講師ランキングTOP10
2025年最新の人気講師をご紹介します
2025年10月までに人気のあった講師をランキング形式でご紹介します。
実力・評判・実績のそろった、講演サーチもおすすめの講師陣です。講師の特徴やおすすめポイントもご紹介するため、講演会の講師選びのご参考になさってください。
※掲載許可をいただいている講師のみ(非公開講師は含みません)
非公開講師も含む講師のご紹介をご希望の場合は、お気軽に無料相談をご利用ください。

【2025年最新版】講演会・人気講師ランキングTOP10!<毎月更新>
目次
【2025年11月更新】人気講師ランキングTOP10

父親の鬱がきっかけで始まった自身の自殺衝動と向きあってきた一方、他人のために命がけの現場に出向いていた。
2012年、知人の自死を機に「私の経験談は自殺予防に役立つかもしれない」と考えるように。技術・知識を身に付けて説得力の向上を図り、2017年に自律神経ケアに着目したリラクゼーションサロンを開業。
おすすめPOINT
安全意識の定着やチーム力向上を目指す組織の方におすすめ!できていると思っていた「聞くこと」の本質を知り、ミスを未然に防げるとして、安全大会でも好評です。
講演テーマ例
■経験者だから語れる! 「現場女子のトリセツ」
■あなたの未来を輝かせるための「メンタルヘルス研修」

株式会社らしさラボ 代表取締役
ジャンル
ビジネス教養 経営 人材育成 コミュニケーション モチベーション ファシリテーション 業務効率 実務知識 営業・販売・マーケティング 危機管理・コンプライアンス・CSR 経営戦略・事業計画・BCP
株式会社らしさラボ代表取締役。
リクルートグループで営業・マネジメントの両部門で全国トップ表彰を複数回受賞。
2011年に独立後は、年間200回超の講演・研修を行い、実践的な営業・人材育成・マネジメント指導で高いリピート率を誇る。
著書は『できるリーダーは、「これ」しかやらない』『やり抜く人になるための戦略書』など30冊以上を出版。
受講者の現場課題に即したわかりやすく実践的な講義が好評。
おすすめPOINT
リクルートグループでプレイヤー・マネージャーの両部門で全国トップを獲得し、独立後は年間200回超の講演・研修を実施。
営業現場とマネジメントの両面で実績を重ねてきた伊庭正康氏。「成果につながる営業力」を体系立てて伝えるプロフェッショナルです。
営業現場での経験に裏打ちされた実践的なプログラムはリピート率9割超。若手から管理職層まで幅広く対応できる講演スタイルで、「成果を出す行動」に直結する内容が高い評価をいただいています。
講演テーマ例
■【リーダーシップ系】メンバーの主体性を引き出す リーダートレーニング
■オンラインでもリアルでも、「成果を上げる時短」~定時で帰れて成果アップ!
保護具メーカー勤務を経て、2007年に辻安全サービスセンターに入社。現場経験に基づいた実践的な視点で、「人・組織・環境」の安全づくりを支援する安全コンサルタント。現在は代表取締役として、全国の安全大会や研修の場で講演を実施。
「ご安全に!」を合言葉に、“痛い思いをする前に、どう安全をつくるか”という視点から、
講演・研修・顧問契約・保護具販売などの業務を通じて、「あたりまえの毎日」を守る活動を続けている。
おすすめPOINT
保護具メーカーと現場安全の両面で培った経験をもとに、安全講演や研修を行う実践派の講師。
「安全は大事だとわかっていても、現場には現場の事情がある」というリアルな背景に寄り添いながら、
形式だけにとらわれず、現場で“本当に機能する安全”を一緒に考えていくスタイルが特長です。
一人ひとりが“自分の行動で安全をつくる”という実感を持てる内容は、安全大会やリーダー層の意識づけに最適です。
講演テーマ例
■「ホンネ」と「タテマエ」の中で本当の安全をつくる 〜皆でつくろう 安心・安全・信頼職場〜
■「安全はコミュニケーションが大事!」〜チームワークを良くして目指す無災害〜
■ルールを守るのは何の為? 誰の為?」〜事故とクレームは1人で責任とれない〜

兵庫県出身。大阪府立大学卒業後、鉄道会社の労働組合に勤務し、2,600人規模の組織運営をサポート。年齢や地位を超えて人を巻き込む力を現場で培う。
2011年にMarble Innovationを創業し、行政・企業・教育機関などで講師として登壇。
現在は製造業・介護業・不動産業・ゲーム業界など幅広い業種で、階層別研修・チームビルディングなどの支援に取り組む。
おすすめPOINT
組合運営や人材育成の現場経験をもとに、相手に合わせた「関わり方」を工夫する実践的な講演を提供。
また、部下育成や若手との関わりに悩む管理職・リーダー層向けに、アンガーマネジメントやアサーティブな伝え方、組合役員向けの巻き込み術など、多彩なテーマに対応。
「話がわかりやすく、親しみやすい」「すぐ実践したくなる」といった感想が多く、企業・団体・教育現場など幅広い層に支持されています。
講演テーマ例
■アンガーマネジメントの観点から捉えた パワハラにならない、パワハラにとられない叱り方
■信頼関係を築く!ビジネスマナーとしてのコミュニケーション
■色でつくる職場の安全 ~色で防止するヒヤリハット~

1976年⼤阪⽣まれ。東京スカイツリー建設に携わったとび職の⼀⼈。
スカイツリーの現場では、無線持ちという立場を任され、無事故で鉄骨上棟の一翼を担う。現在でも現役のとび職人として現場の第一線で作業をしながら、若手育成にチカラを注いでいる。
おすすめPOINT
「世の中のすべての工事現場から事故を無くす」という使命感をもち、鳶の仕事の頂点を目指された多湖講師。
命がけの現場で体得したされた安全管理は、安全への意識が変わると好評の講師です。建設業界で活躍される方は必聴の内容です。
講演テーマ例
■危険を知り、共有する
■命がけの現場で体得した安全管理
■建築現場で超一流の職人(プロフェッショナル)と言われるには
1989年奈良県生まれ。2019年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科特定助教、京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。専門は経営組織論、イノベーション。
おすすめPOINT
経営組織論とイノベーションを専門とし、『Z世代化する社会』の著者としても注目される経営学者。
「若者が“お客様化”する社会で、どう職場をマネジメントするか」をテーマに、世代間ギャップや組織変革のリアルをわかりやすく解説します。
Z世代との関わり方に悩む管理職層や、変化に強い組織づくりを目指す企業・団体に最適な講演内容です。
講演テーマ例
■〜Z世代化する社会・職場を読み解く~ “お客様“になっていく若者たちとの職場での接し方
■若者恐怖症ー職場のあらたな病理
サービス業から接客、受付、営業、秘書、クレーム応対等の業務にて30社以上に勤務。身につけた発信力を認められてプレゼンテーションの中心役など、様々な現場で身につけた伝える力と聞く力を駆使し、「もっと分かり合えるコミュニケーション」方法を確立。
その会話力と傾聴力は各業界でも高く評価されており、著名人やスポーツ選手との対談も多数担当。指名で依頼される MC としても活躍中。
おすすめPOINT
のべ5万人を超える人との関わりから導かれた「伝わるように伝えるコミュニケーション術」を余すところなく紹介します。
職場や家庭の「伝えたはずなのに、伝わっていない!」「なんでわからないの?」を減らせるテクニックは必聴の内容。
素敵な笑顔と声で、会場の雰囲気を元気に明るく包み込む講演は、「今までで一番良かった!今日からすぐ実践できる!」という声もいただく、唯一無二の素敵な講演です。
講演テーマ例
■コミュニケーション革命 〜アフターコロナのコミュニケーション術〜
■短時間で最大限の効果を引き出す 〜オンラインミーティングのコツ〜
■“心”を伝える営業術 〜オンラインでファンを増やす効果的な方法〜
福岡大学人文学部東アジア地域言語学科韓国語 卒業し、高麗大学校 交換留学の経験を持つ。現在はNHK「おはよう日本」の気象解説を担当。講演では「安全安心に暮すための防災気象のいろは」や、気象キャスターならではの“相手に届く伝え方“などの講演をしている。
おすすめPOINT
高麗大学校 交換留学の経験を持つ近藤氏。気象予報士や防災士として活躍中。「防災気象のいろは」や「気象キャスターの伝え方」の講演活動をされています。
防災やビジネス分野で気象データを利活用する方法について、詳しく知りたいなら近藤氏がおすすめです。
講演テーマ例
■安全安心に暮すため〜すぐに役立つ防災気象のいろは〜
■気象キャスターの“相手に届く伝え方“
■ギモン解決!楽しいお天気教室

