しても、期待した評価が得られない可能性があります。単に人を集めて交流させるだけになっていると、開催者が期待する新規顧客獲得や協業創出といった実質的な効果を生み出せないためです。

実際の交流が名刺交換で終わり、具体的な商談に発展しないケースは少なくありません。参加者同士のマッチングが成功しにくいため、全体的に「収穫の少ない交流会」という印象を与えるリスクがあります。

継続的な集客が困難

異業種交流会の開催では、継続的な集客が困難になる場合があります。一度成功しても、毎回安定して質の高い参加者を集めるには多くの課題があるためです。

具体的な課題として、想定したターゲット層(経営者層など)ではなく、中間管理職や一般社員ばかりが参加してしまう層のミスマッチがあります。また、リピーターばかりに偏ると新鮮味がなくなり、マンネリ化によって交流の活性化も期待できません。

他社主催の類似イベントとの競合も激しく、参加者の奪い合いになることも少なくありません。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

意味ない異業種交流会から抜けだす4つのコツ

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

「意味ない」といわれる異業種交流会から抜け出すために以下の4つのコツを知っておきましょう。

明確なテーマと目的を設ける
参加者の選定と業種バランスに配慮する
講師を招いて交流を促す共通体験を設ける
アンケートを実施する

一つずつ解説します。

明確なテーマと目的を設ける 

意味ある異業種交流会にするためには、明確なテーマと目的を設けることが必要です。「とりあえず異業種の人を集めて交流させる」のような曖昧な企画では、手応えのない交流会になってしまいます。

「地域活性化のための連携」「サステナブル経営の実践」など、具体的なテーマを設定すれば、開催者は適切な参加者を選定しやすくなります

「新規事業のアイデア創出」「業務効率化のノウハウ共有」のような明確な目的設定も、開催者も会の進行や企画内容を組み立てやすくなるでしょう。

参加者選定と業種バランスに配慮する 

異業種交流会は、参加者選定と業種バランスへの配慮が欠かせません。そのためには、開催者が事前に参加者の業種や事業規模を把握し、バランス良く組み合わせる必要があります。

開催者は参加申込時に業種や事業内容を詳しく確認し、偏りのないバランスを心がけましょう。

たとえば大企業と中小企業、ベンチャー企業をバランス良く配置すれば、多様な視点での議論が期待できます。適切な参加者選定により「価値ある交流会を企画できる企業」として信頼が築けます。

次回開催時は質の高い参加者を集めやすくなるため、異業種交流会の運営が円滑に進むでしょう。

講師を招いて交流を促す共通体験を設ける

講師を招いてセミナーや講演会を聴講する共通体験を設けると、質の高い異業種交流会を実施できます。

講師による専門的な話を全員で聞くことで、参加者が共通の話題をもてるようになり、自然な交流が生まれやすくなるためです。開催者にとっては交流を促進する負担を軽減できます。

たとえば講師にマーケティングの専門家を招けば、参加者は講演内容について議論したり、自社の事例を共有したりしやすくなるでしょう。加えて単なる懇親会ではない学びのある交流会として他者と差別化も図れます。
参加者の満足度は上がり、信頼も得られるでしょう。

講師選びは交流会の成功を左右する重要なポイントです。
講師の選定に迷われたら、講師派遣のプロ【講演サーチ】に一度ご相談ください。テーマにあった講師選びをサポートいたします。

アンケートを実施する

アンケートの実施で参加者の本音を把握し、次回開催への改善点を明確にできます。数値化されたデータを基に問題の原因を特定し、客観的な改善ができるためです。「意味ない」と感じる参加者の具体的な不満や要望も収集できます

アンケート回収は用紙のほか、参加者層に合わせてネットでの実施も検討しましょう。若い世代が多い場合はQRコードでWeb回答、年配の参加者が多い場合は紙の回収が効果的です。

なるべく多くの人に回答してもらえるよう、質問数を5問程度に絞り込んだり、記入時間を会の最後に設けたりすると回答率が上がるでしょう。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

異業種交流会は内容次第で意味ある場になる

異業種交流会は意味ない・気持ち悪い?メリットやデメリット、成功のコツ

異業種交流会は内容次第で意味ある場にできます。開催者の工夫次第で「意味ない」「気持ち悪い」といわれることなく、新たなビジネスチャンスの創出や自社のイメージ向上につなげられるはずです。

とくに講師を招いて学びのある異業種交流会を実施すれば、質の高い交流会として他者と差別化を図れます

価値ある交流会を実現したい方は、ぜひ講師派遣のプロにご相談ください。「意味ない」「気持ち悪い」と言われない満足度の高い異業種交流会のため、話題にしやすい講演テーマや講師選びをサポートいたします。
講演サーチでは、無料相談を実施しています。お気軽にご相談ください。

人気の講師

多湖 弘明

1位

多湖 弘明

【株式会社Office Hit 代表取締役】

植木 奈緒子

2位

植木 奈緒子

【気象予報士/気象キャスター/元客室乗務員】

舟津 昌平

3位

舟津 昌平

【経営学者/東京大学大学院経済学研究科講師】

笑福亭 笑助

4位

笑福亭 笑助

【落語家】

伊庭 正康

5位

伊庭 正康

【株式会社らしさラボ 代表取締役】

講師を探す
性別
講演ジャンルから
受講者から
開催目的から
キーワードで探す

ジャンルから講師を探す

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

【トレンド】心理的安全性が学べる講師特集

【心理的安全性】が学べる講師特集!成長を阻害しない職場づくり

 

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら