労働組合におけるオルグとは?活動内容や今後の課題、運営のポイント

労働組合の活動の中には、オルグと呼ばれる活動があることをご存じでしょうか?
オルグは労働組合を維持し、活動を継続していく上で欠かせない活動の一つです。
この記事では、労働組合のオルグの意味や、具体的なオルグの内容、解決すべき課題などを紹介します。
労働組合におすすめの講演テーマは、組合の課題や対象者ごとに異なります。オルグを加速させより活力のある労働組合を目指すなら、いまの組合員に必要な学びを提供してみてはいかがでしょうか。
講演サーチは、ご予算やご希望に合わせた講師・講演テーマを複数ご提案いたします。失敗しない講演・研修を実現したい方は、お気軽にご相談ください。
労働組合におけるオルグとは?活動内容や今後の課題、運営のポイント
目次
労働組合のオルグとは

労働組合では、組織を維持・拡大するための活動をオルグといいます。
オルグとは、英語で組織・組織化を表すorganization(オーガナイゼーション)を語源とした言葉です。
労働組合が労使交渉を通してよりよい賃金・労働条件を目指す上で、従業員の理解や協力は不可欠です。そのため、労働組合はオルグ活動を通して組織の団結力向上や加入者増加を目指す必要があります。
労働組合の具体的なオルグ活動として、新しい組合員の勧誘、既存の組合員への教育などが挙げられます。
オルグは組合活動の意欲や交渉力を高める上で欠かせない重要な活動です。
労働組合におけるオルグの内容

オルグの具体的な活動内容をご紹介します。
オルグには組合の拡大だけでなく、団結力の向上や知識向上などの活動も含まれます。
組合員の勧誘
労働組合のオルグでとくに力を入れたいのが組合員の勧誘活動です。組合がさらに発展していくためには、新たな組合員に加入してもらわなければなりません。
具体的な勧誘活動として、会社の新入社員向けのイベントやオリエンテーション、従業員との個人面談などが挙げられます。
こうした活動を通し、組合活動の意義や重要性を知ってもらい、組合員の加入を促進しましょう。
労働組合は若者離れが進んでおり、組合に対してマイナスな印象を持っている若手社員もいます。若手に興味を持ってもらうには、イベントやオリエンテーションなどで労働組合のイメージ改善を図っていく必要があるでしょう。
労働組合を維持・拡大するためには、まず未加入の従業員に組合活動について知ってもらい、興味を持ってもらう必要があります。
組合員とのコミュニケーション
組合員とのコミュニケーションもオルグで重視したい活動です。適切なコミュニケーションを行えれば、組合の団結力や活動への参加意欲向上も望めます。
組合員とのコミュニケーションは、組合員が抱える問題を把握し解決策を見つけるうえでも必要です。組合員と親しく話せる関係になれば、組合員が職場環境に困っているのか、賃金に不満があるのかなど問題を詳細に把握できます。
勧誘ばかりを重視するのではなく、組合員のことも考えたバランスの取れた活動を心がける必要があります。
組合員の教育・研修
オルグには組合員の教育や研修など、個々人がスキルアップするための活動も含まれます。教育や研修などを通じて新たな知識を習得することで、組合活動への意欲向上や組織の団結力向上が期待できるためです。
組合活動で役立つ人事・労務、労働基準法などのテーマは、組合主催の講演・研修でとくに最適です。普段の業務に役立つビジネススキルやマナーに関する基礎研修も、組合員に組合加入のメリットを感じてもらいやすいでしょう。
組合員に対する教育・研修は、組織全体が働き方の改善を意識するきっかけにもなるため、積極的に行っていきましょう。
講演サーチでは、労働組合の新入組合員向けのおすすめ講師のご紹介も行っております。労働組合で外部講師を招いて講演・セミナーを行いたいとお考えの方は、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
他団体との連携
オルグの一環として、他の労働組合や地域コミュニティなどの団体との連携も行います。外部と連携した活動を行うと労働組合の存在を外部に認知してもらえるため、地域からの認知度強化が期待できるでしょう。
他団体とのつながりができると組織の存在意義を見なおす機会にもなり、組合員の意欲向上や組織の団結力向上も期待できます。
具体的な活動例として、地域のボランティアへの参加や、外部団体と共同でのイベント主催などが挙げられます。
他団体との連携は組合活動を外部に広く知ってもらいつつ、組合員のスキル・意欲を向上するためにも積極的に行いましょう。
労働組合のオルグ活動が直面する課題

次は労働組合におけるオルグで、向き合うべき課題を紹介します。
参加意欲・関心の低下
労働組合のオルグを行う上で、組合員の活動への参加意欲・関心の低下は大きな課題の一つです。組合員に組合活動の意義を感じてもらえなくなれば、組合の求心力が低下して交渉力の低下にもつながります。
参加意欲・関心の低下は労働組合の求心力や団結力の低下を引き起こすため、オルグを通して組合への理解を深めてもらう必要があります。
コミュニケーション不足
コミュニケーション不足も、労働組合でオルグを行う上で注意したい課題の一つです。組合でのコミュニケーションが不足すると、組合員が活動に参加しにくくなったり、改善すべき問題を把握しにくくなったりします。
たとえば組合役員だけで共有している情報が多いと、組合員は情報が不透明で不信感を抱き組合からの脱退を招きかねません。オンラインでの関わり合いを強化したり、定期的な会合を設けたりすることで誰もが話しやすい環境を作りましょう。
組合員のコミュニケーション不足は、組合活動に支障をきたすため、風通しのよいコミュニケーションを心がける必要があります。
働き方の多様化への対応
労働組合は、多様化する働き方へ対応しながらオルグ活動をしなければなりません。
近年、多くの企業でリモートワークや非正規雇用が一般的になり、労働組合が対応すべき幅が広がっています。
世代間のワークライフバランスに対する認識の違いや、労働に対する価値観の相違なども年々大きくなっています。そのため、労働組合としてはさまざまな価値観をもつ従業員の意見を取り入れて企業と交渉する必要があるのです。
さまざまな立場の組合員に活動へ参加してもらい、幅広い意見を聞き入れながら議論を深めることで、多くの組合員から支持される組織づくりが行えます。
労働組合でオルグを行う際に重視したいポイント

次は労働組合でオルグを行う際にとくに重視したいポイントを紹介します。
組合員の意見を聞く
労働組合でオルグを行う際は、組合員の意見を取り入れて活動を行うことを重視しましょう。
労働組合は会社と交渉して従業員の労働条件や職場環境をよりよいものにするのが目的です。組合員の幅広い意見を聞けば、会社が現在どのような状況かを具体的に把握できます。
たとえば、職場でのアンケート調査や個人面談は若手からベテランまで幅広い年齢層の組合員に意見を聞く手段です。
オンラインを活用し、組合員が気軽に意見や要望を言える窓口をSNSやアプリなどに設置するのもよいでしょう。オンラインを活用すると、面と向かって意見をいいづらい若手の意見も拾いやすくなります。
解決すべき課題をなるべく詳細に把握するために、組合員の意見を聞ける窓口を複数設けるとよいでしょう。
組合員の意欲向上
オルグ活動の一環として、組合員の組合活動への参加意欲向上を目指すのも大切なポイントです。組合員が労働組合の重要性や存在意義を理解していないと、ただ組合に加入しているだけの状態になってしまいます。
たとえば定期的に集会を開き労働組合の今までの成果報告を行ったり、現在の課題を共有したりすると活動意欲の向上につながります。
労働環境や人事・労務などに関する講演会・研修を行うのもおすすめです。組合活動に多くの組合員に参加してもらい、様々な意見を取り入れられれば問題解決が進みやすくなります。組合員の意欲向上のための施策も欠かさないようにしましょう。
講演サーチでは、労働組合向けの講演会の講師派遣・選定なども可能です。お困りの際は、無料相談の利用をご検討ください。
活動内容の報告
労働組合の活動内容を見える化し、組合が何を行っているか伝えていくのも、オルグ活動を効果的に行うポイントです。活動報告をすれば、組合が普段どういった活動をしているかがわかるため労働組合の存在意義を感じてもらえます。
具体的な方法として自社メディア・メルマガ・SNSでの情報発信、イベント開催、ポスターの掲示などが挙げられます。活動内容の報告により、労働組合自体の認知度向上も見込めるため、若手社員が組合に興味をもつきっかけにもなるでしょう。
活動内容の報告を行い、組合への認知度を向上すれば、新規組合員への勧誘にもつながり、組合の重要性も伝えられます。
労使交渉スキルの向上
労働組合が労使交渉の場で力を発揮していくためには、組合員の労使交渉スキル向上が重要です。オルグでは組合員の教育・スキル向上もその活動の一部であり、組合が力を付けていく上で重視したいポイントです。
労働交渉の流れや労働法に関する理解を深めれば、労使交渉に参加できる組合員も増えます。将来的に組合役員を任せられる人材を育成するためにも、スキル向上に向けた取り組みを積極的に行いましょう。
具体的な方法として、人事・労務に関する勉強会、労使交渉研修の実施などが挙げられます。こうした勉強会・研修は、組合活動の重要性を再認識してもらう機会にもなるため、積極的に開催しましょう。
講演サーチでは、講演テーマや内容に合わせた講師の提案も行っております。労働組合主催での講演会をお考えの方はお気軽にご相談ください。
講演会の実施で組合全体の成長を促そう

今回は労働組合におけるオルグの意味や、具体的な活動内容などを紹介しました。労働組合では、若手組合員の減少や活動への参加意欲低下、組織の団結力低下が大きな課題です。紹介したポイントを重視しながらオルグ活動を行えば、そうした課題にも対処しやすくなるでしょう。
この記事をご覧の方の中には、オルグの一環として組合員向けの講演会や研修の実施をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。講演サーチでは、労働組合向けの講師派遣・講師選定などのサポートも行っております。
講演サーチでは、無料相談よりご希望やご予算を伺ったうえで業界経験豊富なエージェントがおすすめの講師や講演テーマを複数ご提案しています。お気軽にご相談ください。
人気の講師

1位
多湖 弘明
【株式会社Office Hit 代表取締役】

2位
植木 奈緒子
【気象予報士/気象キャスター/元客室乗務員】

3位
舟津 昌平
【経営学者/東京大学大学院経済学研究科講師】

4位
笑福亭 笑助
【落語家】

5位
伊庭 正康
【株式会社らしさラボ 代表取締役】
ジャンルから講師を探す
![]() 講演ジャンル |
---|
![]() 受講者 |
---|