1. HOME
  2. 講師を探す
  3. 講演ジャンル
  4. 実務知識
  5. ものづくり・製造
  6. 年岡 守 としおか まもる プロフィール
講師サーチ

講師をさがす

年岡 守 としおか まもる プロフィール

年岡守(としおかまもる)氏プロフィール

講演サーチ講演依頼無料バナー

プロフィール

同志社大学卒業後、安田生命に勤務。
当時の会長から中小企業のために塾を運営したいとの要望から8年間「安田生命21世紀塾」の運営に携わる。その塾で聞いた「認識」に関する講義に興味を持ち、塾終了後も安全に対する「認識理論」を中心に安全に対する理解を深める。

安田生命退職後、株式会社東和コーポレーション・株式会社九電工で安全担当として勤務。その経験を元に各地で安全についての講演を実施している。

現在では株式会社ラポール綜合企画を立ち上げ、事業主や現場代理人に代わって現場の安全管理全般をサポートしている。

 

経歴

1978年4月 安田生命保険相互会社 総合職
1997年~2004年 教育部配属 「安田生命21世紀塾」担当
2004年4月 ㈱東和コーポレーション 取締役安全管理部長
2009年3月 ㈱九電工 安全管理部
2015年10月 ㈱ラポール総合企画立
現在(請負)米軍横須賀基地改修工事 現場代理人(安全)

 

講演テーマ

生死を分けた二人のリーダー 〜映画「八甲田山」からひも解く”認識”と”リーダーシップ”〜

1902 年に起こった八甲田山雪中行軍遭難事件を題材に人間の「認識」の修正と組織での「リーダーシップ」についてお話します。 生き残った部隊と全滅した部隊を分けたものとは?

想定外の事故を防ぐために業務や安全作業を円滑に進める手法のひとつに「PDCAサイクル」があります。PLAN 計画(P)に基づき Do 行動(D)し、その行動を Check 評価(C)してさらなる Act 改善(A)をするこれを円滑な流れにより継続的な改善をしていく仕組みです。

ところが現実は、事故・災害は「想定外であった」という理由づけが多くの場合で聞かれ、しかも「認識」が不足していたから不測の事態に対応できなかったという結論まで導かれています。
なぜか「認識」不足だったのかという根本を曖昧にして、自然災害などで不可抗力だったと結論付けたりしています。あるいは、ヒューマンエラーが災害原因として責任を事故当事者に押し付け結論を下すこともあります。

今回、この講演で、作業計画や個人における「認識」にポイントを置き、「認識」を理解することによって安全管理の側面を考えてみます。

心理学から読み取る「事故の黒幕」~シャドーと向き合う~

この講師について無料で相談する
この講師について無料で相談する

ご相談・資料請求無料!

        

    ご相談内容

    ※お問い合わせ内容

    お客様のご連絡先


      

    開催の概要

    開催スタイル

    ご予算



     
    弊社サービスをご利用の際は、利用規約個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意をお願いいたします。

     

    #年岡守,#としおかまもる

    関連記事

    絞り込み検索
    フリーワード
    性別
    講演ジャンルから探す
    受講者から探す
    開催の目的から探す
    電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら