1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. オンライン
  5. オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント
講演会 How To

How To

オンライン

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

「有名な講師を呼んだのに、なぜか盛り上がらなかった」
「配信トラブルで開始が遅れ、参加者をイライラさせてしまった」

オンライン講演会では、対面とは異なる難しさがあります。画面越しでは聴衆の反応が見えにくく、講師の話し方や配信環境への対応力が、想像以上に重要になるのです。

それでも、「どんな講師なら失敗しないのか」「社内にノウハウがなく、何から始めればいいかわからない」と、不安を抱えている担当者の方は多いのではないでしょうか。

本記事では、オンライン講演に適した講師の見極め方を、エージェント活用のメリットとともに解説します。はじめての方でも安心して進められる「判断の基準」が得られる内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

オンラインでも飽きずに学べる講師を知りたい、希望テーマにあったオンライン対応講師を紹介して欲しい、そんな方はぜひ講演サーチにお任せください。
講演サーチは、ご予算やご希望に合わせた講師・講演テーマを複数ご提案いたします。お気軽にご相談ください

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

オンライン講演会の講師の選び方

【厳選講師をこれ一冊で】労組ガイドブック最新版

労働組合専用セミナーガイドブックむりょうせいきゅうはこちら

オンライン講演会の成功には講師選びが重要

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演会の成否は、誰が話すかによって大きく左右されます。
いくら魅力的なテーマだとしても、講師の話し方や進行の工夫が不十分だと、参加者の満足度は下がってしまうこともあるでしょう。

とくにオンライン形式では、対面と異なり聴衆の反応が見えにくく、話し方や構成力、画面越しの伝え方がいっそう重要です。そのため、講演の内容や実績だけでなく、話し手の表現力や伝達力にも注目することが、成功への近道といえるでしょう。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

質の高いオンライン講師の選び方

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演における「質の高い講師」とは、単に知識や実績があるだけではありません。
オンライン特有の制約を理解し、聴講者との接点を意識しながら話せることが重要です。

以下の3つのポイントを押さえることで、失敗のない講師選びがしやすくなります。

1.オンライン登壇の実績があるか

過去にオンライン講演の登壇経験があり、その様子を動画やレビューで確認できる講師は信頼できます。
カメラ映りや話し方、双方向コミュニケーションの工夫など、経験に裏打ちされたスムーズな進行が期待できるでしょう。

2.主催者や受講者のニーズに合わせられる柔軟性があるか

企業や団体ごとの課題・目的に応じて、講演内容を柔軟に調整できる講師が望ましいです。
一方通行のパッケージ講演ではなく、打ち合わせでのヒアリング力や提案力も確認しておきましょう。

3.ネット環境や配信ツールへの理解があるか

ZoomやTeamsなどの主要ツールに慣れているか、配信トラブルに冷静に対応できるかも大切な要素です。
講演中の配信トラブルは参加者の印象を大きく左右するため、技術面の理解がある講師を選ぶことが成功につながります。


オンライン講師探しの課題

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演会の開催にあたり、多くの担当者が直面するのが「どの講師に依頼すればよいかわからないこと」です。
インターネット上には数多くの講師情報が掲載されていますが、実際の選定にはいくつかの難しさがあります。

以下のような悩みは、とくにはじめて講演を担当する方にとって大きな負担となります。

1.講師の質や実績の見極めが難しい

プロフィールには魅力的な経歴が並んでいても、実際の講演内容や話し方、オンライン環境への対応力まではわかりづらい場合があります。
過去の評価や実績を客観的に比較できないと、内容と期待にギャップが生じるリスクがあります。

2.契約や調整の手間がかかる

講師に直接依頼する場合は、日程調整や謝礼交渉、契約書の取り交わしなど、煩雑な作業が発生します。
とくに講演業務がはじめての場合、どこまで確認すべきか分からず、不安を抱えるケースも少なくありません。

3.当日のトラブル対応に不安が残る

通信トラブルや音声不良など、オンライン講演ならではの技術的な問題も想定されます。
当日に十分なサポート体制がなければ、講演どころではなくなってしまうこともあります。

こうした複数の課題を考慮すると、講師探しをすべて担当者が単独で対応するのは現実的とは言えません。
そこで活用を検討したいのが、講師派遣エージェントです。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

講師選びはエージェントに依頼するのがおすすめな理由3つ

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演会の講師選びに迷った場合は、講師派遣エージェントの活用が有効です。

講師の選定から契約手続き、当日の運営支援までを一括で任せられるため、講演会の準備・実施が効率的に進みます。

本記事では、エージェントを利用することで得られる具体的な利点を、3つの視点に絞って紹介します。

評判がよい講師を紹介してもらえる

オンライン講演の成否は、講師の質に大きく左右されます。
しかし、インターネット上の情報だけで実績や評価を正確に見極めるのは容易ではありません。
SNSのフォロワー数や経歴の華やかさだけで判断してしまい、ミスマッチが起きるケースも見られます。

その点、講師派遣エージェントには、これまでの登壇歴や受講者からのフィードバックなど、一般には見えにくい「実際の評価」が蓄積されています。
とくにオンライン講演においては、トラブル対応や配信環境への適応力など、講師の対応力まで含めて判断できることが強みです。

信頼できるエージェントであれば、こうした評価を踏まえたうえで、講演の目的や対象者に合う講師を提案してもらえます。
「失敗しない講演会」にしたいと考えるなら、第三者による適切な目利きを活用するのが賢明です。

希望に合った講師を提案してもらえる

オンライン講演会の目的やテーマは、企業や団体ごとに異なります。
「若手社員のモチベーション向上」「管理職向けのハラスメント防止」など、伝えたい内容は多岐にわたります。
対象者に応じて、適切な講師の条件も異なります。

講師派遣エージェントを活用すれば、事前のヒアリングを通じて、自社の目的や課題に適した講師を複数提案してもらえます。
過去に似たテーマで登壇経験のある講師を紹介してもらえるため、内容がズレる心配もありません。

また、講師選びに不慣れな担当者であっても、エージェントが要望を丁寧にヒアリングしながら進行をサポートしてくれるので、安心して任せられます。

担当者の業務負担を減らせる

講師の選定に加え、日程の調整や契約書類の作成、配信環境の整備など、オンライン講演会の準備には多くの業務が発生します。
とくにはじめて担当する方にとっては、「何から着手すべきか分からず戸惑う場面」が少なくありません。

そのような場合でも、講師派遣エージェントを活用すれば、講師とのやり取りやスケジュールの調整、必要書類の手配などをサポートしてもらえます。

担当者の負担が軽減され、通常業務と並行しながらでも準備を進めやすくなるでしょう。人員やリソースが限られていても、質の高い講演会を開催しやすくなる点は、大きな利点といえます。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

講師選びでよくある失敗例

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

オンライン講演会の成否は、講師の選定に大きく左右されます。
しかし、講師選びの段階で判断を誤り、期待した効果を得られなかったケースも少なくありません。

そこで本記事では、講師選定で起こりがちな失敗例と、背景にある注意点を紹介します。
講師選びで後悔しないための判断材料として、ぜひ参考になさってください。

人気や知名度だけで講師を選ぶ

知名度の高い講師には一定の集客効果があり、主催者側としても安心感を得やすい傾向があります。
しかし、講師としての人気が高いことと、講演の目的や参加者のニーズに合致していることは、必ずしも一致しません。

とくにオンライン講演では、テーマへの深い理解や、画面越しでも伝わる構成力・話し方など、独自のスキルが求められます。
肩書きやフォロワー数だけで講師を選定してしまうと、内容と期待がズレたり、参加者の満足度が低下するおそれがあります。

講師選びの際は、「誰に」「何を」「どう届けるか」の視点を重視し、講師の専門分野や講演スタイルを事前にしっかり確認することが重要です。


オンライン実績が少ない講師を選ぶ

オンライン講演では、対面形式とは異なる工夫や配慮が必要です。画面越しでの表現力や進行のテンポ、資料の見せ方は、視聴者の理解度や満足度を左右します。

登壇経験が豊富でも、配信に慣れていない講師は進行に戸惑う可能性があります。そのため、講師の実績だけでなく、オンライン環境への対応力も判断基準の一つです。

冒頭で関心を引きつける構成やテンポの良さが、成功につながります。経験の浅い講師でも、内容設計や支援体制を整えることで、質の高い講演は十分に実現できます。

自社の課題にあわない講師を選ぶ

講師に高い専門性や実績があっても、自社の課題や目的と一致していなければ、参加者にとって有益な講演にはつながりにくいものです。

たとえば、「働き方改革」に課題を感じている企業があるとします。その場合、「モチベーション向上」をテーマとした講演では、期待した効果が得られない可能性があります。

そのため、講演テーマだけでなく、講師の得意分野や過去の登壇実績も確認が必要です。自社の目的や伝えたい内容、対象者に合っているかを事前に見極めることが重要です。

有名な講師や人気のテーマに惹かれることもあります。
講師が自社と同じ業界や職種の事例を語れること。
さらに、具体的なノウハウや行動につながる内容であること。
こうした点から、講師との相性を見極める視点も欠かせません。


オンライン講演会の開催なら講演サーチ

オンライン講演会の講師の選び方|失敗しない依頼の流れと成功のポイント

「どんな講師を選べばいいかわからない」
「講演企画が初めてで不安」

講演サーチは、そんな担当者さまの悩みを解消する講師派遣サービスです。

経験豊富な専門スタッフが、目的や予算に合わせて最適な講師を提案。テーマ設計から講師選定のサポート、配信環境のアドバイスなど、講演会でよくある悩みに寄り添いながら開催をお手伝いいたします。

「誰に、何を伝えたいか」が明確でない段階からでもご相談いただけます。
ご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

まとめ

オンライン講演会の成功には、講師選びが大きく関わります。しかし、講師の実績や評判を正確に見極め、契約や日程調整、当日の進行体制までを整えるのは、担当者一人で担うには大きな負担となります。

だからこそ、講師選定のプロフェッショナルであるエージェントに相談し、自社の目的や課題に適した講師を提案してもらうことがおすすめです。

「誰に依頼すべきかわからない」「講演を成功させたい」そのようにお考えの際は、ぜひ講演サーチにご相談ください。

講演サーチでは、無料相談よりご希望やご予算を伺ったうえで業界経験豊富なエージェントがおすすめの講師や講演テーマを複数ご提案。ぜひお気軽にご相談ください。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

人気の講師

多湖 弘明

1位

多湖 弘明

【株式会社Office Hit 代表取締役】

植木 奈緒子

2位

植木 奈緒子

【気象予報士/気象キャスター/元客室乗務員】

舟津 昌平

3位

舟津 昌平

【経営学者/東京大学大学院経済学研究科講師】

笑福亭 笑助

4位

笑福亭 笑助

【落語家】

伊庭 正康

5位

伊庭 正康

【株式会社らしさラボ 代表取締役】

講師を探す
性別
講演ジャンルから
受講者から
開催目的から
キーワードで探す

ジャンルから講師を探す

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

【講演会開催に頼りたい】講師派遣エージェントの選び方

講師派遣会社の選び方とポイント、費用相場!外部講師を依頼するならここに注目

 

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

絞り込み検索
フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す
電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら