世代間ギャップを感じることランキング!あの「社会人用語」はもう使わない!?

年齢差があれば、世代間ギャップを感じるのは仕方ありません。若い世代には伝わらないひと昔前の社会人用語も溝を深めている原因かもしれません。
まずはどのようなことに世代間ギャップを感じるかを知っていくのが大切です。
本記事では、世代間ギャップを感じることランキングTOP7をご紹介します。若い世代との関わり方のヒントもお伝えします。
講演サーチは、組織の課題やご希望に合わせた講師・講演テーマをご提案いたします。世代間ギャップにお悩みの方やギャップによるさまざまな課題解決をご希望の方は、お気軽にご相談ください。「失敗しない講演・研修」を講演サーチと実現しませんか?
世代間ギャップを感じることランキング!あの「社会人用語」はもう使わない!?
目次
- 世代間ギャップを感じることランキング!あの「社会人用語」はもう使わない!?
- 世代間ギャップは何歳差から感じやすい?
- 年上に世代間ギャップを感じる年齢差
- 年上に世代間ギャップを感じることランキング
- コミュニケーションの悩みランキング
- 1位 日常会話の話題
- 2位 仕事への姿勢
- 3位 ITやパソコンへの苦手意識
- 4位 時代錯誤な言動
- 5位 言葉遣い
- 6位 仕事の進め方
- 7位 コミュニケーションの取り方
- あの社会人用語はもう古い?世代間ギャップの原因になりえる言葉の差
- 現代でよく使う社会人・ビジネス用語は?
- 現代でよく使われビジネス用語 8選
- 若い世代に伝わらない?社会人・ビジネス用語10選
- ひと昔前の社会人用語 10選
- 若い世代は上の世代と話したくないわけではない
- まとめ
- ジャンルから講師を探す
世代間ギャップは何歳差から感じやすい?

世代間ギャップは、世代によって価値観や考え方が異なるために生じます。
では、どの程度の年齢差があると、世代間ギャップを感じやすくなるでしょうか?
Biz Hitsが20代以上の働く男女498人を対象に実施した「職場で年上に世代間ギャップを感じることランキング」の結果によると、職場で年上に世代間ギャップを感じるのは10~14歳差以上という結果が得られています。
年上に世代間ギャップを感じる年齢差
新卒の新入社員は22歳が一般的ですが、その年齢から考えると新卒はおおよそ30歳以上に「世代間ギャップを感じる」といえるでしょう。
世代間ギャップを放置していると、社内のコミュニケーション不足につながり、業務が円滑に進まなくなります。世代間ギャップに対処するために、どういった点に世代間ギャップを感じているかを知っていきましょう。
年上に世代間ギャップを感じることランキング

Biz Hitsが20代以上の働く男女498人を対象に実施した「職場で年上に世代間ギャップを感じることランキング」から、どのような点でギャップを感じやすいのかを紹介します。
コミュニケーションの悩みランキング
一般的によく言われる「日常会話の話題が合わない」や「仕事への姿勢の違い」などが上位にランクインしています。
世代間ギャップは、どちらか一方だけが感じているわけではなく、お互いにギャップを感じて戸惑っているケースも少なくありません。この結果も「20代以上が年上に感じること」とされていますが、年下に対して同じように感じている方もいるかもしれませんね。
3位と4位にある「ITやPCが苦手」や「時代錯誤な言動」は、年下が年上に対して感じやすい点です。
それぞれの回答を具体的に解説します。
1位 日常会話の話題
10歳以上も年齢が離れていると社会情勢や教育も異なりますが、趣味嗜好も異なります。
そのため、休憩中の雑談で「ハマっているものの話をしても理解してもらえない」ケースや「好きな歌手や今の流行りのものは伝わらない」ケースが多いです。
小さなことかもしれませんが、あまりに話題が合わないと「どうせ伝わらないから」と、コミュニケーション不足になりがちです。
職場は仕事をする場ですが、円滑に業務を行うためには相手と会話をして少しでも相手を理解しようとする姿勢が必要です。
その人への信頼感や愛着が結果的に「仕事に対するやる気や愛着」につながるため、お互いに尊重し理解し合う姿勢が大切ですね。
2位 仕事への姿勢
仕事への姿勢が違うのも世代間ギャップではよくあるケースです。
若い世代はキャリアを重視しておらず、仕事よりもプライベートを優先します。
例えば、出世よりも安定した稼ぎを重視したり、残業をせずに退社したりする傾向が強いです。一方、上の世代は、比較的仕事を優先する方が多いです。
今はライフワークバランスを意識する方も増えてはいますが、50代以上の方の場合は仕事優先で生きてきたため、なかなか変えるのは難しいかもしれません。
仕事への姿勢が違う場合、お互いの違いを尊重できればよいですが、尊重できない場合はお互いにストレスがかかります。社内の雰囲気も悪くなってしまうため、お互いを理解して尊重する姿勢が必要ですね。
3位 ITやパソコンへの苦手意識
若い世代は幼い頃からパソコンやスマートフォンに慣れ親しんでいます。
一方、年齢が上の方々は若い頃にパソコンなどに触れる機会がなかったために苦手意識がある方も少なくありません。そのため、パソコンの入力に時間がかかったり、スマートフォンの操作がわからなかったりします。
中には「苦手だから」と忌み嫌い、ITやパソコンを使用する業務を若い世代に押し付けてしまう方もいます。確かにITやパソコンは若い世代のほうが得意ですが、それでは若い世代にストレスがかかるうえに自身の成長を止めてしまいますね。
4位 時代錯誤な言動
時代は進化していますが、その進化についていけず時代錯誤な言動をしている方も少なくありません。
例えば、近年はハラスメント行為ととれる言動は「悪いこと」との認識が強まっています。
しかし、上の世代の方はパワハラやセクハラが日常的にあった時代を生きてきており、未だ無意識にハラスメントに該当する行動をとってしまう方も少なくありません。
時代の変化についていけず価値観をアップデートできないと、世代間ギャップの溝は深まるばかりです。
価値観を変えるのは、なかなか容易ではありません。しかし、古い価値観を押し付けてしまうと、若い世代にストレスを与え、早期離職など企業にも大きなダメージを与えてしまいます。
5位 言葉遣い
若い世代と上の世代では言葉遣いに違いがあります。今のビジネスで当たり前に使われている言葉が通じないために、お互いにもどかしさやストレスを抱えているケースも少なくありません。
例えば、近年当たり前に使われるSNSやECなどの言葉が通じないケースや、昔のビジネス用語で話されて若い世代が困惑するケースなどもあります。
若い世代と上の世代がお互いに指摘して教え合える関係が築けていればよいですが、そうでない場合はコミュニケーション不足になりがちです。
6位 仕事の進め方
若い世代は仕事を効率的に進める傾向があり、そのためにITやパソコンを上手に活用します。一方、上の世代はITやパソコンに苦手意識がある方もおり、特に50代以上の方は未だ非効率な紙文化を続けている方も少なくありません。
仕事の指導方法も時代とともに変化してきています。自ら考えさせる指導よりも、質問されたら回答して身につけさせる指導方法のほうが若い世代にとっては効率的だと判断されます。
社員が効率的に仕事を進められれば企業にとっても大きなメリットとなるため、今の価値観ややり方に学ぶべきところも多いですね。
7位 コミュニケーションの取り方
若い世代と上の世代ではコミュニケーションの取り方に違いがあります。特に上の世代とのコミュニケーションで若い世代が困るのが、職場外でのコミュニケーションを重視する姿勢や、直接的なやり取りを求める姿勢です。
コミュニケーション方法は、近年SNSを使うケースが多いです。ひと昔前はSNSなどのツールはなく、対面や電話でのコミュニケーションが当たり前でした。
また、上司と部下が親睦を深めるために仕事終わりにお酒を飲みに行くことが多くありました。しかし、今の若者はプライベートを優先するため、プライベートを犠牲にする“飲みニケーション”を嫌う傾向が強いです。
また、メールでやり取りすればよいような内容を電話で話すのも若い世代からすれば「非効率」と判断されます。
若い世代はコミュニケーション自体を嫌っているわけではありません。昔よりもコミュニケーション方法も効率的で密度は低くなっているため、あまり求めすぎるのは禁物です。
あの社会人用語はもう古い?世代間ギャップの原因になりえる言葉の差

社会人用語は昔からビジネスで使われてきましたが、時代の変化とともに今では「死語」とされる用語も多いです。ひと昔前の社会人用語を使うと若い世代には伝わらず、ギャップを感じてスムーズなコミュニケーションがとれません。
世代間ギャップの要因でもある価値観をアップデートするのはなかなか難しいですね。しかし、社会人用語のアップデートはすぐに改められるため、意味ある解決方法です。
「若い世代とコミュニケーションがうまくとれない」と悩んでいる方は、社会人用語を改めると、今よりもコミュニケーションがうまくいくかもしれません。
現代でよく使う社会人・ビジネス用語は?
近年はグローバル化に伴って、カタカナを使った社会人用語が多いです。現代でよく使われる社会人用語を一部紹介します。
現代でよく使われビジネス用語 8選
(例:タスク管理をして効率的に仕事をしよう)
(例:急な出張のため来週の会議はリスケします)
(例:目的のためにこの業務はマストです)
(例:クライアントからの依頼を確認する)
(例:先方と水曜日13時でアポがとれました)
(例:このデータのエビデンスはありますか?)
(例:プロジェクトはオンスケです)
(例:新サービスのローンチは来週水曜日です)
これらの用語は現代のビジネスで使われる機会が多く、わからないと円滑なコミュニケーションがとれません。
また、紹介したのはほんの一部であり、これ以外にも多くの社会人用語・ビジネス用語があります。
若い世代に伝わらない?社会人・ビジネス用語10選
おおよそ50代以上の方が使う社会人用語は、今の若い世代には意味が伝わらない場合があります。ちょっとしたコミュニケーションのズレとはいえ、意味が伝わらないのはお互いにとってストレスになりやすいものですよね。
しかし柔軟性の高い若い世代には、聞きなれないひと昔前の社会人用語は新鮮に映る場合もあるようです。
どのようなものが伝わりにくい言葉なのかを見ていきましょう。
ひと昔前の社会人用語 10選
(言い換え:最優先・最重要)
(言い換え:適切に・しかるべく)
(言い換え:辻褄を合わせる・調整する)
(言い換え:交渉する・掛け合う)
(言い換え:自己負担・自腹)
(言い換え:チーム一丸・一致団結)
(言い換え:互い違い・入れ違い)
(言い換え:四捨五入・端数処理)
(言い換え:リセット・仕切り直し)
(言い換え:プラスマイナスゼロ・元通り)
上記のような社会人用語は、ひと昔前の社会人用語であり、今の若い世代には伝わりません。「え?」と思うものがあったかもしれませんね。
若い世代は上の世代と話したくないわけではない

世代間ギャップの悪いイメージが先行し、若い世代は上の世代と「話したくないのではないか」と思っている方もいるかもしれませんね。中には「若い世代は上の世代をバカにしている」と言う方もいますが、それらは思い込みかもしれません。
確かに若い世代は非効率なことを嫌う傾向があり、コミュニケーションも密ではないため、上の世代からするとどこかドライに見えます。しかし、若い世代は上の世代と話したくないわけではなく、決して上の世代を見下しているわけでもありません。
上の世代の経験値の高さやコミュニケーション能力の高さ、タフなところは、上の世代が尊敬されるポイントです。若い世代との会話や指導で活かせると、世代間ギャップの溝が埋まり、関係性はよりよいものになります。
違いの違いを認め、相乗効果を生み出すには、ジェネレーションギャップ研修などによって学びを深めることが大切です。講演サーチでは、世代ごとに異なる考え方に合わせ、各世代向けのジェネレーションギャップ研修をご提供いたします。
まずは互いを知ることから始めてはいかがでしょうか?ご相談はいつでも無料で承っております。
まとめ
今回は、世代間ギャップを感じることや昔の社会人用語などを紹介しました。
生まれた世代が違えば、世代間でギャップが起きるのは当然です。ましてや10年もの差があれば社会情勢や教育が変わり、考えや価値観が変わります。そのため、お互いに戸惑い、コミュニケーションが不足しがちです。
世代間ギャップはお互いの「理解」や「尊重」により埋められます。完全な理解は難しくとも「理解しよう」とする姿勢を意識して、若い世代とのコミュニケーションを円滑にしましょう。
よりよい職場環境を目指すためには、研修などで世代間ギャップを学ぶ機会を設けると理解が進み、効果的です。ぜひ研修や講演会の開催をご検討ください。
人気の講師

1位
大久保 雅士 【メンタリスト/ビジネス心理コンサルタント】

2位
丹羽てる美 【笑顔クリエイター®/心理カウンセラー】

3位
多湖 弘明 【株式会社Office Hit 代表取締役】

4位
安藤 美希子 【株式会社日動電設/ウエイトリフティング/メダリスト】

5位
三遊亭 楽生 【落語家/上智大学非常勤講師】
ジャンルから講師を探す
![]() 講演ジャンル |
---|
![]() 受講者 |
---|