1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. 労働組合
  5. 労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説
講演会 How To

How To

労働組合

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合で研修や勉強会を検討していても「なにをテーマにすればよいか」「運営方法がわからない」など、不安や疑問を持つ担当者は少なくありません。

本記事では、労働組合の研修や勉強会におすすめのテーマを紹介するとともに運営の流れも解説しています。さらに、成功させるポイントも解説しているため、初めての方でも実践的な学びが身につきます。

労働組合におすすめの講演テーマは、組合の課題や対象者ごとに異なります。いま何が必要なのか、知りたい方はぜひ講演サーチにご相談ください。
講演サーチは、ご予算やご希望に合わせた講師・講演テーマを複数ご提案いたします。失敗しない講演・研修を実現したい方は、お気軽にご相談ください

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

【こちらもおすすめ】昨今注目のメンタルヘルスケア

労働組合メンタルヘルスオススメ講師

労働組合の研修・勉強会の目的やメリット

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合における研修・勉強会の主目的は組合活動の活性化です。

多様な背景を持つ組合員が所属する労働組合では、労働法の理解度や交渉経験、リーダーシップスキルなどに個人差があります。この知識・スキル格差が放置されると、組合員の参加意欲低下や組合全体のチーム力低下を招く可能性があるでしょう。

研修・勉強会の実施により、組合員の能力向上と組合活動の活性化が期待できます。

知識面、実務スキルが向上すると、組合員同士や会社側とのコミュニケーション能力が向上し、職場で発生する問題に対してより効果的な解決策を見つけられるようになります。さらに、リーダーシップやマネジメント能力の向上により、より効率的で建設的な組合運営が可能です。

組合活動への参加促進という観点では、組合員の当事者意識が高まり、他の組合員との関係構築や積極的な情報共有も促進されます。これらが相互に作用することで、組合員一人ひとりの能力向上と組合全体の機能強化の両方が実現されるのです。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

効果的な研修実施には、適切なテーマ選定が不可欠です。労働組合活動に役立つ勉強会テーマを6つ紹介します。

人事労務に関する研修・勉強会

労働環境をよりよくする労働組合では、人事労務の知識は欠かせません。

組合員の中には管理職経験者もいれば、入社間もない若手もおり、人事労務に関する知識レベルには大きな差があります。そのため、人事労務に関する研修や勉強会の実施がおすすめです。全組合員が共通の基礎知識を持つことで、職場で発生する問題への対応力が向上します。

特に人事労務の知識は職場環境改善や問題解決に役立ちます。

具体的には以下のテーマが効果的です。
・労務管理の基礎
・ハラスメントに関する知識と対策

労働基準法に関する研修・勉強会

労働組合で活動していくためには、労働基準法や関連法令の知識も必要です。特に若手の組合員はまだまだ知識が浅い傾向があるため、しっかりと基礎から学ぶ機会を設けましょう。

法は適宜改正されるため、組合全体で研修や勉強会をし続けるのも大切です。

具体的には以下のテーマが効果的です。
・雇用契約に関する基本知識
・基本的な労働条件の知識
・労働基準法の法改正

人材育成に関する研修・勉強会

 労働組合も一つの組織である以上、継続的な発展には人材育成が不可欠です。現在の組合リーダーが退任した後も組合機能を維持・発展させるためには、次世代を担う人材の計画的な育成が求められます。

また、多様な価値観や働き方を持つ組合員をまとめ、効果的な組合活動を展開するためのマネジメント能力も重要になります。

具体的な研修テーマは以下です。
・リーダーシップの基本理論と実践
・チームマネジメント
・コミュニケーション
・ファシリテーション

健康に関する研修・勉強会

働く人の心身の健康は労働環境の重要な要素です。企業が主体的に健康管理に取り組む傾向が強まる中、労働組合も健康に関する知識を深める必要があります。

健康管理の取り組みは労働環境と生産性の向上につながります

 具体的な研修テーマは以下です。
・栄養や食に関するアドバイス
・メンタルヘルスケア

団体交渉に関する研修・勉強会

労働組合の中核的活動である団体交渉には、論理的思考と交渉技術が求められます。単なる要求提示ではなく、根拠に基づいた建設的な交渉を行うためのスキル向上が必要です。

効果的な団体交渉を行うためには、双方にメリットのある解決策を見つける能力、感情的になりがちな場面でも冷静さを保つ論理性も必要です。

具体的には以下がおすすめです。
・交渉力向上
・ロジカルシンキング

団体交渉をテーマにするのであれば、ロールプレイングを取り入れて実践的な学びを得られるようにするとよいですね。

保険や年金に関する研修・勉強会

社会保険・年金制度の理解は、組合員の生活設計支援と労働組合活動の両面で重要です。制度変更への対応も含め、定期的な学習機会の提供が求められます。

制度改正が頻繁に行われる分野のため、最新の情報を定期的にアップデートする必要があります。

具体的には以下がおすすめです。
・社会保険や年金の仕組み
・社会保険や年金に必要な手続き

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

労働組合の研修・勉強会運営の流れ

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合の研修や勉強会を実施する場合、次のような流れで行います。

1.内容やテーマを選定
2.開催方法の決定
3.開催場所や費用の選定
4.講師の選定と依頼
5.研修や勉強会の案内と募集
6.教材や備品の準備

効果的な研修実施には体系的な準備が必要です。

まず、組合員のニーズと組合の目標を踏まえた内容・テーマの選定を行います。次に、対面・オンライン・ハイブリッド方式の中から最適な開催方法を決定し、それに応じた会場確保と予算計画を立てましょう。

テーマに精通した専門講師の選定・依頼は研修の成否を左右する重要なプロセスです。
講師選定後は組合員への案内と参加申込受付を行い、並行して研修に必要な資料と設備の準備を進めます。各段階で十分な時間を確保し、関係者との綿密な調整を行うことが成功の鍵です。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

労働組合の研修・勉強会を成功させるには?

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合の研修や勉強会を成功させるためにはどのような点に気をつければよいでしょうか?
ポイントを詳しく解説します。

ニーズを把握して目的をハッキリさせる

研修の成功には、参加者である組合員の実際のニーズを把握することが不可欠です。事前アンケートや個別ヒアリングを通じて、「どのような知識を求めているのか」「現在の業務や組合活動で困っていることは何か」を具体的に調査しましょう。

ニーズ調査の結果を踏まえ、研修の目的を明確に設定します。

単に「知識を身につける」ではなく、「習得した知識をどのように実践で活用するのか」「研修後にどのような行動変容を期待するのか」まで具体化することが重要です。

例えば、「団体交渉力の向上」を目的とする場合、単に交渉技術を学ぶだけでなく、「根拠に基づいた提案書の作成能力向上」「相手の立場を理解した建設的な対話の実現」など、具体的な行動目標まで設定します。

目的と組合の中長期計画を結びつけると、より戦略的で効果的な人材育成が実現できます。

準備は念入りにする

研修の品質を左右するのが事前準備です。

機材面では、プロジェクターやマイクなどの基本設備の動作確認、オンライン開催は通信環境やWebシステムの操作確認も必要です。予期せぬトラブルに備え、予備機材の準備や技術的サポートができるスタッフの配置も欠かせません。

教材準備では、講師から提供される資料の内容確認はもちろん、参加者の理解度に応じた補足資料の準備も検討します。研修効果を測定するためのアンケート用紙や、学んだ内容を職場で実践するためのチェックシートなど、研修後のフォローアップツールも事前に準備しましょう。

準備がある程度できたら、リハーサルも実施しましょう。実際のタイムスケジュールに沿って全体の流れを確認し、想定外の問題点を発見・改善します。

外部の講師派遣会社に依頼する

通常業務と並行した研修準備は負担が大きいため、専門的なサポートの活用が効果的です。

講師派遣会社には多くの講師が在籍しており、研修や勉強会の内容に最適な講師を派遣してくれます。依頼文作成や打ち合わせ日程調整など、講師とのやり取りも自ら行う必要がないのもメリットです。

研修企画・運営のサポートや専門的なアドバイスの提供も期待できるため、主催者だけで準備するよりも効率的で質の高い研修を実現できます。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

より効果的な勉強会の実現に講師派遣会社を利用しよう

労働組合の研修・勉強会におすすめのテーマ6選!運営の流れやポイントも解説

労働組合の研修・勉強会は組合員の知識格差解消と組合活性化に不可欠です。成功の要因は組合員のニーズに基づいたテーマ選定と入念な準備にあります。

テーマ選定で重要視すべきは「組合員や組合全体にその知識が必要かどうか」であり、ニーズに合った研修や勉強会は、知識だけでなく各々の意識向上にもつながります。講師派遣会社などの利用も検討して、より効果的な研修や勉強会を開催しましょう

講師とのやり取りや自社の課題や目的に適した講師や講演会テーマをお探しの方は、ぜひ講演サーチにご相談ください。
講演サーチでは、無料相談よりご希望やご予算を伺ったうえで業界経験豊富なエージェントがおすすめの講師や講演テーマを複数ご提案しています。お気軽にご相談ください。

人気の講師

多湖 弘明

1位

多湖 弘明

【株式会社Office Hit 代表取締役】

植木 奈緒子

2位

植木 奈緒子

【気象予報士/気象キャスター/元客室乗務員】

舟津 昌平

3位

舟津 昌平

【経営学者/東京大学大学院経済学研究科講師】

笑福亭 笑助

4位

笑福亭 笑助

【落語家】

伊庭 正康

5位

伊庭 正康

【株式会社らしさラボ 代表取締役】

講師を探す
性別
講演ジャンルから
受講者から
開催目的から
キーワードで探す

ジャンルから講師を探す

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

【厳選講師をこれ一冊で】労組ガイドブック最新版

労働組合専用セミナーガイドブックむりょうせいきゅうはこちら

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

絞り込み検索
フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す
電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら