講師ランキングTOP10
2025年最新の人気講師をご紹介します
2025年8月までに人気のあった講師をランキング形式でご紹介します。
実力・評判・実績のそろった、講演サーチもおすすめの講師陣です。講師の特徴やおすすめポイントもご紹介するため、講演会の講師選びのご参考になさってください。
※掲載許可をいただいている講師のみ(非公開講師は含みません)
非公開講師も含む講師のご紹介をご希望の場合は、お気軽に無料相談をご利用ください。

【2025年最新版】講演会・人気講師ランキングTOP10!<毎月更新>
目次
【2025年10月更新】人気講師ランキングTOP10

京都大学大学院人間環境学研究科で認知行動科学を専攻し、脳損傷患者の神経心理学研究に従事。
ビジネス活性化の視点で、経営者や職場のメンタルヘルス、心の読み方、潜在能力の引き出し方などについて、心理学と脳科学からわかりやすく説明。
現在は「コギト・ラボ」を主宰。神経心理カウンセラーとして、脳科学と心理学に基づくカウンセリング・講演・企業セミナーを行う。
メンタルヘルス、ヒューマンエラー防止、心理的安全性、チームビルディングなど、脳科学を基盤にした幅広いテーマに対応している。
おすすめPOINT
脳と心の関係を科学的に紐解き、ストレスや不安のメカニズムをわかりやすく解説。
心理テストを通じて、セルフマネジメントやモチベーション維持の具体策を学べる講演が好評。
エビデンスに基づく説明と実践的な内容で、働く人の「心の健康管理」に役立つ講演です。
講演テーマ例
■脳科学が解明するヒューマンエラー防止策 ~ヒューマンエラーを避ける脳科学的アプローチ~
■脳科学によるコミュニケーションへの新たなアプローチ ~言葉の力を最大化するコミュニケーション~
■脳科学から知る他者の心理とそのコントロール 〜心を読んで言葉でつかむ営業〜
1983年埼玉県生まれ。中小企業を中心に採用コンサルティングを手がけ、特に人材不足が深刻な美容業界において、定員の5倍以上の応募率や離職率ゼロの成果を挙げる。
採用成功の現場経験をもとに、「辞めない・理想の人材を採用する面接対応」を体系化。講演やセミナーは参加型かつ実践的な構成で、「考え方が変わった」「すぐ実践できる」と高評価を得ている。
セミナーコンテスト全国優勝などの受賞歴も持ち、採用・人材育成の分野で活躍している。
おすすめPOINT
採用難が続く業界で、「辞めない・理想の人材を採る」面接手法を確立。
実体験に基づくノウハウで構成されており、「アピール面接」から「聞く面接」への転換をはじめ、すぐ現場で活かせる実践的な内容が満載です。
採用でお悩みの企業様には、ぜひ一度聞いていただきたい講演です。
講演テーマ例
■自ら考え行動出来る人材を採用する為の就職フェア対応
~3倍あなたの会社を魅力的に伝える64の仕掛け~
■20代までの若手社員の叱り方・褒め方 ~叱り方・褒め方で売上が上がる方法~
■人手不足を解消する最強採用術 ~やる気があって辞めない人材を獲得する方法~
2021年10月に母が運転中、解離性大動脈瘤を発症し突然死。
”加害者の遺族になってしまっていたかもしれない“
”事故は一瞬で大切な家族の命を奪う“
という怖い思いを経験したことから、損害保険業界で得た前職の知見を活用し、様々な業界に向けて、労働災害防止の活動をおこなう。
おすすめPOINT
レジリエンス(予測・注意・対処・学習の力)に着目した労災防止を提案する須田氏。
労働事故を未然に防ぐための視点を、実際の事例や映像を用いてわかりやすく解説します。
「行動を変える」ことを重視した講演は、現場に必要な気づきや実践的な対策に満ちており、安全大会におすすめです。
講演テーマ例
■労働災害防止のカギは「レジリエンス」 ~新しい労働災害防止対策を事例から学ぶ~
■ヒューマンエラーはなぜ起きる? 起こす人と起こさない人の違い
■レジリエンスで守る職場と安全 ~労働災害・パワハラ・セクハラ防止の新たなアプローチ~
大阪府出身、松下電器産業㈱(現パナソニックHD)の現場第一線監督者として30年間の物づくりを経験した後、人事部に転籍し安全衛生専任として着任。
現在、全国での講演活動や各種企業の安全衛生教育の企画・運営及び自らトレーナーとして「人を守り育てられる監督者」の育成に取り組んでいる。
おすすめPOINT
パナソニックHDで製造現場と人事部の両方を経験し、国内外の安全衛生活動を推進してきた富田氏。
管理監督者の教育、安全配慮義務、リスクアセスメントなど、現場と法令の両面から実践的に伝えられる数少ない講師です。
ヒューマンエラー防止や4S活動、パワハラとの線引きなど、現場の悩みに寄り添ったテーマが多く、安全配慮義務を「知識」で終わらせず、職場の風土改革につなげる講演が支持されています。
講演テーマ例
■労働災害の防止は人・物・作業と管理から
■ヒューマンエラーの防止は職場風土の改革から
■災害ゼロは究極の課題、危険ゼロは必ずできる

2003年に三洋電機(現パナソニック)へ入社し、日本選手権・トップリーグで複数回優勝。日本代表として4capを持ち、7人制代表・日本A代表としても活躍。
2015年よりNPO法人ワイルドナイツスポーツプロモーション理事長を務める。
引退後はジュニア世代や女子ラグビーチームのコーチとして指導にあたるほか、指導者育成にも携わっている。
おすすめPOINT
怪我の多いラグビーという競技を通して培ってきた「準備で怪我を最小限に防ぐことはできる」という考えのもと、リスク管理やコミュニケーションの重要性を、実体験を交えて伝えます。
コミュニケーション、ルールや規律の徹底、現場の観察力といった“当たり前のことをいかに本気で取り組めるか”が、安全につながるという視点は、企業の安全衛生活動や組織づくりに深く通じる内容です。
安全大会をはじめ、現場で働く人々の意識向上に役立つ講演として、多くの企業で活用されています。
講演テーマ例
■~元 ラグビー日本代表が語る!~ラグビーから学ぶ安全
■ラグビーから学ぶ組織創り

1976年⼤阪⽣まれ。東京スカイツリー建設に携わったとび職の⼀⼈。
スカイツリーの現場では、無線持ちという立場を任され、無事故で鉄骨上棟の一翼を担う。現在でも現役のとび職人として現場の第一線で作業をしながら、若手育成にチカラを注いでいる。
おすすめPOINT
「世の中のすべての工事現場から事故を無くす」という使命感をもち、鳶の仕事の頂点を目指された多湖講師。
命がけの現場で体得したされた安全管理は、安全への意識が変わると好評の講師です。建設業界で活躍される方は必聴の内容です。
講演テーマ例
■危険を知り、共有する
■命がけの現場で体得した安全管理
■建築現場で超一流の職人(プロフェッショナル)と言われるには
1989年奈良県生まれ。2019年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科特定助教、京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。専門は経営組織論、イノベーション。
おすすめPOINT
経営組織論とイノベーションを専門とし、『Z世代化する社会』の著者としても注目される経営学者。
「若者が“お客様化”する社会で、どう職場をマネジメントするか」をテーマに、世代間ギャップや組織変革のリアルをわかりやすく解説します。
Z世代との関わり方に悩む管理職層や、変化に強い組織づくりを目指す企業・団体に最適な講演内容です。
講演テーマ例
■〜Z世代化する社会・職場を読み解く~ “お客様“になっていく若者たちとの職場での接し方
■若者恐怖症ー職場のあらたな病理
現役の安全担当者として18年のキャリアを持ち、現場パトロールを日々行う中で、建設現場のリアルな安全管理とその課題に向き合っている講師。
トレーナー養成講座では「面白い」「役に立つ」「安全管理に活用できる」と高い評価を得ており、職長教育では心理学・経済学・歴史を取り入れた独自の教育手法を展開。
「教育の力で一つでも多くの命を救いたい」「職人の社会的地位を向上させたい」という“志”を胸に、現場に根ざした講演活動を行っている。
おすすめPOINT
現役の安全担当者として18年の経験を持ち、日々の現場パトロールから得た知見を活かした講義を行う鳥枝氏。
心理学・経済学・歴史などを取り入れた独自の職長教育は「面白い」「役に立つ」と高評価。
「安全衛生に携わる人々を元気にしたい」「職人の家族に悲しい思いをさせてはならない」という熱い想いを軸に、建設業における事故ゼロの実現と組織全体の安全文化醸成に貢献する講演を届けている。
講演テーマ例
■超実践的安全講話で事故ゼロ職場
福岡大学人文学部東アジア地域言語学科韓国語 卒業し、高麗大学校 交換留学の経験を持つ。現在はNHK「おはよう日本」の気象解説を担当。講演では「安全安心に暮すための防災気象のいろは」や、気象キャスターならではの“相手に届く伝え方“などの講演をしている。
おすすめPOINT
高麗大学校 交換留学の経験を持つ近藤氏。気象予報士や防災士として活躍中。「防災気象のいろは」や「気象キャスターの伝え方」の講演活動をされています。
防災やビジネス分野で気象データを利活用する方法について、詳しく知りたいなら近藤氏がおすすめです。
講演テーマ例
■安全安心に暮すため〜すぐに役立つ防災気象のいろは〜
■気象キャスターの“相手に届く伝え方“
■ギモン解決!楽しいお天気教室
監査法人で上場企業や労働組合、非営利法人の監査を担当。監査の実務に携わる中で、よりクライアント寄りそったサポートを志し、大学院で学び直す。
税理士法人フォース代表社員に就任し、経営者としても地域に密着し、小規模法人や労働組合の監査、相続支援など幅広く対応。
クライアントに寄り添った会計・税務サービスを提供している。
おすすめPOINT
公認会計士・税理士の実務経験を活かし、「制度の正しい向き合い方」をわかりやすく解説。
複雑に感じがちなインボイス制度や電子帳簿保存法を、“恐れず・過剰に構えず”対応するための実務的な視点から整理する講演は、経営者・経理担当者におすすめです。
講演テーマ例
■インボイス制度 正しい向き合い方(経済団体様向け)
気になるランキングの続きは講演サーチ事務局までお気軽にお問い合わせください。
また、講師への依頼相談や講師選びのサポートも講演サーチにお任せいただければ幸いです。

安全大会で人気の講師ランキングはこちら


