一級建築士として西松建設で35年間勤務し、現場監督・現場責任者として全国の建設に携わる。延べ3,000人以上の作業員・スタッフの指導にあたる。
順調なキャリアのなか、指導法の失敗から現場が大赤字となり第一線を退くという挫折を経験。そこから「人を活かす叱り方」の研究に取り組み、マネジメントやリーダーシップの専門家として再起。
現在は現在はビジネスリーダー向けのマネジメント及びリーダーシップ研修講師、目標達成を支援するエグゼクティブコーチ、雑誌などの筆者として活動中。
おすすめPOINT
長年の建設現場経験と自身の失敗をもとに、安全管理と人材育成を一体で考える講演を行う。
事故を防ぐ仕組み、若手が自信を持って指示を出せる育成法、声かけの工夫まで、具体的な対策を現場目線で伝えてくれる講演です。
講演テーマ例
■見えない危険を見える化し事故を防ぐ建設現場のマネジメント術
■心が折れないマネジメント術 ~感情をコントロールして成果をあげるチームの作り方~
■パワハラ防止と社員のやる気アップを同時に実現させる本当の叱り方
~社員を自律に導くコミュニケーション術~

ビジネスファイターズ CEO
中小企業 AI 活用協会 代表理事
ライフウィズスポーツ協会 理事
ジャンル
ビジネス教養 時局・経済 人材育成 リーダーシップ プレゼンテーション 業務効率 実務知識 営業・販売・マーケティング IT・IoT・AI・PCスキル
南オレゴン大学卒業後、ITベンチャー企業にてマーケティング担当として活躍。データベース監査市場で国内シェア1位の獲得に貢献(ミック経済研究所調べ)。その後、外資系製造業のアジア太平洋地域のマーケティング責任者として、日本・韓国・東南アジア・オセアニアを管轄。
現在はマーケティング支援会社を経営する傍ら、プロジェクトマネジメントやDX、AI活用などをテーマに全国で講演・研修を実施。
おすすめPOINT
プロジェクトマネジメントや段取り術といったビジネススキルをわかりやすく解説。
マーケティング支援やデジタル導入の現場支援を行ってきた立場から、DX・ウェビナー・生成AI(ChatGPT)など最新テーマにも対応。
「何から始めればいいかわからない」方に寄り添い、導入〜活用フェーズなどを丁寧に解説するスタイルが好評です。
講演テーマ例
■プロジェクトマネジメント入門 〜チームで目的達成を目指す方法〜
■テレワークでも成果を出す「段取り」×「スケジュール」実践講座
■定時内に成果を出す“スケジュール管理”による業務効率化
気になるランキングの続きは講演サーチ事務局までお気軽にお問い合わせください。
また、講師への依頼相談や講師選びのサポートも講演サーチにお任せいただければ幸いです。

安全大会で人気の講師ランキングはこちら















