1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 講演会 How To
  4. 労働組合
  5. 新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例
講演会 How To

労働組合

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員の多くは「何から始めればいいのか分からない」「プレイヤーから経営者への意識転換が難しい」といった課題を抱えています。

役員には経営視点での判断力や組織運営スキルが求められますが、これらは経験なしに身につくものではありません。だからこそ、体系的な新任役員研修が重要になります。

本記事では、新任役員研修の具体的な内容や目的、研修効果を高めるコツを実際の成功事例とともに詳しく解説します。優秀な役員を育成し、組織全体の競争力向上につなげましょう。

講演サーチは、組織の課題やご予算など、ご希望に合わせた講師・講演テーマをご提案いたします。役員向け研修はもちろん、失敗しない講演・研修を実現したい方は、お気軽にご相談ください

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

令和時代の労働組合の意義・役割とは【梶浦正典講師特別コラム】

中執アカデミー通信No.2:令和時代の労働組合の意義・役割とは②【梶浦正典講師特別コラム】

新任役員研修とは?

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員研修は、新しく役員に就任する方を対象とした教育プログラムです。役員は企業の経営方針を決定し、組織全体を牽引する重要なポジションです。

これまで「自ら動いて成果を上げる」プレイヤーとして活躍してきた方が、今度は「組織を動かして成果を生み出す」リーダーへと変革しなければなりません。しかし、多くの新任役員は、新しい役割に必要な知識やスキルが不足しているのが現実です。

新任役員研修の役割は、こうしたギャップを体系的に埋めることにあります。単なる知識の詰め込みではなく、役員としての視点や判断力を養い、企業の持続的成長を支える人材を育成することが最終目標です。

研修を通じて各役員の能力が向上すれば、企業全体の業績向上や経営者の負担軽減につながり、組織にとって大きなメリットがあります。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

新任役員研修の目的

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員研修の目的は、以下の4つです。

役割と目標の明確化と理解
役員として必要なスキルの向上
業績の向上
経営者の負担軽減

より詳しく紹介します。

役割と目標の明確化による組織力強化

役員の役割は「企業の中心となって組織を動かすこと」ですが、この抽象的な表現だけでは、具体的に何をすべきかが分からないのが実情です。

役割や目標が不明確なまま業務に取り組むと、各役員がバラバラな方向に向かってしまい、組織としての統制が取れなくなる危険性があります。

新任役員研修では、企業の戦略や方針を踏まえて、各役員が果たすべき具体的な役割と達成すべき目標を明確に定義します。これにより、一人ひとりが役員としての自覚を持ち、共通の目標に向かって主体的に行動できるようになるでしょう。

結果として、組織全体の方向性が揃い、一丸となって目標達成に取り組む強固な体制が構築されます。

役員として必要なスキルの向上

役員は経営幹部の役割があり、一般社員や管理職とは異なるスキルを求められます。

特に重要なのは、リーダーシップとコミュニケーション能力です。組織を動かしていくためには、メンバーを鼓舞し、方向性を示すリーダーシップが不可欠であり、さまざまな人材と効果的に意思疎通を図るコミュニケーション能力も欠かせません。

さらに、戦略的思考力と意思決定スキルも役員には必要です。企業の現状を分析し、将来を見据えた戦略を立案する能力、そして限られた情報の中でも迅速かつ的確な判断を下す能力が求められます。

これらの高度なスキルは一朝一夕では身につかないため、ロールプレイングやケーススタディといった実践的な手法を取り入れた研修が効果的です。

業績の向上

役員は経営幹部として企業運営に大きな影響を与えます。そのため、新任役員研修による各役員の知識・スキルの習得は企業の業績向上につながります。

新任役員研修では、役員としての基本的な姿勢や考え方を学ぶだけでなく、市場分析力、リスク管理能力、イノベーション創出力など、より実践的で高度な能力の向上も図ります。

さまざまなスキルや知識の習得は、変化の激しい現代社会で企業が生き残っていくために欠かせません。各役員が共通の目標に向かって学ぶことで、組織全体の業績向上が期待できます。

経営者の負担軽減

優秀な役員は経営者の右腕として機能し、経営者が抱える負担を軽減できます。
そのためには、単に業務を代行するだけでなく、経営者の考え方や視点を深く理解し、経営者と同じレベルで物事を判断できる能力を身につける必要があります。

研修では、経営者自身が現在の課題や目標について直接語りかける機会を設けると効果的です。経営者の生の声を聞くことで、新任役員は経営者の思考プロセスや価値観を理解し、全体的な視点での課題解決能力や戦略的思考力を養えます

役員が経営者の右腕として機能すれば、変化の激しい経営環境においても迅速に対応でき、競争力を高められます。

新任役員研修でおすすめの学習内容

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員研修で取り入れるべき学習内容は多岐にわたりますが、特に重要なおすすめの学習内容は以下です。

・リーダーシップスキル
・マネジメントスキル
・コミュニケーションスキル
・コンプライアンス
・リスクマネジメント
・経営に関する知識
・市場やデータの分析能力
・情報セキュリティ
・ダイバーシティ経営
・ビジネスの最新トレンド

これらの学習を新任役員のレベルに合わせて実施していくとよいでしょう。 また、紹介した内容以外にも「自社に必要だ」と思う内容を盛り込んでいくと、企業に合った役員を育成できます。

研修は座学のみならず、グループワークやケーススタディを盛り込むと、より実践的な知識とスキルが身について効果的です。研修中に経営者との対話や講師のフィードバックがあると、さらに理解を深められ、各役員の自覚とモチベーションも向上します。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

新任役員研修の事例

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

ここで、新任役員研修の事例を二つ紹介していきます。

事例1:コミュニケーション変革による組織活性化

人材育成を専門とするアルーが実施したコミュニケーション変革研修は、経営層と一般社員の間に存在するコミュニケーション障壁を解決した事例です。

多くの企業では、経営層の存在が一般社員にとって威圧的に感じられ、健全なコミュニケーションが阻害されているケースが少なくありません。この問題は、社員の能力発揮を妨げ、組織全体のパフォーマンス低下を招きます。

この研修では、経営層のコミュニケーション方法を見直し、建設的な対話ができる手法を身につけることに焦点を当てています。

参照:アルー株式会社「 【事例あり】役員研修で取り扱うべき内容や研修目的を解説

事例2:参加者同士の交流を重視した研修設計

全国各地から多数が参加する大規模な新任役員研修では、アイスブレイクやロールプレイングなどの班別学習を通じて、参加者同士の交流を積極的に促進することが重要です。

研修効果を高めるためには、参加者が緊張せずにリラックスした状態で学習に取り組めることが重要です。参加者同士が交流することで、多様な視点や経験を共有でき、より豊かな学習体験を得られます。

研修での効果をより高めるには、参加者同士が打ち解けるようにプログラムを組むのも重要ですね。

参照: UAゼンセン中央教育センター・友愛の丘「第221期新任役員研修会



講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

新任役員研修で成果を得るための7つのコツ

新任役員研修の内容と目的を解説!効果的な実施方法と成功事例

新任役員研修で成果を得るためのコツを7つご紹介します。

実践的なポイントを知って、効果的な研修を実現しましょう。

研修の目的やゴールを明確にする

研修の成功は、明確で具体的な目的設定から始まります。「役員としてのスキルを向上させる」といった抽象的な目標ではなく、「3ヶ月後に部門間の連携効率を20%向上させる」「来年度の売上目標達成に必要なリーダーシップスキルを身につける」といった、測定可能で具体的な目標を設定することが重要です。

設定した目的は研修参加者に事前にしっかりと伝え、研修の意義と価値を理解してもらいましょう。参加者が研修の目的を理解すると、主体的な学習姿勢が生まれやすく、より高い学習効果が期待できます。

経営者が積極的に関与する

役員は経営者の右腕となる存在です。そのため、経営者のニーズや期待を正確に把握し、研修内容に反映させることが欠かせません。

事前に経営者にヒアリングを行い、「役員に期待する具体的な役割」「経営者自身の価値観や考え方」「現在直面している経営課題」などを把握しましょう。

経営者本人が研修に参加し、話をするのも効果的です。経営者が研修に参加すれば、新任役員は経営者の思考プロセスを理解し、モチベーションも向上します。

また、これから密に連携していく経営者と新任役員の間の信頼関係構築にも大きく貢献します。

外部講師を活用する

企業内部だけで研修を企画・実施すると、どうしても視野が狭くなりがちです。社内では当然と思われていることが、実は改善すべき課題であったり、業界の常識が時代遅れになっていたりする可能性があります。

外部の専門家や異業種の経験者を研修に招くと、新鮮な視点と豊富な知識を研修に取り入れられます。外部講師との対話は新任役員にとって刺激的な体験となり、学習意欲の向上にもつながります。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

適応課題への対処能力を育成する

適応課題とは、自分や組織の従来の延長線上の解決策では対処できない課題です。これらの課題に対処するためには、これまでの価値観や考え方を見直し、新しい視点や手法を取り入れる柔軟性が必要です。

研修では、価値観の変革や偏った考え方を変えるアプローチを取り、問題解決能力やこれからのリーダーシップスキルなどの習得を目指すとよいでしょう。

課題を認識できるプログラムを選択する

自社の課題や自分自身の課題はそれぞれですが、それを自分自身で正しく認識できている方は多くありません。課題を正しく認識できなければ、適切な解決策を見つけることもできません。

研修の初期段階で、360度評価や適性検査などのツールを活用し、客観的な視点から課題を明確にすることが重要です。グループワークを通じて他の参加者と意見交換することで、新たな気づきを得ることも可能です。

研修内容を発信できる機会を設ける

研修はさまざまな知識やスキルをインプットする場です。インプットした知識やスキルはアウトプットしないと定着しません。

研修終了後には、学んだ内容をプレゼンテーションする機会を設け、アクションプランを作成して進捗確認を行うなど、継続的な学習支援が必要です。

また、新任役員が研修で得た知識やスキルを部下や後輩に教える機会をつくると、知識の定着だけでなく、組織全体への波及効果が期待できます。

研修会社や講師派遣会社に依頼する

新任役員研修は、企画から実施まで多くの専門知識と経験が必要な複雑なプロジェクトです。自社だけですべてを完結させようとすると、かえって効果が限定的になる可能性があります。

確実に成果を得るためには、研修会社や講師派遣会社に依頼するのがおすすめです。 研修会社や講師派遣会社は、これまでに数多くの研修を手がけており、豊富な経験と専門知識を持っています。

役員に特化した研修を提供している会社も多く、企業のニーズに合わせたカスタマイズも可能です。
外部への委託により、企画・準備の負担軽減と、より高い研修効果の両方を実現できます。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

まとめ

今回は、新任役員研修の目的などを紹介しました。役員は経営者の右腕となるような存在であり、一般社員以上に高い知識とスキルが必要です。新任役員研修の実施にあたっては、さまざまな点に注意し、効果のある研修を目指しましょう。

自社だけで実施するのが難しい場合は、研修会社や講師派遣会社への依頼が効果的です。 外部に依頼すれば、社内の負担軽減のほか、成果を得やすくなるといったメリットがあります。

講演サーチは、組合でよくある悩みや組合役員経験者の課題解決に寄り添う講師のご紹介が可能です。組織の課題にあった講演テーマや講師を複数ご提案したうえで、講演準備から開催後まで丁寧にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

人気の講師

多湖 弘明

1位

多湖 弘明

【株式会社Office Hit 代表取締役】

植木 奈緒子

2位

植木 奈緒子

【気象予報士/気象キャスター/元客室乗務員】

舟津 昌平

3位

舟津 昌平

【経営学者/東京大学大学院経済学研究科講師】

笑福亭 笑助

4位

笑福亭 笑助

【落語家】

伊庭 正康

5位

伊庭 正康

【株式会社らしさラボ 代表取締役】

講師を探す
性別
講演ジャンルから
受講者から
開催目的から
キーワードで探す

ジャンルから講師を探す

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

【こちらもおすすめ】最新の人気講師ランキングTOP10!

 

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら