1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 人材育成
  5. コミュニケーション
  6. 前川 由希子 まえかわ ゆきこ プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

前川 由希子 まえかわ ゆきこ プロフィール

前川由希子(まえかわゆきこ)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

略歴

福岡県生まれ。
福岡県立修猷館高等学校・早稲田大学商学部卒業。
「すべての現場スタッフに生きがいを与える」「すべての職場が笑顔で溢れますように」を信念とする組織活性化コンサルタント。

システムコンサルタント、金融系新規事業立ち上げ、コールセンターSV等の接客・人材育成・マネジメント経験を経て、2010年より講師・コンサルタント・MCとなる。
各種イベントや式典(中洲JAZZ、クリスマスマーケットinHAKATA、中小企業家同友会主催イベント、福岡市主催イベント、他多数)等のMC、インタビュアーとして活動。

その後、講師・コンサルタントとしての活動に主軸を移す。心理学・行動科学・脳科学をベースとしながら、体感型ワークを通して参加者の自律を促す人財育成法は「効果が持続する」「ワクワク感が止まらない」「即実践に活かしやすい」と多くの好評を得る。

人の心をグッと掴む「コミュニケーション研修」、ほめて伸ばす「管理職研修」、ゆとり世代だから成功する「新入社員研修」のほか、「モチベーション」「リーダーシップ」「部下力」「ビジネスマナー」「サービス接遇」「CS」「安全衛生大会」「女性リーダー育成」「女性活躍(活用)」「女性マネジメント」などをテーマに、幅広い層に向けた企業研修・講演・セミナーを全国で実施している。

また、「子どもたちの心をグッと掴むコミュニケーション術」など、PTAや学校教育者向けの講演依頼も増えている。
その他、書籍出版、雑誌執筆、日経xwoman公式アンバサダー、TVコメンテーターとしても活動中。

講演テーマ

なりたい自分になる!しなやかに自分らしく生きる! ~明日の自分を輝かせるリーダーシップ術~

想定する受講者
✔リーダーや管理職を目指したい、目指すことを期待されている女性の方
✔自分らしく働きたいと考えている方
✔ワークライフバランスを考えながらもリーダーとして自信をつけたい方
✔今後のキャリアについて不安を抱えている方
✔自分自身に向き合い、キャリアデザインについて考えたいと思っている方

受講者へ伝えたいこと
✔積み重ねてきた経験や価値を認識し、自信をつけるコツが身に付く
✔今後のキャリアを明確にイメージすることにより、希望や課題が見える
✔自分に自信をつけ、自らのモチベーションマネジメントや成長に繋がる考え方が身につく
✔チーム活性化・チーム力アップに繋がる捉え方・関わり方が習得できる
✔後輩・部下の成長を促す次世代リーダーとしての関わり方が身につく

講演内容
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

1. 何のために働くのか?何を目指すのか?迷子になっていませんか?
・迷子の理由は?
・働く意義の見つけ方
・リーダーとリーダーシップの違いとは?

2. 働きやすさ・自分らしさを実現するコミュニケーション術
・良い人間関係を築くコミュニケーション5ステップ
・人は見たいものしか見ていない!
・自分とチームのために身につけたい圧倒的な「観察力」

3. 自分らしくしなやかに生きるために
・ありのまま=今のまま、ではない!
・モチベーションを持続させるセルフアプローチ法
・なりたい自分を実現するためのチームづくりをしよう

4 まとめ
・振り返り
・質疑応答

■受講者・主催者(担当者)の声
「自分はリーダーじゃないから関係ない」と思っていましたが、終了後、その考えは 180 度変わりました。自分の人生は自分がリーダーシップをとるしかない!そう感じます。この前向きな気持ちで仕事に臨むのが楽しみになりました。

後輩に先輩としての見本となる姿を見せなければいけないことにプレッシャーを感じていました。しかし、自分が決めて動き出せばいいんだとわかり、気持ちが楽になりました。ワークを通じて、自ら考えて出した答えは説得力があります。まずは行動します!

まだリーダーとしての役職がない若手社員向けでしたが、次世代を担う存在としての意識が芽生える様子が手に取るようにわかりました。あんなに前向きに楽しそうに積極的に講演に臨む姿は初めて見ました。ありがとうございました。

スキルではなくあり方を学ぶ研修で、それぞれの立場や部署での応用ができる内容でした。楽しそうに受講する様子と「このタイミングで受講できてよかった」というアンケート結果に大満足しています。

「あなたと一緒に働きたい」が人と組織を育てる ~多様性を認め合い活かし合う!女性部下マネジメントのコツ~

想定する受講者
✔女性部下のマネジメントに悩みを抱える管理職・リーダーの方
✔女性部下とのコミュニケーションや育成方法に自信がない方
✔組織活性化のために女性活躍や女性リーダー育成の促進を図りたい方
✔女性部下を含めたより良いチームづくりを目指したい方

受講者へ伝えたいこと
✔役職者・リーダーとして期待されること、メリット、役割が明確になる
✔女性部下との信頼関係を築くためのコミュニケーションのあり方がわかる
✔女性部下の自主的な行動・成長につながる「ほめ方」「叱り方」のポイントがつかめる
✔些細な変化や急な変化に強い、柔軟性のある部下育成ができるようになる
✔多様性を強みとして活かすためのポイントがわかる

講演内容
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています
1. 思い込みがチャンスを奪う
・枠組みに囚われていませんか?
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない

1. 管理職とは?
・管理職の役割と責任とは?
・管理職に求められることとは?
・「本気」だからこそ人はついてくる

2. 信頼関係を深め、「人材」を「人財」として活かすためのコミュニケーション術
・わからせようとする前にわかろうとせよ
・相手の心を掴む圧倒的な「観察力」を身につける
・多様性を認め、活かすために必要な「プラスの焦点」

3. 女性部下の自走を促す関わり方のコツ
・自発的な行動・成長を促すフィードバック術
・「やりたい」「変わりたい」「頑張りたい」を引き出す「ほめ方」「叱り方」
・絶妙な「ほめる」「叱る」のポイントとは

4. まとめ
・振り返り
・質疑応答

■受講者・主催者(担当者)の声
「女性部下」「女性活躍」「女性活用」と聞くだけで感じていた苦手意識がスッと不思議なくらい消えていきました。自分が枠組みにとらわれていたんだと気付かされました。目の前の部下にしっかりと向き合い、マネジメントに取り組みます。

難しいと思っていたことを楽しくわかりやすく簡単に学ぶことができました。あっという間でした!実践的な内容だったので、すぐに実践に活かせそうです。女性部下との関わりを楽しみながら、いい組織・いい女性リーダーを育成していきたいと思います。

最近、ハラスメントが気になり、女性部下への関方が遠慮がちになっているという声を多く耳にしていました。楽しみながら前のめりで受講している皆さんの様子を見て、これは必ず響いている!と確信しました。ありがとうございました。

「あなたがいい」「あなたなら」と選ばれるJA職員になる! 〜心をグッと掴むコミュニケーションと営業マインド〜

想定する受講者
✔営業という仕事に苦手意識や抵抗感のあり、それを払拭したい方
✔今の業務にマンネリ感を感じている方
✔営業手法がわからない、自信がない、やり方を変えたいと思っている方
✔スキルアップを図り、より成果をあげたいと思っている方

受講者へ伝えたいこと
✔営業に必要なあり方・考え方(営業マインド)が身につく
✔接客やコミュニケーションに対する苦手意識が払拭できる
✔相手との信頼関係を築くコミュニケーションのあり方が身につく
✔︎相手が「ついつい話したくなる」雰囲気作り・聴き方のトレーニングができる
✔︎価値観の違う相手とのコミュニケーションに対するストレスがなくなる
✔︎会話のきっかけづくりをスムーズにし、相手のニーズに敏感になる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 思い込みが邪魔をする
・選ばれる人材に不可欠な3つのルール
・枠組みに囚われていませんか?

⒉ 利用様との信頼を築くコミュニケーション
・利用者様の心をグッと掴むコミュニケーション5ステップ
・コミュニケーションがすれ違う原因は何?
・人間関係を円滑にする圧倒的な「観察力」と「プラスの焦点」

⒊ 選ばれる人になる!今すぐ実践できる営業マインド
・相互理解が「そんなはずじゃなかった」を防ぐ
・「また会いたい」「あなたがいい」「あなたなら」と選ばれる秘訣

⒋ まとめ
・質疑応答
・振り返り

■受講者・主催者(担当者)の声
・これまで、数々の研修・講演を実施してきましたが、ここまで受講生が楽しそうに「参加」しているのは初めてでした。自然と参加している姿に、まさに「行動が促されている」と感じました。驚きつつ、感動でした!

・楽しかったです!開始前は90分は長いな、と思っていましたが、こんなに時間が短く感じる講演は初めてです。営業を難しく考えすぎていたかもしれません。営業もコミュニケーションの一部だと思うと、今の仕事への向き合い方や取り組み方が変わりそうです。今すぐできることがたくさんあったので、まずは1つでも実践します。

・主催者である自分が誰よりもメモをとっていたのでは?というくらい、前のめりになりました。もっと長い時間お願いすればよかったです。またお願いします!

「やる気スイッチ」で活力ある職場を作る! 〜JA職員のためのモチベーションを高めるコツ 持続するコツ〜

想定する受講者
✔モチベーションの浮き沈みが激しく、うまくマネジメントしたいと考えている方
✔周囲に影響されてしまいがちな方
✔自分に自信がなく、主体的に動くことが苦手な方
✔仕事に対して「やらされ感」ではなく、「やりがい」「働きがい」を感じたい方

受講者へ伝えたいこと
✔︎周囲との関係性に配慮しながらも行動力が身につくようになる
✔︎感情コントロールをしながら高いモチベーションを維持できるようになる
✔︎モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
✔︎自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく
✔︎後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく
✔仕事に対する「やりがい」「働きがい」を感じられるようになる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 枠組みを広げよう!
・「こうあらねばならぬ」「こうせねばならぬ」が邪魔をする
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない
・わからせようとする前にわかろうとせよ

⒉ モチベーションの根幹となる“価値”と“焦点”
・モチベーションと切り離せない「職場環境」を良くするコミュニケーションとは
・モチベーションの根幹をなすあなたの“価値”
・当たり前のことに感謝する一期一会の心のあり方

⒊ モチベーションを高めるコツ持続するコツ
・マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
・モチベーションは1ミリの成長で持続する

⒋ まとめ
・振り返り
・質疑応答

■受講者・主催者(担当者)の声
・「そうだよな」と思うことの連続でした。日々のコミュニケーションや周囲との人間関係を見直すきっかけになりました。今日の楽しい気持ちと前向きな姿勢で仕事と向き合うことができれば、絶対に変わると思います!

・楽しく参加でき、気づけば90分が経っていました。講演に対するモチベーションが低かったはずが、驚くほどモチベーション高く参加している自分に驚きました。同じように仕事にも向き合えるんじゃないか、と感じています。明日からの仕事で今日の内容を活かします!

・参加者の皆さんが「楽しかった」「あっという間だった」「また話を聴きたい」と口々に感想を寄せてくれ、主催者としては嬉しい限りです。私にとっても学びが多くあり、またぜひお願いしたいと思っています!

「あなたがいい」「あなたなら」と選ばれるJA職員になる! 〜心をグッと掴むコミュニケーションと営業マインド〜

想定する受講者
✔営業という仕事に苦手意識や抵抗感のあり、それを払拭したい方
✔今の業務にマンネリ感を感じている方
✔営業手法がわからない、自信がない、やり方を変えたいと思っている方
✔スキルアップを図り、より成果をあげたいと思っている方

受講者へ伝えたいこと
✔営業に必要なあり方・考え方(営業マインド)が身につく
✔接客やコミュニケーションに対する苦手意識が払拭できる
✔相手との信頼関係を築くコミュニケーションのあり方が身につく
✔︎相手が「ついつい話したくなる」雰囲気作り・聴き方のトレーニングができる
✔︎価値観の違う相手とのコミュニケーションに対するストレスがなくなる
✔︎会話のきっかけづくりをスムーズにし、相手のニーズに敏感になる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 思い込みが邪魔をする
・選ばれる人材に不可欠な3つのルール
・枠組みに囚われていませんか?

⒉ 利用様との信頼を築くコミュニケーション
・利用者様の心をグッと掴むコミュニケーション5ステップ
・コミュニケーションがすれ違う原因は何?
・人間関係を円滑にする圧倒的な「観察力」と「プラスの焦点」

⒊ 選ばれる人になる!今すぐ実践できる営業マインド
・相互理解が「そんなはずじゃなかった」を防ぐ
・「また会いたい」「あなたがいい」「あなたなら」と選ばれる秘訣

⒋ まとめ
・質疑応答
・振り返り

■受講者・主催者(担当者)の声
・これまで、数々の研修・講演を実施してきましたが、ここまで受講生が楽しそうに「参加」しているのは初めてでした。自然と参加している姿に、まさに「行動が促されている」と感じました。驚きつつ、感動でした!

・楽しかったです!開始前は90分は長いな、と思っていましたが、こんなに時間が短く感じる講演は初めてです。営業を難しく考えすぎていたかもしれません。営業もコミュニケーションの一部だと思うと、今の仕事への向き合い方や取り組み方が変わりそうです。今すぐできることがたくさんあったので、まずは1つでも実践します。

・主催者である自分が誰よりもメモをとっていたのでは?というくらい、前のめりになりました。もっと長い時間お願いすればよかったです。またお願いします!

「やる気スイッチ」で活力ある職場を作る! 〜JA職員のためのモチベーションを高めるコツ 持続するコツ〜

想定する受講者
✔モチベーションの浮き沈みが激しく、うまくマネジメントしたいと考えている方
✔周囲に影響されてしまいがちな方
✔自分に自信がなく、主体的に動くことが苦手な方
✔仕事に対して「やらされ感」ではなく、「やりがい」「働きがい」を感じたい方

受講者へ伝えたいこと
✔︎周囲との関係性に配慮しながらも行動力が身につくようになる
✔︎感情コントロールをしながら高いモチベーションを維持できるようになる
✔︎モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
✔︎自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく
✔︎後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく
✔仕事に対する「やりがい」「働きがい」を感じられるようになる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 枠組みを広げよう!
・「こうあらねばならぬ」「こうせねばならぬ」が邪魔をする
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない
・わからせようとする前にわかろうとせよ

⒉ モチベーションの根幹となる“価値”と“焦点”
・モチベーションと切り離せない「職場環境」を良くするコミュニケーションとは
・モチベーションの根幹をなすあなたの“価値”
・当たり前のことに感謝する一期一会の心のあり方

⒊ モチベーションを高めるコツ持続するコツ
・マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
・モチベーションは1ミリの成長で持続する

⒋ まとめ
・振り返り
・質疑応答

■受講者・主催者(担当者)の声
・「そうだよな」と思うことの連続でした。日々のコミュニケーションや周囲との人間関係を見直すきっかけになりました。今日の楽しい気持ちと前向きな姿勢で仕事と向き合うことができれば、絶対に変わると思います!

・楽しく参加でき、気づけば90分が経っていました。講演に対するモチベーションが低かったはずが、驚くほどモチベーション高く参加している自分に驚きました。同じように仕事にも向き合えるんじゃないか、と感じています。明日からの仕事で今日の内容を活かします!

・参加者の皆さんが「楽しかった」「あっという間だった」「また話を聴きたい」と口々に感想を寄せてくれ、主催者としては嬉しい限りです。私にとっても学びが多くあり、またぜひお願いしたいと思っています!

やる気スイッチで活気ある安全安心な現場を作る! ~モチベーションを高めるコツ 持続するコツ~

想定する受講者
・安心安全な職場づくりを求められる方
・即実践できるコツでミスを防ぎたい方

受講者へ伝えたいこと
・モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
・自分の仕事に対する楽しみや意欲を感じられるようになる
・感情コントロールをしながら高いモチベーションを維持できるようになる
・後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく
・モチベーションをコントロールすることでミス・ムラをなくすことができる

講演内容
1.モチベーションを高めるコツ
 マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
 モチベーションの根幹をなす『価値』を知っていますか?

2.モチベーションが持続するコツ
 ダメな状況でも成長を見出す魔法の心構え
 周囲を○○様と捉えることができるか
 あなたのオススメは何ですか?

【組合役員向け】 組合員の心をグッと掴むコミュニケーション術 ~組合員が「あなたが言うなら」と動き出す3ステップ~

想定する受講者
▷組合員の自発的な行動を促したいがなかなか動いてもらえず、困っている方
▷伝えたい思いや依頼したいことがあるが思うように伝えられずに、悩んでいる方
▷社歴の長い方や目上の方とのコミュニケーション方法がわからず、ストレスを感じている方
▷組合員に意義を感じながら組合活動をして欲しいと思っている方

受講者へ伝えたいこと
■講演コンセプト
思っていることがなかなか伝わらない。もっと自主的に考え、動いて欲しい。あの人にはなかなか言いづらい。
多くの組合役員の皆様が、このような悩みやストレスを抱えていらっしゃいます。

あなたが言うなら。
この組合役員の為なら。
このセミナーでは、組合員の皆様にそんな言動をとっていただけるような「伝え方」と「伝えるポイント」を3ステップでお伝えします。

講義だけではなく、ワークでの実践を交えることで、現場ですぐに活かせるコミュニケーションスキルとポイントを習得することができます。

■講演から得られるもの
・組合員の自発的行動を促すコミュニケーション手法が得られる
・10ある思いや考えを10伝わる「伝え方」ができるようになる
・社歴(組合歴)の長い方や目上の方等、関係に合った「伝え方」がわかり、ストレスがなくなる
・価値観の違う組合員のモチベーションの引き出し方がわかる

講演内容
1.なぜ、組合員はあなたが望む行動をとってくれないのか?
・組合員が快く動いてくれる「ツボ」とは?
・その伝え方、組合員から煙たがられていませんか?
・あなたは役員の望み通りに動く組合員でしたか?

2.組合員の心を鷲掴みにする3ステップ
・ステップ① 「当たり前」のことに「感謝」するという「心の在り方」。
・ステップ② 「1㎜の変化」にいかに気付けるかがモチベーション持続の鍵。
・ステップ③ すべての努力を台無しにする「苦手意識」は伝染している!

3.目上の方、社歴(組合歴)の長い方に、快く味方になっていただく方法
・「君のためなら」と思っていただく、可愛がられる存在になろう。
・あなたが与えた好意は、必ずあなたに返ってくる!

4.まとめ

*ワークを中心に講演をおこないます。

【若手組合員向け】 『聴き上手』は作れる ~若手組合員のための「相手の心を開く」聴き方講座~

想定する受講者
▷きちんと聞いているつもりなのに、「聞いてる?」とよく聞かれる方
▷相手の考えや思いを引き出せず、なかなか深い話をする関係になれない、とお悩みの方
▷組合役員や目上の方との距離感の縮め方がわからない方
▷誰かの特別な存在になりたい、と思っている方
▷組合内や社内で「あなたには何でも話せる」と言われたい方

受講者へ伝えたいこと
■講演コンセプト
「あの人には何でも話せる」
「あの人にはついつい本音を話してしまう」
「あの人と話がしたい」
そんな選ばれる人になりませんか?

人の言葉の奥には、言葉以上のたくさんの「気持ち」があります。
その気持ちを引き出し、汲み取ることができる人が、本当の『聴き上手』です。

相づち、表情、うなずき、質問…そのコツを身につけることで、良い聞き手になります。良い聞き手は、会話の盛り上げ上手。そして、「この人でなければ」という信頼を得ることができるのです。

講義だけでなく、ワークでの実践を通じ、社会生活に欠かすことのできない『聴く』力をアップさせます。

■講演から得られるもの
・聴く気持ちが伝わる「姿勢」が身に付きます
・自然と話を引き出せるスキルが学べます
・組合役員や目上の方が「この人に近づきたい」と思われる聴き方のコツがわかります
・あなた「と」、あなた「に」、あなた「だから」話したい!と選ばれる聴き上手になります
・組合内や社内で、「あなたにはなぜか心を開いてしまう」と思われる「聴き方」のトレーニングができます

講演内容
1.オリエンテーション
・あなたの聴き方に、心はありますか?
・無言で表現、してますか?

2.相手のハートをグッと掴む対話術
・話を「聞く」と「聴く」の違い
・「うん」で気持ちを伝える。あなたの「うん」に表情はありますか?
・このうなずきで会話は盛り上がる!

3.上手な物真似が距離を縮める!
・物真似は「好き」の証
・「なんとなく合う」には理由がある
・ここにいては変われない!あと一歩近づくための距離と位置

4.ついつい話してしまう『訊く』技術
・本音を引き出すこの質問
・質問で会話をコントロールできる

5.まとめ

*ワークが中心の講演となります

【若手組合員向け】 「あなたがいないと困る」とみんなから可愛がられる若手組合員の秘訣 ~今日から使える自己表現コミュニケーション術 3つのコツ~

想定する受講者
✓自分の考えが思った通りに伝わっていないと感じている若手組合員
✓報告・連絡・相談のやり取りに不安を感じている若手組合員
✓人前で話す場面になると急に緊張してしまう若手組合員

受講者へ伝えたいこと
▷ 自分の考えが100%相手に伝わるようになる
▷ 報告・連絡・相談がスムーズになり、周囲の評価も変わってくる
▷ 自分自身の話し方に自信を持って堂々と発言できるようになる

講演内容
1.話し出す前に勝負は決まっている
▷ 緊張感を友達にすると鬼に金棒
▷ 相手に安全・安心を与える表情とは

2.相手が動きたくなる言葉の使い方
▷ 強制ではなく共感で人は動く
▷ 接続詞の使い方一つで結果が激変する

3.相手をその気にさせる言葉の魔術
▷ 短時間で相手を納得させるコミュニケーション
▷ 30秒250文字に秘められた言葉の威力

4.まとめ

【若手・中堅組合員向け】 若手(中堅)組合員のやる気スイッチ ~モチベーションを高めるコツ 持続するコツ~

想定する受講者
✓上司のダメ出しに萎縮している若手・中堅組合員
✓失敗を恐れてなかなか行動に移せない組合員
✓気分にムラがあり周りを振り回す傾向のある組合員

受講者へ伝えたいこと
▷ 上司の指摘を自分の成長の糧にできるようになる
▷ 周囲との関係性に配慮しながらも行動力が身につくようになる
▷ 感情のコントロールをしながらも高いモチベーションを維持できるようになる

講演内容
*全体の6割が体感型ワークで構成されています。
*1日研修をベースに構築しているため長時間へのアレンジも可能です。

① モチベーションを高めるコツ
▶ マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
▶ モチベーションの根幹と言われるあなたの価値を知っていますか?
▶ 「自分ご褒美」をしないからモチベーションが上がらない

② モチベーションが持続するコツ
▶ 確固たる自信を習得する自己承認法
▶ ダメダメ状況下でも成長を見いだす魔法の心構え
▶ 自分の背中を押し続けるゴール設定とは?

③ まとめ
▶ 振り返り
▶ 質疑応答

【中堅組合員向け】 中堅組合員のやる気スイッチ ~相手の心をグッと掴むリーダーシップ術~

想定する受講者
✓上司のダメ出しに萎縮している中堅組合員
✓失敗を恐れてなかなか行動に移せない中堅組合員
✓気分にムラがあり周りを振り回す傾向のある中堅組合員
(*中堅組合員=入社4~10年目ぐらいを想定いたしております。)

受講者へ伝えたいこと
・上司の指摘を自分の成長の糧にできるようになる
・周囲との関係性に配慮しながらも行動力が身につくようになる
・感情のコントロールをしながらも高いモチベーションを維持できるようになる

講演内容
・ワンランク上の仕事を任される人材とは?
①職場であなたに求められる理想の人材像とは?
②その人物に近づくため、何を学ぶ必要がありますか?
③社会人に求められる「本気」の定義とは?
1.自らの意志で決めなければ始まらない。
2.結果が出るまでやり続けるからこそ力になる。
3.苦手なことでもやり続けることにより、愉しみを見いだせる。
4.そんな姿を見ている周囲から援助が自然に生まれる。

・本気のリーダーとは?
一人ひとりが自らの人生の経営者になれるかどうか?
1.どのような状況下でも支援できるスタンバイ状態にいること。
2.現場が支援を受けやすい支援の仕組みを提供すること。

・周囲に慕われ、信頼されるリーダーに必要なものは?
①周囲を「〇〇さま」と捉えるから、感謝の気持ちは湧いてくる。
②一期一会に秘められた真の意味とは?
③スキルよりもあり方

安心安全をもたらす笑顔のコミュニケーション術 ~今日から実践!体感型ワークから学ぶミス防止の秘訣~

想定する受講者
✔ 安心安全な職場づくりを求められる方
✔ 即実践できるコツでミスを防ぎたい方

受講者へ伝えたいこと
✔ 安心安全な職場づくりへの意識が高まる
✔ 今日から現場で活かせるコツでミス軽減につながる

講演内容
1.安心感は「見た目」で変わる!
2.『シフトチェンジ』ワークで仲間の立場を理解する
3.ミスを未然に防ぐコミュニケーションの3ステップ

職員の心をグッとつかむ!成長をグングン促す! ~自走するJA職員の育成術~

想定する受講者
✓「指示待ち」JA職員の育成方法に悩んでいる方
✓部下に自ら「本気」になって欲しいJAの管理職の方
✓臨機応変な対応で多様なニーズに応える人材を育成したいJAトップ層の方
✓職員の「やらされ感」を拭い、「やりがい」を見出して欲しいと願う上司の方

受講者へ伝えたいこと
●自ら考え、動き出すJA職員の育成方法がわかる
●部下に積極性と主体性が身につき、提案・意見の数が増える
●些細な変化や急な変化に強い、柔軟性のある部下育成ができるようになる
●周囲に左右されず、仕事に対する意義ややりがいを自ら意識できる部下が育成できる

講演内容
1.JA職員の心をグッとつかむリーダーが持っている『心のあり方』
■部下の資源に気づいていますか?
■あなたの「ありがとう」は伝わっていますか?

2.部下の本気を引き出すコミュニケーション術
■あなたの話は部下の本気を削ぐだけかもしれません
■「イメージ×感情」で部下の本気に火をつける

3.上司だからできる目標達成に導く秘訣
■職員の成長をグングン促す絶妙な『ほめ方・叱り方』
■目標実現の鍵は上司との会話にある

4.まとめ
■振り返り
■質疑応答

【お客様の声】
「動かそう」という意識ばかりで、それが自分自身のストレスにもなっていました。「人は動かそうと思っても動かない」、そうですよね。職員が自ら「動きたい、変わりたい、成長したい」となるための秘訣を、体感しながら学べました。「目からウロコ」です。即実践します!

私は、研修や講演が苦手でした。眠い、退屈、面倒…そんな概念を覆されました。考え、動き、話し、聴き、あっという間の90分間で、もっと聴きたい!というのが感想です。同じ体験を部下にもさせてあげたい。それは、私の役割ですね。絶妙な「ほめ方・叱り方」を実践し、グングン伸ばしてあげたいです。

「やる気スイッチ」で湧き出るやる気を手にいれる! ~JA職員に求められるモチベーションを高めるコツ持続するコツ~

想定する受講者
✓テンションは上がるが、モチベーションの上げ方がわからない方
✓所属部署や仕事内容に納得性が得られず、「やらされ感」を持っている方
✓「やりがい」や「意義」を持って信用・共済事業に向き合えていない方
✓今のやり方や考え方でいいのか自分自身に自信が持てない方

受講者へ伝えたいこと
●モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
●自分の仕事に対する楽しみや意欲を感じられるようになる
●信用・共済事業の意義を見いだし、やりがいを持って臨めるようになる
●自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく

講演内容
1.「安全・安心」なしにモチベーションは上がらない
■JAという職場は、「誰から」「どのように」求められていますか?
■信頼関係がつくる「安全・安心」な環境

2.「やりたい」気持ちがモチベーションをキープする
■あなたはあなたの人生の「リーダー」ですか?
■LA・渉外という仕事が生み出すかけがえのない価値とは?

3.モチベーションを上げるのは「プラスの思い込み」
■『1mmの成長』を探した人が勝つ!
■優れたLA、渉外担当者に共通するのは「解決志向」マインド

4まとめ
■振り返り
■質疑応答

【お客様の声】
90分の講演中に、職員たちの顔つきがどんどん変わっているのが手に取るようにわかりました。いくら「やる気を出せ」と言っても効かなかったのに…。こんなに簡単なことだったんですね。やる気の渦が巻き起こる感覚で、あっという間の90分でした。(責任者)

前評判以上に楽しかった!というのが一番の感想です。こんなに考えて動いて話してという講演は初めてでしたが、自然と積極的に参加している自分自身と周囲の姿に驚きました。「やる気を出す」というのは、こういうことなんだと体感させていただきました。(2年目渉外担当者)

やる気の出し方をこんな風に学んだのは初めてです。「プラスの思い込み」全くの真逆だった自分に気づきました。今、この講演を聴けてよかったです!明日からの仕事が楽しみになりました。「1㎜の成長」をたくさん探します。(2年目LA担当者)

「あなただから」と選ばれるJA職員になる

想定する受講者
✓保守的な意識を持ち、JAという組織に守られている感覚が強い方
✓共済・信用事業の価値や意義への認識が低く、顧客に伝え切れていない方
✓目標達成に対しての意識と意欲が低いように感じられる方
✓紹介による新規契約が発生しにくい方

受講者へ伝えたいこと
▷ 組織を発展させていこう、という意識が芽生える
▷自分自身の仕事や組織の価値に気づくことができる
▷ 仕事が楽しくなる目標設定と目標達成の手法がわかる
▷ 「あなただから」と選ばれる職員になるためのマインドが手に入る

講演内容
1.壁=チャンスと捉えるマインドを味方につける
■JAにおけるあなたの貢献度は?
■ピンチはチャンス!咄嗟の捉え方ですべてが好転する

2.地域に求められるJAという組織とは?
■JAの担う共済事業、信用事業の存在意義 とは?
■「あなただから」と望まれるLA・渉外担当者とは?

3.プラスの焦点で目標達成に近づく
■ついつい欠けているところに焦点が当たっていませんか?
■選ばれる職員に欠かせない「解決志向」

4.まとめ
■振り返り
■質疑応答

【お客様の声】
これまでの経験上、研修=退屈というイメージでしたが、それが180度覆されました。もっと早くに聴きたかったです。正直、仕事に対してマンネリ化を感じていましたが、これまでとはまったく違う焦点で仕事を見つめ、顧客と向き合えそうです。ありがとうございました。(3年目LA担当者)

90分では足りませんでした。シリーズ化して欲しい。当たり前に思っていたことや、認識しているはずなのに忘れがちだったことを、思い出させてくれたり、再認識させてくれたり、目が覚めた気分です。「欠けているところではなく、できているところを見る」焦点は忘れません!(5年目渉外担当者)

ここまで楽しそうに前向きに「参加」している職員の姿は新鮮で、それだけでも大収穫!その上、伝えて欲しいメッセージや私たちが言いたくても言えないことまでしっかりと伝えてくれ、それがしっかり職員たちに届いている様子が嬉しかったです。私自身、気づきも多くメモを必死にとっていました。(責任者)

『聴き上手』は作れる ~若手経営者のための「相手の心を開く」聴き方講座~

想定する受講者
▷相手の考えや思いを引き出せず、なかなか深い話をする関係になれない、とお悩みの方
▷目上の方との距離感の縮め方がわからない方
▷誰かの特別な存在になりたい、と思っている方

受講者へ伝えたいこと
■講演コンセプト
「あの人には何でも話せる」
「あの人にはついつい本音を話してしまう」
「あの人と話がしたい」
そんな選ばれる人になりませんか?

人の言葉の奥には、言葉以上のたくさんの「気持ち」があります。
その気持ちを引き出し、汲み取ることができる人が、本当の『聴き上手』です。

相づち、表情、うなずき、質問…そのコツを身につけることで、良い聞き手になります。良い聞き手は、会話の盛り上げ上手。そして、「この人でなければ」という信頼を得ることができるのです。

講義だけでなく、ワークでの実践を通じ、社会生活に欠かすことのできない『聴く』力をアップさせます。

■講演から得られるもの
・聴く気持ちが伝わる「姿勢」が身に付きます
・自然と話を引き出せるスキルが学べます
・組合役員や目上の方が「この人に近づきたい」と思われる聴き方のコツがわかります
・あなた「と」、あなた「に」、あなた「だから」話したい!と選ばれる聴き上手になります
・社内で、「あなたにはなぜか心を開いてしまう」と思われる「聴き方」のトレーニングができます

講演内容
1.オリエンテーション
・あなたの聴き方に、心はありますか?
・無言で表現、してますか?

2.相手のハートをグッと掴む対話術
・話を「聞く」と「聴く」の違い
・「うん」で気持ちを伝える。あなたの「うん」に表情はありますか?
・このうなずきで会話は盛り上がる!

3.上手な物真似が距離を縮める!
・物真似は「好き」の証
・「なんとなく合う」には理由がある
・ここにいては変われない!あと一歩近づくための距離と位置

4.ついつい話してしまう『訊く』技術
・本音を引き出すこの質問
・質問で会話をコントロールできる5.まとめ

*ワークが中心の講演となります

スタッフがイキイキ!売上がドンドン上がる!繁盛経営術 ~離職率Down・業績Upへ繋げる「ほめて育てる」秘訣~

想定する受講者
経営者、管理職、店長、組織リーダー

受講者へ伝えたいこと
✔業績アップにつながる「ほめるポイント」と「ほめ方」がわかる
✔人間関係を原因とした離職がストップする
✔自主的な行動・成長につながる「ほめ方」「叱り方」のポイントがつかめる
✔部下に積極性と主体性が身につき、活気溢れる職場づくりができる
✔些細な変化や急な変化に強い、柔軟性のある部下育成ができるようになる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

1.上司の思い込みが部下の成長・チャンスを奪う
・答えはひとつではない
・枠組みを広げよう!
・聴いてるつもり、わかってるつもりの罠

2.リーダーに求められる圧倒的な観察力
・部下の心をつかむ「プラスの焦点」
・自分を認める程度にしか他人を認めることができない

3.成長を促す「ほめる」「叱る」
・「やりたい」「変わりたい」「頑張りたい」を引き出す「ほめ方」「叱り方」
・成長を促す3ステップ
・「ほめる」「叱る」の黄金比率

4.まとめ

【女性組合員向け】 なりたい自分になる!しなやかに自分らしく生きる! ~明日の自分を輝かせるキャリアデザイン~

想定する受講者
・キャリアアップを目指す若手・中堅、女性社員
・労働組合 女性組合員の方々

受講者へ伝えたいこと
・自分自身のこれまでを振り返ることにより、積み重ねてきた経験や価値を認識し、自信をつけることができる
・今後のキャリアを明確にイメージすることにより、希望や課題が見える
・今後のキャリアのために今するべきこと、明日からやりたいことがわかる
・第三者の視点やキャリアを知ることで、キャリア観が広がる
・自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく
・後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく

講演内容
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 何のために働くのか?迷子になっていませんか?
・迷子の理由は?
・仕事を通じて得られるもの、実現したいもの
・限られた時間の使い方

⒉ 私らしさを見つけ出す“価値”と“焦点”
・あなたは自身の貢献度を誇れますか?
・キャリアの根幹を成すあなたの“価値”
・あなたを勇気づける“焦点”の当て方

⒊ 理想のキャリアは「1ミリの成長」で実現する
・モチベーションを持続させるセルフアプローチ法
・自然と前進したくなる「イメージ×感動」

4 まとめ
・振り返り
・質疑応答

心をグッと掴む魔法のコミュニケーション術 ~「あなたと一緒に働きたい」が安心安全な職場をつくる~

想定する受講者
✔ 安心安全な職場づくりを求められる方
✔ 即実践できるコツでミスを防ぎたい方

受講者へ伝えたいこと
✔安心して働ける職場づくりに役立てることができる
✔今日から現場で活かせるスキルを習得することができる
✔コミュニケーションが良くなることでヒューマンエラーを防止できる
✔より円滑で強いチーム作りができる

講演内容
1.思い込みが邪魔をしている枠組みを広げよう!
わからせようとする前にわかろうとせよ

2.きちんと見ていますか?
人は見たいものしか見ていない!
人間関係を円滑にする“プラスの焦点”

3.安心安全な現場を作るコミュニケーションのあり方 コミュニケーションの5ステップ
ワーク『1・2・3』で災害ゼロの秘訣を学ぶ

やる気スイッチ活気ある安全安心な現場を作る! ~モチベーションを高めるコツ 持続するコツ~

想定する受講者
✔ 安心安全な職場づくりを求められる方
✔ 即実践できるコツでミスを防ぎたい方

受講者へ伝えたいこと
✔モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
✔自分の仕事に対する楽しみや意欲を感じられるようになる
✔感情コントロールをしながら高いモチベーションを維持できるようになる
✔後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく
✔モチベーションをコントロールすることでミス・ムラをなくすことができる

講演内容
1.モチベーションを高めるコツ
マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
モチベーションの根幹をなす『価値』を知っていますか?

2.モチベーションが持続するコツ
ダメな状況でも成長を見出す魔法の心構え周囲を○○様と捉えることができるか
あなたのオススメは何ですか?

【オンライン版】なりたい自分になる!しなやかに自分らしく生きる! ~明日の自分を輝かせるキャリアデザイン~

想定する受講者
・労働組合 若手~中堅組合員の方々
・企業従業員の方々

受講者へ伝えたいこと
✔自分自身のこれまでを振り返ることにより、積み重ねてきた経験や価値を認識し、自信をつけることができる
✔今後のキャリアを明確にイメージすることにより、希望や課題が見える
✔今後のキャリアのために今するべきこと、明日からやりたいことがわかる
✔第三者の視点やキャリアを知ることで、キャリア観が広がる
✔自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく
✔後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく

講演内容
⒈ 何のために働くのか?迷子になっていませんか?
・迷子の理由は?
・仕事を通じて得られるもの、実現したいもの
・限られた時間の使い方

⒉ 私らしさを見つけ出す“価値”と“焦点”
・あなたは自身の貢献度を誇れますか?
・キャリアの根幹を成すあなたの“価値”
・あなたを勇気づける“焦点”の当て方

⒊ 理想のキャリアは「1ミリの成長」で実現する
・モチベーションを持続させるセルフアプローチ法
・自然と前進したくなる「イメージ×感動」

4 まとめ
・振り返り
・質疑応答

※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

【組合役員向け】組合員の心をグッと掴むコミュニケーション術 ~組合員が「あなたが言うなら」と動き出す3ステップ~ +アクティビティ(存亡ゲーム)付きプラン(3時間)

想定する受講者
▷組合員の自発的な行動を促したいがなかなか動いてもらえず、困っている方
▷伝えたい思いや依頼したいことがあるが思うように伝えられずに、悩んでいる方
▷社歴の長い方や目上の方とのコミュニケーション方法がわからず、ストレスを感じている方
▷組合員に意義を感じながら組合活動をして欲しいと思っている方

受講者へ伝えたいこと
■講演コンセプト
思っていることがなかなか伝わらない。もっと自主的に考え、動いて欲しい。あの人にはなかなか言いづらい。
多くの組合役員の皆様が、このような悩みやストレスを抱えていらっしゃいます。

あなたが言うなら。
この組合役員の為なら。
このセミナーでは、組合員の皆様にそんな言動をとっていただけるような「伝え方」と「伝えるポイント」を3ステップでお伝えします。

講義だけではなく、ワークでの実践を交えることで、現場ですぐに活かせるコミュニケーションスキルとポイントを習得することができます。

■講演から得られるもの
・組合員の自発的行動を促すコミュニケーション手法が得られる
・10ある思いや考えを10伝わる「伝え方」ができるようになる
・社歴(組合歴)の長い方や目上の方等、関係に合った「伝え方」がわかり、ストレスがなくなる
・価値観の違う組合員のモチベーションの引き出し方がわかる

講演内容
(講演 90分)
1.なぜ、組合員はあなたが望む行動をとってくれないのか?
・組合員が快く動いてくれる「ツボ」とは?
・その伝え方、組合員から煙たがられていませんか?
・あなたは役員の望み通りに動く組合員でしたか?

2.組合員の心を鷲掴みにする3ステップ
・ステップ① 「当たり前」のことに「感謝」するという「心の在り方」。
・ステップ② 「1㎜の変化」にいかに気付けるかがモチベーション持続の鍵。
・ステップ③ すべての努力を台無しにする「苦手意識」は伝染している!

3.目上の方、社歴(組合歴)の長い方に、快く味方になっていただく方法
・「君のためなら」と思っていただく、可愛がられる存在になろう。
・あなたが与えた好意は、必ずあなたに返ってくる!

4.まとめ
(アクティビティ 60分) 『存亡ゲーム』
【概要】
・1チーム5〜6名で行います。
各人が持っている情報シートに書かれた情報を集約し、チームで課題に取り組みます。いかに情報を集約することができるか、整理できるか、目的の共有化ができるかなど、コミュニケーションの力やポイントを体感するワークです。
ワーク後には、振り返りを行い、学び・気づきを得ます。

【このワークで得られること】
・ルールを理解することの重要性
・目標や目的を共有することの重要性
・積極的かつ自発的に関わる姿勢の有無
・組織のメンバー全員の持つ役割とその責任
・わかりやすく伝えることができているかどうか
・周囲の話、情報を確実にキャッチできているかどうか
・コミュニケーションで得意な点、不得意な点
・コミュニケーションの癖

・・・など、ワークの感想や振り返りからファシリテートすることで、気づきが得られます。より良いコミュニケーションや円滑な人間関係構築のために何が必要か、どうすればいいのか、について、楽しみながら考えていただきます。

相手の心をグッと掴むサービスマインド ~「あなたが言うなら」と動き出す3ステップ~

想定する受講者
経営者、管理職、リーダー、ビジネスパーソン

受講者へ伝えたいこと
・相手の自発的行動を促すコミュニケーション手法が得られる
・10 ある思いや考えを 10 伝わる「伝え方」ができるようになる
・社歴の長い方や目上の方等、関係に合った「伝え方」がわかり、ストレスがなくなる
・価値観の違う相手のモチベーションの引き出し方がわかる

講演内容
⒈ 思い込みが邪魔をしている
・枠組みを広げよう!
・わからせようとする前にわかろうとせよ
⒉ 人間関係を円滑にする“プラスの焦点”
・人は見たいものしか見ていない!
・良いコミュニケーションに欠かせない圧倒的な観察力
⒊ コミュニケーション上手は相手を○○様だと捉えている
・感謝の気持ちを言葉にしていますか?
・『一期一会』の真の意味とは
・相手の行動を促す“叱り方”
⒋ まとめ
・振り返り
・質疑応答
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

心理的安全性の高いチームのつくり方 ~働きやすく生産性の高いチームに求められるリーダーシップ~

想定する受講者
管理職の方、ビジネスパーソン、労働組合 組合役員の方々
▷自発的な行動を促したいがなかなか動いてもらえず、困っている方
▷伝えたい思いや依頼したいことがあるが思うように伝えられずに、悩んでいる方

受講者へ伝えたいこと
✔安心して働ける職場づくりに役立てることができる
✔今日から活かせる実践的な考え方やスキルを習得することができる
✔メンバー間のコミュニケーションが円滑になり、価値観や目標共有がスムーズになる
✔より円滑で強いチームづくりができる

講演内容
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

1.安心安全な職場環境がもたらすものとは?
・枠組みを広げよう!
・安心安全な職場だからできること

2.リーダーとして周囲をきちんと見ていますか?
・人は見たいものしか見ていない!
・人間関係を円滑にする“プラスの焦点”
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない

3.安心安全な職場をつくるコミュニケーションのあり方
・より豊かなコミュニケーションが安心安全な人間関係を育てる
・成果を創り出すチームに求められる要素とは

4.まとめ
・振り返り
・質疑応答

【オンライン版】組合員の心をグッと掴むコミュニケーション術 ~組合員が「あなたが言うなら」と動き出す3ステップ~

想定する受講者
組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

受講者へ伝えたいこと
「思っていることがなかなか伝わらない。」「もっと自主的に考え、動いて欲しい。」「あの人にはなかなか言いづら
い。」・・・多くの組合役員の皆様が、このような悩みやストレスを抱えていらっしゃいます。「あなたが言うなら!」「この組合役員の為なら!。」・・このセミナーでは、組合員の皆様にそんな言動をとっていただけるような「捉え方」「考え方」「接し方」と「伝えるポイント」を3ステップでお伝えします。

講演内容
0.良いコミュニケーションが生まれる3つのルール

1.思い込みが邪魔をしている
・まずは枠組みを広げよう!
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない

2.「あなたが言うなら」と組合員の心を鷲掴みにする3ステップ
・ステップ1 わからせようする前にわかろうとせよ
・ステップ2 人間関係を円滑にする圧倒的な“観察力”
・ステップ3 「当たり前」のことに「感謝」するという「心の在り方」

3.「あなたが言うなら」と動き出す伝え方
・「君のためなら」と思っていただく、可愛がられる存在になろう
・あなたが与えた好意は、必ずあなたに返ってくる!
・納得感を持って「自ら」動きたくなる伝え方のコツ

*使用ツール:zoomミーティング(有料版)100PCまで可能
*リアル講演と比べて・・・ベストな状態から、リアルな熱や巻き込みが伝わらない分と、双方向に制限がある分で20%くらいは落ちると思います。【もどかしい部分】があることは否めないですが、与えられた環境でベストを尽くすことに集中したいです。

【オンライン版】テレワーク時代のメンタルヘルス対策 ~孤独とストレスに負けない自分とチームの作り方~

想定する受講者
ビジネスパーソン
労働組合全階層の方々(新入組合員~組合役員)

受講者へ伝えたいこと
・テレワークによるメリット・デメリットを明確にできる
・テレワークによる孤独やストレスとの向き合い方、解消の仕方がわかる
・管理職やリーダーとして、テレワーク社員との関わり方のポイントがわかる
・同じ状況・課題を抱える人同士のコミュニケーションの場となり、ストレス解消につながる

講演内容
1.思い込みが邪魔をしている
・枠組みを広げよう!
・「~べき」「~ねばならない」が自分を苦しめているかも?

2.メンタルを安定させる“プラスの焦点”
・テレワーク導入のメリット、デメリットとは?・人は見たいものしか見ていない!
・「一人じゃない」がメンタルを維持してくれる

3.テレワークだからこそより一層求められるコミュニケーション
・「共有」がテレワーク時代のキーワード
・オンラインコミュニケーションで「伝える」コツ

4.今日からできるストレス対策のためのセルフケア
・しっかり目覚めよう
・余剰時間を自分時間にしよう

【オンライン版】 テレワーク時代だからこそ求められるコミュニケーション術 ~自分と相手の「よし!やろう」を引出す~

想定する受講者
ビジネスパーソン
労働組合全階層の方々(新入組合員~組合役員)

受講者へ伝えたいこと
・テレワークにより開きがちな「心理的距離」の縮め方がわかる
・対面しないコミュニケーションにおける「伝え方」のコツがわかる
・管理職やリーダーとして、テレワーク社員との関わり方のポイントがわかる
・同じ状況・課題を抱える人同士のコミュニケーションの場となり、ストレス解消につながる

講演内容
1.「当たり前」が変化した!枠組みを広げよう!
・思い込みってありませんか?
・「~べき」「~ねばならない」が自分を苦しめているかも

2.離れているからこそコミュニケーションの重要性が増している
・テレワーク疲れの原因「コミュニケーション不足」を解消しよう
・テレワーク時代のキーワードは「共有」
・会えないからこそ「見る」ことを意識しよう

3.オンラインコミュニケーションで気をつけたい「伝え方」のコツ
・「聞こえづらい」前提での話し方
・伝えたいことがきちんと伝わる3ステップ
・コミュニケーションの「質」と「量」

【オンライン版】 オンライン会議を活性化させるファシリテーション

想定する受講者
ビジネスパーソンの方々
労働組合組合員、組合役員の方々

受講者へ伝えたいこと
新型コロナウィルスの影響もあり、在宅勤務の方が増える中、オンライン会議を行う機会も増えているかと思います。実際に顔を合わせる会議と違い、相手の空気感がつかみにくい、話がしっかり伝わっているか不安、など会議におけるファシリテーションに課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
オンライン会議が、成果があがるものとなるよう、活性化させるためのファシリテーションをお伝えします。

✔オンライン会議が活性化するポイントがわかる
✔対面しないコミュニケーションにおける「伝え方」のコツがわかる
✔ファシリテーターとしての役割を理解し、関わり方のコツが習得できる
✔同じ状況・課題を抱える人同士のコミュニケーションの場となり、ストレス解消につながる

講演内容
⒈ オンラインコミュニケーションとは?
・オンラインコミュニケーションの特徴
・オンラインでも伝わるコツ

⒉ オンライン会議を活性化させるファシリテーションの3ポイント
・グラウンドルールの設定
・参加者意識の引き出し方(アイスブレイクと反応の引き出し方)
・答えやすい質問の工夫

⒊ まとめ・質疑応答

女性社員のやる気・成長の促し方 活躍しやすい環境づくり

想定する受講者
経営者、経営幹部、管理職、女性活躍を推進したい企業

受講者へ伝えたいこと
女性の特性を生かし、企業に貢献できる人財になっていただくためのマネジメント・環境づくりのポイントをお伝えいたします。

講演内容
1.枠組みを広げよう!
・言った「つもり」、聴いてる「つもり」、思い込みが邪魔をする
・わからせようとする前にわかろうとせよ
・男性と女性は違う?同じ?知ることから始めよう!

2.良い人間関係・信頼関係を築くコミュニケーション術
・良い関係を築くコミュニケーションの5ステップ
・身につけておきたい圧倒的な“観察力”
・モチベーションをアップするコツ、持続するコツはプラスの焦点にある

3.あなたにとって当たり前は、他人にとっての当たり前ではない
・「ありがとう」を伝えたい相手は誰?
・常に『一期一会』の心を持てますか?

4.女性社員のやる気・成長の促し方
・心を満たし、成長を促すほめ方・叱り方
・ほめる・叱るの黄金比率は?

今すぐ実践!安心安全な組織づくりのコツ 自分・相手・チームを活かすためのコンプライアンスの基本

想定する受講者
✔管理職の方
✔ 安心安全な職場づくりを求められる方
✔ 即実践できるコツでミスを防ぎたい方

受講者へ伝えたいこと
✔コンプライアンスの基本について共通認識をもつことができる
✔情報漏洩や個人情報の取り扱いについての抑えるべきポイントを理解し、対策をすることができる
✔ハラスメント問題の本質を理解し、ハラスメント防止の重要性を認識することができる
✔「そんなつもりじゃなかった」を防止するための、社会・自己・他人の認識・感覚のすり合わせの機会となる
✔安心して働ける職場づくりに役立てることができる
✔今日から活かせる実践的な考え方やスキルを習得することができる
✔より円滑で強いチームづくりができる

講演内容
1.コンプライアンスとは?
・法令を守ればコンプライアンスなのか?
・こんなケースは?
・これまでの当たり前はこれからの当たり前ではない!

2.情報漏洩と個人情報管理
・その行為、大丈夫?
・なぜ情報漏洩が起きてしまうのか
・情報漏洩を防ぐためにできる対策とは?

3.「そんなつもりでは…」「知らなかった」では済まされない!身近にあるハラスメント
・これってハラスメントなの?
・なぜハラスメントが問題なのか?その本質とは?
・「指導」と「パワハラ」の境界線
・ハラスメントの引き金となる3つのポイント

4.安心安全な職場をつくるコミュニケーションのあり方
・より豊かなコミュニケーションが安心安全な人間関係を育てる
・人は見たいものしか見ていない!
・人間関係を円滑にする“プラスの焦点”
・ハラスメントにならないほめ方・叱り方

5.まとめ
・振り返り
・質疑応答

今すぐ実践!ハラスメントを防ぐ組織づくりのコツ 働きやすく生産性の高いチームのつくり方

想定する受講者
✔経営者、経営幹部、管理職、女性活躍を推進したい企業

受講者へ伝えたいこと
✔ハラスメントについて理解をし、ハラスメント防止の重要性を認識することができる
✔安心して働ける職場づくりに役立てることができる
✔今日から活かせる実践的な考え方やスキルを習得することができる
✔メンバー間のコミュニケーションが円滑になり、価値観や目標共有がスムーズになる
✔より円滑で強いチームづくりができる

講演内容
1.安心安全な職場環境がもたらすものとは?
・思い込みが邪魔をする!
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない

2.ハラスメントとは?
・職場におけるハラスメントの種類 ・ハラスメントを防止するために必要なこととは

3.安心安全な職場をつくるコミュニケーションのあり方
・より豊かなコミュニケーションが安心安全な人間関係を育てる
・人は見たいものしか見ていない!
・人間関係を円滑にする“プラスの焦点”
・ハラスメントにならないほめ方・叱り方

4.まとめ
・振り返り
・質疑応答
※研修の約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

心をグッと掴むコミュニケーション術 ~メンバーが「あなたが言うなら」と動き出す3ステップ~

想定する受講者
広くビジネスパーソンの皆様

受講者へ伝えたいこと
「思っていることがなかなか伝わらない。」「もっと自主的に考え、動いて欲しい。」「あの人にはなかなか言いづらい。」・・・多くの皆様が、このような悩みやストレスを抱えていらっしゃいます。
「あなたが言うなら!」「この人の為なら!。」
・・・このセミナーでは、皆様にそんな言動をとっていただけるような「捉え方」「考え方」「接し方」と「伝えるポイント」を3ステップでお伝えします。

講演内容
0.良いコミュニケーションが生まれる3つのルール

1.思い込みが邪魔をしている
・まずは枠組みを広げよう!
・自分にとって当たり前は他人にとって当たり前ではない

2.「あなたが言うなら」と組合員の心を鷲掴みにする3ステップ
・ステップ1 わからせようする前にわかろうとせよ
・ステップ2 人間関係を円滑にする圧倒的な“観察力”
・ステップ3 「当たり前」のことに「感謝」するという「心の在り方」

3.「あなたが言うなら」と動き出す伝え方
・「君のためなら」と思っていただく、可愛がられる存在になろう
・あなたが与えた好意は、必ずあなたに返ってくる!
・納得感を持って「自ら」動きたくなる伝え方のコツ

世代間ギャップを“強み”に変えるコミュニケーション術 ~周囲の心をグッと掴む!働きやすさ・やりがいを創り出す秘訣~

想定する受講者
・周囲の人との関係性を強化し、働きやすい環境を整えたい方
・周囲の人とのコミュニケーションに苦手意識があり、スキルアップをしたい方
・世代の異なる上司・先輩・お客様との価値観や考え方の違いに困惑している方
・世代間ギャップを乗り越えるスキルを身につけたい方
・モチベーションの安定を図りたい方

受講者へ伝えたいこと
・世代の異なる上司・先輩・お客様とのコミュニケーションへの苦手意識を払拭できる
・世代間ギャップに左右されず、円滑な人間関係や働きやすい環境をつくるコツがわかる
・やる気や行動を促す効果的なモチベーションマネジメント方法のコツがわかる
・“違い”をチーム力向上の源泉とする捉え方・活かし方のヒントが得られる
・働きやすさ・やりがいを創造するために今すぐできる実践ポイントが見つかる

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 「こうあるべき」の呪縛を解き放つ
 ・「この人がいい」「この人だから」に繋がる 3 つの黄金ルール
 ・当たり前の壁を壊そう
⒉ 世代間ギャップを突破して心をグッと掴むコミュニケーション
 ・なぜ理解し合えない?ギャップの真相を探る
 ・「この人なら」と思う瞬間とは?心をグッと掴むコミュニケーション術
 ・世代間ギャップ・価値観ギャップを埋めるコミュニケーションのキーワード
⒊ 自らのやる気と行動を引き出す秘訣
 ・モチベーションの源泉を探る「観察力」と「焦点」
 ・やる気を促す“充足感”の法則
 ・「頑張りたい」「やりたい」「変わりたい」を引き出す見る順番・伝える順番
⒋ まとめ
 ・振り返り
 ・質疑応答

「モチベーションスイッチ」で湧き出るやる気を手にいれる! ~モチベーションを高めるコツ 持続するコツ~

想定する受講者
・労働組合 組合員の方々
・企業従業員の方々

受講者へ伝えたいこと
✔指摘を自分の成長の糧にできるようになる
✔周囲との関係性に配慮しながらも行動力が身につくようになる
✔感情コントロールをしながら高いモチベーションを維持できるようになる
✔モチベーションを一過性のものにせず、維持するコツがわかる
✔自分の仕事に対する楽しみや意欲を感じられるようになる
✔自分に自信をつけ、自らの成長を促せるような考え方が身につく
✔後輩・部下の成長を促す関わり方が身につく

講演内容
※約7割が体感型ワーク(ディスカッション含む)で構成されています。

⒈ 思い込みが邪魔をしている
・枠組みを広げよう!
・わからせようとする前にわかろうとせよ

⒉ モチベーションの根幹となる“価値”と“焦点”
・モチベーションと切り離せない「職場環境」を良くするコミュニケーションとは
・モチベーションの根幹をなすあなたの“価値”
・当たり前のことに感謝する一期一会の心のあり方

⒊ モチベーションが持続するコツ
・マイナス思考のドツボにはまっていませんか?
・モチベーションは1ミリの成長で持続する

⒋ まとめ
・振り返り
・質疑応答

■受講者・担当者の声
・プレッシャーでしかなかった「目標」という言葉が、こんなに自分自身をワクワクさせてくれるとは、自分の心境の変化に驚きました。教わった内容がすぐに生かせそうで、明日からが楽しみです。(流通系 営業 T さん)

・一所懸命だった入行当初の気持ちが蘇ってきました。何をすべきかが明確になったので、早く仕事をしたい気持ちでいっぱいです。(金融系 S さん)

・若手組合員の現状や心情に寄り添うテーマと、小手先の技術ではなく「あり方」 を数々のワークを通じて伝える内容で、多くの気づきを与えてくださいました。 開始前と終了後の受講者の表情が全く違い、その輝きを取り戻せたことが嬉しいです。(メーカー 組合役員 M さん)

・研修中に、職員たちの顔つきがどんどん変わっているのが手に取るようにわかりました。いくら「やる気を出せ」と言っても効かなかったのに…。こんなに簡単なことだったんですね。やる気の渦が巻き起こる感覚で、あっという間の研修時間でした。(人材育成担当者)

・前評判以上に楽しかった!というのが一番の感想です。こんなに考えて動いて話してという講演は初めてでしたが、自然と積極的に参加している自分自身と周囲の姿に驚きました。「やる気を出す」というのは、こういうことなんだと体感させていただきました。(2 年目営業担当者)

・やる気の出し方をこんな風に学んだのは初めてです。「プラスの思い込み」全くの真逆だった自分に気づきました。今、この研修を受講できてよかったです!明日からの仕事が楽しみになりました。「1㎜の成長」をたくさん探します。(2 年目営業担当者)

部下のモチベーションを高める・維持するコツ

オンラインで組織を活性化するファシリテーション術

相手の心をグッと掴むコミュニケーション術

部下のモチベーションを維持するコツ

組織を活性化させるファシリテーションスキル

【安全大会向け】仕事と安全の質を高めるコミュニケーション術

講演サーチおすすめポイント!

組合員がなかなか行動してくれない、自分で考えて行動できる組合員が少ない。そんなお悩みをよく聞きます。 そんなお悩み解決のためには、組合員に思いを伝えるだけでなく、心に届く言葉を選ぶことが大切です。心をグッとつかみ、「あなたが言うなら!」と動いてもらうためのヒントを伝えてくれる講師です。 講演サーチでの前川講師のリピート率はなんと『95.3%』!驚きのリピート率を誇る講演は必聴です。

 

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    実績

    <企業研修・講演・セミナー実績>
    (株)西日本シティ銀行/日本郵政(株)/大和証券(株)/NTT西日本/(株)南日本銀行/(株)鹿児島銀行/(株)沖縄銀行(株)ブリヂストン/(株)JR博多シティ/(株)ダスキン/(株)ダスキンミスタードーナツ事業本部/(株)ダスキンサーヴ九州/中国電力(株)/ブリヂストンタイヤジャパン(株)京滋カンパニー/NTT都市開発ビルサービス(株)/福岡地所(株)/沖電気工業(株)/商業界/大阪市朝日会/(株)ドコモCS四国/(株)庄屋フードシステム/TKC広島県東部支部/TKC中国会山口県支部/税理士法人アクア/共栄火災海上保険(株)/(株)山善若手経営者会/日本エステティック業協会/大阪府印刷工業組合/(株)ジェイプロジェクト/医療法人社団仁誠会/(株)ホンダパーツ/ノア インドアステージ(株)/(株)創心會/福岡カンツリー倶楽部/串カツだるま/(株)寿幸/(株)SYSKEN/増田石油(株)/福西電機(株)/学校法人滋慶学園グループ/(株)アスター/WizBiz(株)/GSユアサ経営者会/セムプランニング(株)/クックビズ(株)/中紀バス(株)/(株)サンエイ/学校法人博多学園博多メディカル専門学校/九州工業大学/(株)ラブニール/(株)新明和機工/通信土木コンサルタント(株)/日本スクラム会佐世保/(株)リクト/九州介護協会/京信JOC/福岡青年会議所/大川青年会議所/福岡市東区小学校PTA連合会/九州地区農協オンラインセンター/JA遠州中央/JA宮崎信連/JA筑紫/JAからつ/JA秋田/JA共済連愛媛/JAバンク佐賀/JA福岡信連/JA共済連佐賀/JAさが/西多摩地区JA共済研究会/JA兵庫/JAかごしまきもつき/JA長崎西海/JA共済連滋賀//公益財団法人堺市産業振興センター/北薩地域広域指導センター/伊丹市商工会議所/真庭市商工会/長門商工会議所/日田商工会議所/佐賀商工会議所/防府商工会議所/下関商工会議所/大川商工会議所/大分商工会議所/指宿商工会議所/霧島商工会議所/阿久根商工会議所/徳島商工会議所/津商工会議所/長崎商工会/菜の花商工会/唐津上場商工会/大分県商工会連合会/壱岐市商工会/平戸市商工会/錦江町商工会/日田地区商工会/京丹後商工会/志布志市商工会/西之表市商工会/福岡県商工会連合会/鹿児島県商工会連合会/奄美大島法人会/柳川法人会 他多数

    <安全大会・安全衛生大会実績>
    日本貨物鉄道(株)/(株)鴻池組/鹿島建設(株)/積水ハウス(株)/JR九州(株)/リョービMHIグラフィックテクノロジー(株)/ENEOSグローブ(株)/大和ハウス工業(株)/トヨタホームつくし(株)/アイサワ工業(株)/(株)きんでん/菱熱工業(株)/ライト工業(株)/ダイキンエアテクノ(株)/井森工業(株)/(株)荒木組/佐藤工業(株)/広成建設(株)/りんかい日産建設(株)/三建設備工業(株)/大末建設(株)/(株)一条工務店/鉄建建設(株)/大林道路(株)/大洋建設(株)/(株)今林工務店/栗原工業(株)/(株)安部日興工業/(株)ジー/ロジテック/(株)正分建設工業/日本貨物運送協同組合連合会/独立行政法人都市再生機構 他多数

    <労働組合/職員組合/従業員組合>
    関東、関西、北陸、東北、九州地区各地方銀行労働組合、職員組合/パナソニックデバイス労働組合/豊田合成(株)労働組合/ホンダ販売労働組合/凸版印刷労働組合/関東電気保安協会労働組合/大日本住友製薬労働組合/近商ストア労働組合/中電配電サポート労働組合/宇部興産労働組合/アイシンAW労働組合/JSR労働組合/トヨタテクニカルディベロップメント労働組合/JTB九州労働組合/大分キヤノンマテリアル労働組合/アステラス労働組合/ CND労働組合/JAM甲信/宇部興産労組病院支部/佐賀県電力総連 他多数

    著書

    女性の話を聴かない上司は仕事をだめにする(ポプラ社 2017年)

     

    当社実績

     

    この講師について無料で相談する
    この講師について無料で相談する

    ご相談・資料請求無料!

      ご相談内容

      ※お問い合わせ内容

      お客様のご連絡先

      開催の概要

      開催スタイル

      ご予算



       
      弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

       

      #前川由希子,#まえかわゆきこ

      関連記事

      閲覧履歴
        絞り込み検索
        フリーワード
        性別
        講演ジャンルから探す
        受講者から探す
        開催の目的から探す
        電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら