1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 文化教養
  5. その他イベント
  6. 今蔵 ゆかり いまくら ゆかり プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

今蔵 ゆかり いまくら ゆかり プロフィール

今蔵ゆかり(いまくらゆかり)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

プロフィール

新卒後、蔦屋(TSUTAYA)の本部であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)設立時に入社し、役員秘書・営業企画・人事を経験。
社員10名の頃から、カリスマ性を持つ社長より、シンプルで成果をあげる思考や行動習慣、仕事術、ライフスタイルを楽しむ仕事作りを学ぶ。

その後、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インクに移り、法人営業部でセクレタリーとして従事。さらに、多岐にわたる企業で人材育成業務に携わる中、自身にとっては当たり前であった仕事の段取りや、人とのポジティブな関わり方について「もっと教えて欲しい」と求められる声を多く受ける。
これが職場改善の悩みであり、自分に求められるニーズであることに気付き 2009 年に独立しオフィス Y’s room を設立。現在までの講演・セミナー参加企業数は 5800 社以上に及ぶ。

 

講演テーマ

経費ゼロ!? 安全な職場環境のつくり方! ~5Sをスムーズに実現するために!思考とモノの整理のコツ~

<対象者>
・整理力をつけ、安全な職場環境をつくりたい経営者、職場リーダー 整理力をつけ、業績をスムーズにあげたい経営者
・社内環境を整えオフィスを心地いい空間にしたい経営者
・社内のストレスを失くし、本来の業務に集中したい方
・社内の団結力を高めたい方
・5Sの意識はあるが、なかなか個人レベルに定着していない
・いつも探し物をしている デスク・職場がモノで溢れている
・営業力・販売力は力をいれているが、業績が伸び悩み整理力に欠ける
・社内の空気がよくない(ストレス)

<受講者へ伝えたいこと>
「5S」は安全に仕事を進める上で、とても大切で、重要なことです。
また、5Sが日々実現されていると、現場で仕事をされる方にとって、とても安心で、効率の良い職場環境がつくることができます。
今回は「5S」をよりスムーズに、確実に実現するために、その手前の もっと、シンプルなベースになる部分、思考とモノの整理の考え方のコツをお話させていただきます。

整理されていなくて、起こるムダはたくさんあります。

・1日10分の探し物で、年40時間生産性ゼロのムダな時間
・雑然としたデスクで、本来するべき仕事に集中できないムダ
・そのことによって、起こるイライラとしたムダなストレス
・慌てて、遅刻をしたり、書類を忘れて取引先から信用を失うムダ
・物の管理ができず、同じモノを購入してしまうムダ

「整理する」ことが目的ではなく「整理されたらどんなに軽やかでスムーズになるか」ということに着目してお伝えしていきます。 講義の後は、早く帰って片付けたくなる方が続出します。

<講演内容>
・私が間近で見てきた誰もが知る、あの会社の経営者の整理力
・「5S」をよりスムーズに確実に実現させるために、意識すること
・思考・モノの整理が大事なわけ
・整理を実現させるための「たったひとつのポイント」 簡単なワークシートを使って発見できる
・あなたのタイプはどのタイプ?
・あなたの傾向は?
・具体的な対策は?
・成功している人の脳の使い方
・成功者が実践している、ABCDとは? など。

ワークを取り入れながら、参加型で進めていきます。
近鉄不動産様をはじめ、その他大阪の建設会社様にて、安全大会講演実績有り。

<受講者の声>
・できているつもりでも、できていない部分が、明確になりました。
・かたい頭がやわらかくなりました。
・もっと、難しいことかと思っていましたが、シンプルで大切なことですね!
・早速、デスク周辺から実行します! など

Z 世代イマドキ若手社員の育て方
『世代間ギャップを解消するコミュニケーション術』

提供する価値・受講者へ伝えたい事:
「最近の若い社員とどう接したらいいか分からない…」そんな悩みをお持ちの経営者・リーダー層の方のお声をよく耳にします。Z 世代と呼ばれる、SNS ネイティブな若手社員たち。
彼らは、私たち世代とは異なる価値観や働き方を持っています。この講演では、Z世代の特徴を理解し、彼らの能力を最大限に引き出すための具体的な方法を、簡単・シンプルにわかりやすく解説します。

・Z世代の「当たり前」を理解する
・世代間ギャップを解消するコミュニケーション術
・若手社員のモチベーションを高め、定着させる組織づくり
世代間の壁を乗り越え、共に成長できる職場づくりのヒントをお伝えいたします。 講演概要:
1.世代の変化を知ろう。
2.自分の思考言動と世代の違いを知ろう。(ワーク)
3.世代別の背景、特徴や傾向を理解する。
・世代ごとのコミュニケーションスタイル
・世代ごとの価値観など
4. 時代と共に変化する「理想の上司像」
5.イマドキ若手社員を育てる具体策の紹介
具体的な事例を交え、すぐに実践できるコミュニケーションスキルをお伝えします。
・円滑なコミュニケーションのコツ
・お互いの考えがスムーズに伝わる言葉がけ
・ヤル気をさげるNGワード
・タイプ別「ヤル気」を上げる言葉がけ
など
6.質疑応答
※参加者同士で具体的な事例を共有し、意見交換を行う場合もございます。

定着率アップ!世代間コミュニケーションの秘訣 〜理解と柔軟性を高め風通しの良い職場目指して〜

リーダーのための、若手の定着率とやる気を高めるポジティブ言い換え術

「時間がない!」が口ぐせになっている人の為の「成果が出る時間」をつくる仕事術

心理的安全性のある安心安全な職場のための上機嫌なコミュニケーション術

ハラスメントを防ぐために〜信頼され部下を傷つけない怒り方〜アンガーマネジメント

コロナ禍の変化にもしなやかに対応できる人になる「上機嫌力」の高め方

職場の意識と行動が変わる!「整理力」と「伝わる力」を磨くコツ

「時間がない!」が口ぐせになっている人の為の「成果が出る時間」をつくる仕事術

その一言はNGです!信頼され部下を傷つけない怒り方 〜アンガーマネジメント〜

リーダー・管理職のための集中力と成果を高める、マインドフルネス実践法

安全安心な職場のための「上機嫌な伝わる言葉の選び方」

集中力アップ、仕事がはかどる「上機嫌な環境整理術」

ミス・ムダを減らし効率アップのための「上機嫌なダンドリ術」

自分もチームも幸せに仕事をするための「上機嫌な心配りマナー」

信頼と人間力を高める「上機嫌なアンガーマネジメント」

ストレスを減らし、心を整える「マインドフルネス実践」

心理的安全性のある”安心安全な職場”のための上機嫌なコミュニケーション
~いつものひと言を変えるだけでチームが変わる~

ワークライフバランス向上のための職場におけるコミュニケーション
~仲間を知ろうと寄り添う気持ちがバランスを向上させる~

 

メッセージ

職場の悩みのトップは「若手社員の離職率の高さ」といわれています。
その要因として、職場での自己存在承認、自己肯定感の低さがあると考えられます。

会社やチームの活性化、働く人のモチベーションを高く保つためには、心理的安全性の高い職場であることが不可欠です。そのためには仲間をリーダーがメンバーを大切に思いやる”ポジティブな声掛け“を身につけることが重要だと考えています。

私は「結局、仕事は上機嫌な人がうまくいく」を信念にしています。リーダーが上機嫌だとコミュニケーションがとりやすく、心理的安全性が高まり、やる気と生産性は一気にあがり離職率は下がります。
コロナ以降、環境の変化に伴いストレスを抱え疲弊している今こそ、ポジティブな声掛け、上機嫌力を身につけることは、働く人々の元気の源になると確信しています。

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    講演実績(一例)

    企業・労組・経営団体・安全大会・金融・クリニック
    ・トヨタ自動車株式会社 ・株式会社ブリヂストン本社・シャープ株式会社
    ・コニカミノルタ株式会社様・キャノン株式会社様 ・東京海上日動火災保険株式会社
    ・三井住友海上保険株式会社・ライオン株式会社 ・積水ハウス株式会社
    ・株式会社大林組 ・鹿島建設株式会社 ・株式会社安藤・間 ・株式会社西松建設
    ・田辺三菱製薬株式会社 ・アサヒビール株式会社・中外製薬株式会社

     

    お客様からのお声

    部下に対する声のかけ方は非常に参考になりました。言葉ひとつで相手のやる気をあげることも下げることもできる、という言葉に衝撃を受けました。また受講者も誰ひとりも寝ている人がいなく、身を乗り出して参加していたのが印象的です。(経営者様)

    参加者の満足度が非常に高く「もっと話を聞きたい」「短すぎる」「第2弾を!」との嬉しい声が多く、今蔵さんを選んだことが大成功でした。ありがとうございます。(主催者様)

     

    著書・メディア

    著書
    『デンタルスタッフのための言い換え事典 99』(インターアクション株式会社 2024年)
    『自分も幸せまわりも幸せ 上機嫌に働く 67 のコツ』(ぱる出版 2021年)
    『みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣』(中国語翻訳版あり)(クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2016年)

    新聞・雑誌
    ・読売新聞掲載日経新聞電子版3度掲載/日経ウーマン 4度掲載/DIME その他
    ・月刊人事マネジメント連載
    ・医療関連企業組合広報誌連載
    ・住友生命保険広報誌連載

    テレビ・ラジオ
    佐世保テレビ出演、MBSラジオ出演、FM局出演

     

    当社実績

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #今蔵ゆかり,#いまくらゆかり

      関連記事

      絞り込み検索
      フリーワード
      性別
      講演ジャンルから探す
      受講者から探す
      開催の目的から探す
      電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら