1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. コラム
  4. 人材育成
  5. アンガーマネジメントとは?イライラと向き合う方法3選と学ぶメリットを簡単に解説

コラム

Column

人材育成

アンガーマネジメントとは?イライラと向き合う方法3選と学ぶメリットを簡単に解説

アンガーマネジメントとは何かご存じですか?本記事ではアンガーマネジメントについて簡単に解説しています。まイライラした際の対処法やアンガーマネジメントを身に付けるメリット、そして感情のコントロールが必要なビジネスシーンについてもあわせて解説します。

「部下にすぐ感情的に怒ってしまうのでコントロールできるようになりたい」
「最近職場でイライラしている人が多いのでアンガーマネジメントについて知りたい」
「アンガーマネジメントはどうやって学ぶんだろう」

このように、職場でのアンガーマネジメントについて知りたいと思う人は多いのではないでしょうか。

この記事では、アンガーマネジメントについて簡単に説明します。怒りの感情をコントロールする方法を学んで仕事に活かしたいと思う人にとって、役に立つ情報を掲載していますのでぜひご覧ください。

アクト・パートナーズが運営する講演サーチは、講師派遣や講演依頼を承っております。アンガーマネジメント研修の開催をお考えの方は、ぜひお気軽に無料相談フォームよりご相談ください。

アンガーマネジメントとは?イライラと向き合う方法3選と学ぶメリットを簡単に解説

講演サーチ講演依頼無料バナー

アンガーマネジメントとは?


アンガーマネジメントは、怒りや苛立ちの感情をコントロールする能力を高めるための心理的なトレーニングです。

職場や取引先など、ビジネスで怒りや不満を覚える場面は少なくありません。影響されやすい人は、周囲のイライラした様子に感情が振り回されてしまうこともあるでしょう。

もし上司が部下に怒りや不満をストレートに表現してしまえば、パワハラにつながるかもしれません。ほかにも、怒っている人を目の当たりにすることで過度なストレスを感じ、心を病んで休職または離職してしまう場合もあるでしょう。

ポイント
アンガーマネジメントは、ビジネスシーンで遭遇する「怒り」や「苛立ち」の感情による社内の悪循環を解消するために必要なスキルなのです。

 
 
講演サーチでは、アンガーマネジメントを学べる講演会や研修会をご案内しています。アンガーマネジメントを取り入れようと検討されている際は、ぜひご相談ください。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

アンガーマネジメントを身につける方法3選


怒りの感情をコントロールする方法を学ぶアンガーマネジメントですが、どのように身に付けるのでしょうか。

ここでは、テクニックを習得するための方法を3つ紹介します。

イライラしたら6秒数える

怒りの感情が高まったら、まず6秒数えましょう。一般的には「6秒ルール」と呼ばれるこの簡単な方法で、一時的に感情のコントロールが可能になります。
6秒数えるだけで心拍数が落ち着き、冷静さを取り戻せるのです。

イライラした瞬間に「6秒数える」を実践すれば、大きな怒りに発展するのをその場で防げるので、もし必要になったら実践してみてくださいね。

怒りの点数化「アンガーログ」をつける

怒りの感情を1から10の10段階で数値化し、その理由を記録する「アンガーログ」も有効な方法です。

記録する内容は、以下がよいでしょう。

・日時
・場所
・なにが起きたか
・どう思ったか
・怒りの強弱(1~10)

ポイント
例えば、「上司に書類のチェックをお願いしたら、事前にお願いしていたのに知らないと言われた 4」などと記載します。

 
ポイントは、「その場ですぐにメモをする」と「分析しない」です。
その場ですぐにメモをとることで、怒りの感情を書くことに分散できるためです。また、「なぜ怒ったのか」などの分析は気持ちが落ち着いてからすればよいので、その場では書きません。

アンガーログによって、怒りの原因と大きさを客観視できます。さらに、自分が「どんなときに怒るのか」といったパターンが見えてきます。

講座や研修で学ぶ

アンガーマネジメントの知識とテクニックを、専門の講座や社内研修で学ぶのも1つの方法です。

怒りの衝動を抑える方法や感情認知の仕方、対話の改善方法などを学び、アンガーマネジメントのスキルをマスターできます。また、講師から直接アドバイスを受けられるメリットもあります。

講座や研修を通して実践を重ねれば、確実にスキルが身に付くはずです。

講演サーチでは「アンガーマネジメントのテーマで講演可能な講師」をご紹介しています。
ホームページには掲載していない非公開講師を含めた講師のご紹介やご提案をご希望の場合は、無料相談フォームよりお問い合わせください。

アンガーマネジメントが職場にもたらすメリット


アンガーマネジメントを学ぶことが職場にもたらすメリットは5つあります。

①自分の感情を認識する力がつく

怒りの感情に素直に向き合うことで、自分の心の内側に潜む怒りの兆候を的確に捉えられるようになります。

初めは些細な兆候かもしれませんが、「どういうときに自分はイライラするのか」を見逃さずに認識することで、少しずつ怒りの感情を認識するスキルが高まっていきます。

②「怒りの予防」が可能になる

怒りっぽい人は、怒りが高ぶる前の段階でその兆候がわかれば冷静に対処できます。

「ついカッとなってしまう」という人は少なくありません。怒りっぽくなる状況を認識し、引き金となる状況を冷静に分析することで、怒りの予防ができるようになります。

怒りの予防ができるようになれば、事態を深刻化させることや場の雰囲気を悪くしてしまうことも避けられるでしょう。

③コミュニケーション能力が向上する

アンガーマネジメントの学習を通して、自分の気持ちを上手に言語化する方法や伝え方が身に付き、コミュニケーション能力が向上します。

アンガーマネジメントでは、単に怒りを抑えるのではなく、その根本の思いを相手にわかりやすく伝えることができるようになります。言葉を慎重に選び、上手に気持ちを伝えられるようになれば、コミュニケーション能力は格段に改善されるはずです。

④職場の人間関係が改善する

アンガーマネジメントによって感情をコントロールする力が高まれば、職場での人間関係が改善します。感情の高ぶりを適切に抑え、冷静な対応が可能になるからです。

感情的な衝突を未然に防げるようになれば、お互いを尊重し合える雰囲気が職場に生まれるでしょう。対立やパワハラなどのトラブルが減り、安心して業務に専念できる環境が整います。

人間関係の良さは、単に個人の心の健康を守るだけでなく、職場全体の生産性や業績の向上にもつながります。

⑤心身ともに健やかな状態を保てる

アンガーマネジメントを実践することで、怒りや不満などの感情を適切に処理する力が養われます。その結果、心身ともに健全な状態を維持しやすくなるでしょう。

怒りをコントロールするスキルが身に付けば、高ぶった感情に流されることなく、冷静な判断と行動ができるようになります。加えて、周りの人の怒りを受け止める力や感情を理解する力と、怒りに動揺しない心の強さも養われます。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

アンガーマネジメントが必要なビジネスシーンとその理由


アンガーマネジメントは、怒りや不満の感情を知り、冷静に感情を選択できるようにするためのトレーニングということがわかりました。

では、実際にどんな場面で必要になるのでしょうか。

ここでは、アンガーマネジメントが必要なビジネスシーンを3つ紹介します。また、どう役に立つのかもあわせて解説します。

部下の指導にあたるとき

リーダーや管理職の人は、部下への指導を頻繁に行う立場にあります。しかし、自分の考えがなかなか伝わらず、つい強い口調で指導してしまう場合があるかもしれません。

アンガーマネジメントの観点からは、怒ること自体が間違いとは限りません。しかし、感情的になりすぎて怒りを露わにしてしまうと、場の雰囲気を損ねてしまいます。自身も部下も、ネガティブな感情に囚われてしまうでしょう。さらに、部下からは上司の行為をパワハラと受け止められかねません。

そのため、リーダーや管理職の人こそ、怒りの感情をうまくコントロールする必要があります。アンガーマネジメントのスキルを身に付けることで、冷静な指導が可能になり、部下との良好な人間関係も維持しやすくなるでしょう。

顧客からの理不尽なクレームがあったとき

接客業や営業職などでは、顧客から理不尽なクレームを受けることもあるでしょう。時に強い口調で非難されることもあり、自身も感情的になってしまうかもしれませんね。

このようなシチュエーションでは、相手の怒りに動揺せず、冷静に対応することが求められます。加えて、自分自身の感情もコントロールし、言動を穏やかに保つ必要があります。

アンガーマネジメントを実践することで、顧客の激しい怒りに揺るぎにくくなり、状況を客観的に捉えられるようになります。さらに、怒りに囚われず、ポジティブな対応方法を見出せるようになるでしょう。

上司から強く叱責されたとき

仕事で上司から強く叱責されることもあるでしょう。業務上のミスや仕事の不手際への指摘など、当然の注意なのかもしれません。

しかし、怒りに任せた過剰な叱責によって、モチベーションが著しく低下してしまうおそれがあります。

このような場面で、アンガーマネジメントのスキルが役に立ちます。アンガーマネジメントのスキルがあれば、怒りに流されることなく適切な対処ができます。結果として、上司との良好な関係を維持しつつ、仕事の質を高めることにも役立つはずです。

講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!

番外編:職場でイライラしたことがある人はどのくらいいる?


職場でイライラしたことがある人はどのくらいいるのでしょうか?

ここでは株式会社ビズヒッツのアンケート調査の結果をご紹介します。

【調査概要】
調査対象:お仕事をしている方
調査期間:2023年7月31日~8月1日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性319人/男性181人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 20.0%/30代 39.8%/40代 27.8%/50代 9.6%/60代 2.6%

引用:Biz Hits「仕事中にイライラが態度に出てしまう瞬間は?態度に出さないための方法も徹底調査!

調査結果によると、仕事中にイライラしたことがあると回答した人は77.2%で、およそ8割に上ることがわかりました。また、「イライラが出てしまう瞬間」として最も多かったのは、「上司・同僚・部下への不満がある場合」でした。

アンケートの結果から、多くの働く人がイライラの原因を同じ職場の人間関係に感じているのが伺えます。この記事を読んでいる人のなかにも、そうした経験をしたことがある人もいるでしょう。

アンガーマネジメントのスキルを身に付けることで、不満を感じた際に感情をどうコントロールすればよいかがわかります。
職場におけるイライラへの適切な対処ができるようになるので、職場の雰囲気や人間関係の改善につながるでしょう。

まとめ

アンガーマネジメントとは、簡単にいうと「怒りの感情をコントロールできるように行う心理トレーニング」です。身に付けることで怒りをコントロールでき、自分の感情を冷静に選択できるようになります。また、他者の怒りに対して動揺することなく、受け入れることもできるようになるでしょう。

メリットの多いアンガーマネジメントは、職場での人間関係やコミュニケーションをより向上するきっかけになるかもしれません。しかし、ひとりだけが学んでもなかなか職場では浸透しづらいでしょう。社内での研修の時間を設けて、社員が一堂に学ぶことでメリットを最大限に活かせます。

講演サーチには、アンガーマネジメント研修が可能な講師が多数在籍しています。また、講師派遣だけでなく、講演会の準備や運営のサポートも行っています。
まずはお気軽に無料相談へご相談ください。
講演依頼・講師派遣の講演サーチに無料相談する!


絞り込み検索

フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す