1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. コラム
  4. 企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説
コラム

Column

コラム

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

「DX化って、何から始めればいいの?」
「成功事例を見てみたいけど、自社に合うものがある?」

企業のDX化が進むなか、自社も導入を検討したいものの、どこから手をつけるべきか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。特に、DX化にはコストや既存システムとの互換性、社内の理解など、クリアすべき課題がいくつもあります。

本記事では、製造業・小売業・金融業・不動産業・流通業など、さまざまな業界でのDX化成功事例を20例紹介します。さらに、DX化を進めるメリットや注意すべきポイントについても詳しくお伝えします。

自社に適したDXの進め方を知ることでスムーズな導入が可能になるため、ぜひ最後までご覧ください。

講演サーチは、組織の課題やご希望に合わせた講師・講演テーマをご提案いたします。AIの導入やDX化を加速させてくれる講師をお探しの方は、お気軽にご相談ください

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

目次

【こちらもおすすめ】AI/lotテーマにおすすめ講師特集

【AI・IoT特集】最新技術が支えるビジネスの成長!IT化を学べるおすすめ講師特集

DXとは?概要や背景を簡単に解説

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

DXとは、デジタル技術を活用しビジネスモデルや業務プロセスを抜本的に見直すことで、企業の競争力を向上させる取り組みのことです。単なるデジタル化やIT導入とは異なり、企業の在り方そのものの変革が求められます。

例えば、AIやクラウド、IoTといった技術を駆使し、新たな価値を生み出すビジネスモデルの構築も、DXの一例です。

DXが注目される背景は、社会や顧客価値、競争環境の急激な変化です。デジタル技術の進化により消費者のニーズは多様化し、従来の手法だけでは企業の競争力を維持することが難しい状態が続いています。さらに、市場変化のスピードが増し、不確実性が高まる中で、企業は迅速な対応を迫られています。そのため、既存の業務プロセスを見直し、デジタル技術を活かした革新的な仕組みへと転換することが重要視されています

DXを推進することで、企業は新たな市場機会を創出し、持続可能な成長を実現できるのです。

製造業でのDX化事例4選

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

ここからは、具体的に各業界のDX化事例を紹介します。

製造業のDX化事例1:ブリジストン

株式会社ブリヂストンは、タイヤにセンサーを組み込み、走行中の路面やタイヤの状態をリアルタイムで検知できる技術を開発しました。この技術は「CAIS(カイズ)」と呼ばれ、タイヤの摩耗具合や空気圧、路面の状態を判断できます。検知できる路面の種類は、乾燥、半湿、湿潤、シャーベット、積雪、圧雪、凍結の7つに分類されます。これらの情報を活用することで、ドライバーの安全運転を支援し、燃費向上やタイヤ交換の効率化が可能です。

また、CAISの技術を応用しNEXCO東日本が開発した凍結防止剤自動散布システム「ISCOS(アイコス)」があります。ISCOSは、CAISで取得した路面データとGPSの位置情報を統合します。CAISとGPSの組み合わせにより、高速道路の路面状況に応じて適切に凍結防止剤の散布が可能です。

参照:株式会社ブリヂストン「タイヤと路面を感知する技術 | テクノロジー&イノベーション
参照:NEC「タイヤメーカーからソリューションプロバイダーへ ブリヂストンが挑むデジタルトランスフォーメーション
参照:スマートlot推進フォーラム「タイヤセンシング技術「CAIS」によるソリューションビジネスの提供

製造業のDX化事例2:味の素

味の素株式会社は、包装工程のスマートファクトリー化を推進するために、包装工程管理システム「APPLE」を導入しました。このシステムは、IoT技術を活用し、包装工程の設備稼働データを自動で記録します。その結果、これまで紙の帳票で管理していた現場記録が、スマートフォンアプリで簡単に管理できるようになりました。

「APPLE」の導入により、オペレーターの負担が軽減され、業務の効率化が加速しています。具体的には、オペレーターが記録作業に要していた時間が平均30分短縮されました。さらに、1時間かかっていた作業もよりスムーズに完了できるようになったのです。また、20枚の紙帳票を1枚にまとめるために15分かかっていた締め作業が不要になり、業務の省力化も実現されています。

参照:アビームコンサルティング「デジタル技術で生産ラインをスマートファクトリー化。業務負荷軽減と改善スピードの向上でオペレーション改革 | 事例

製造業のDX化事例3:ユニ・チャーム

ユニ・チャーム株式会社は、遠隔地からリアルタイムで顧客の生活実態や製品の品質を詳細に観察できるシステムを開発しました。これは「デジタルスクラムシステム」と呼ばれています。開発の背景は、新型コロナウイルス流行に伴う移動制限で、従来の顧客調査や生産設備のメンテナンスが困難になったことです。

このシステムでは、10分の1ミリ単位の精度で顧客の表情や繊維の変化、設備の点検箇所を把握できます。さらに、数千キロ離れた場所からでも臨場感を持って確認することも可能です。

実際、顧客宅にシステムを設置することで、顧客の生活環境や表情を観察しながら対話できるようになりました。また、世界各国の生産設備の稼働状況をミリ単位で視認し、新製品生産機の導入検証を効率的に行うことも可能です。

参照:ユニ・チャーム株式会社「DX「デジタルスクラムシステム」を開発
参照:ユニ・チャーム株式会社「DX(デジタルトランスフォーメーション)で数千キロ離れた現場と融合 「顧客の表情」「繊維の違い」まで手に取るように伝わる 「デジタルスクラムシステム」を開発

製造業のDX化事例4:LIXIL

株式会社LIXIL顧客体験の向上を目的に、オンラインショールームを導入しています。このサービスを利用すれば、実際のショールームへ足を運ぶことなく、自宅にいながらLIXILの製品やサービスを体験できます。パソコンやスマートフォンからアクセス可能で、3D完成イメージや見積もりを確認しながら相談できる仕組みです。さらに、ビデオ通話やチャットを通じて、ショールームのスタッフに直接質問し、商品の説明を受けることも可能です。

このサービスのメリットは、移動の手間を省き、自宅で気軽に相談できる点にあります。特に、小さな子どもがいる家庭や、仕事で忙しい方にとって利用しやすいのが特徴です。また、周囲を気にせず、自分のペースでじっくり商品を見たり相談したりできるのも利点です。さらに、オンライン上で3D完成イメージや見積もりを確認できるため、リフォーム後のイメージを具体的に把握しやすくなります。

参照:株式会社LIXIL「オンラインショールーム
参照:株式会社LIXIL「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組み

小売・流通業でのDX化の4選

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

続いて、小売・流通業でのDX化事例を4つ紹介します。

小売・流通業のDX化事例1:セブン-イレブン・ジャパン

株式会社セブン‐イレブン・ジャパンはGoogle Cloud上に「セブンセントラル」と呼ばれる次世代デジタル基盤を構築しました。「セブンセントラル」の目的は、店舗の状況をリアルタイムで把握し、全社が迅速に対応できるようにすることです。

具体的には、全国約2万1,000店舗のPOSデータなどをリアルタイムで分析し、データに基づいた迅速な意思決定が可能です。

また「セブンセントラル」により、次のようなことも実現しました。

・市場の変化への対応
・AIを活用した発注
・セキュアなデータ共有

この基盤は、同社が今後のIT戦略を推進するなかで、中長期的にデータ活用の中心となる重要な役割を担っています。

参照:Tech Team Journal「セブン-イレブン・ジャパン 執行役員が語る組織の強み|業界No.1企業のDX戦略
参照:Google Cloud「株式会社セブン-イレブン・ジャパン:これからの IT 戦略を支えるデジタルデータ基盤「セブンセントラル」を Google Cloud 上に構築

小売・流通業のDX化事例2:ユニクロ

株式会社ユニクロは、ECサイトの強化を通じて、顧客との接点を増やし、購買体験の向上に成功しています。

オンラインストアでは、商品のカラーやサイズ、素材などの詳細を確認できます。そのため、顧客は店舗に足を運ばずに、自宅から簡単に商品を選び、購入することが可能です。

さらに、ユニクロは最新技術を活用し、オンラインストアでの商品表示や販売促進の向上に努めているのです。例えば、AIを活用したレコメンド機能を導入し、顧客ごとに最適な商品を提案しています。また、AR技術を活用した「UNIQLO Virtual Try-On」と呼ばれるバーチャル試着機能も提供しています。これにより、購入前にサイズ感や着心地をより具体的にイメージすることが可能です。

参照:Aeru.me「ユニクロがDXを活用し、顧客体験の向上や商品開発の効率化を実現!AI技術も活用する革新的な取り組みとは?
参照:TECH+「ユニクロでバーチャル試着ができる魔法の鏡「UNIQLO MAGIC MIRROR」

小売・流通業のDX化事例3:良品計画

無印良品を展開する株式会社良品計画は、クラウドを利用し、急なアクセス増加に対応しています。本社移転を機にクラウド環境への移行を進め、セキュリティの向上と業務の効率化を実現しました。

クラウドの利用に際しては、オートスケール機能を活用しています。これにより、アクセスの負荷に応じて柔軟にインフラを拡張し、大量のトラフィックへの対応力の強化が可能になりました。また、クラウドの特性を活かし、必要なときに必要な分だけ利用することで、コスト削減にも成功しています。

他にも、API基盤の構築により、オンラインとオフラインを統合しました。これにより、デバイスやサービスに依存しないシームレスな顧客体験を提供しています。
クラウド活用を通じ、良品計画は顧客体験価値の向上と業務効率の改善を推進し、さらなる成長を目指しています。

参照:prismatix「「良品週間」スタート初日に考える、良品計画クラウド活用の成功・失敗例と今後の展望[リテールテックJAPAN2024]

小売・流通業のDX化事例4:伊藤忠商事

伊藤忠商事株式会社は、2018年頃からDXの推進を本格化させ、業界内外から注目を集めています。その一環として、2024年にはサプライチェーンの可視化と改善を支援するソリューションを提供開始しました。これにより、配送時間や人件費、滞留在庫量などのデータを分析し、サプライチェーンの最適化を進めています。

これは、物流業界の「2024年問題」への対応を目的としており、輸送の効率化や積載率向上に寄与します。また、サプライチェーン上の潜在的なリスクを可視化することで、企業の事業継続計画(BCP)の強化にも貢献しているのです。

さらに、同社はこのソリューションを活用し、グループ企業間で情報を共有することで、各社が抱える課題を迅速に把握しています。これにより、課題を解決へと導く体制を迅速に整えることも可能です。

こうした取り組みにより、伊藤忠商事はグループ全体の効率化を進め、持続可能なサプライチェーンの実現を目指しています。

参照:伊藤忠商事「サプライチェーン課題の可視化・改善支援ソリューションの提供開始について
参照:日本経済新聞「伊藤忠、DXでグループの物流効率化 共通システム開発

金融・保険業でのDX化の4選

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

続いて、金融・保険業でのDX化事例を4つ紹介します。

金融・保険業のDX化事例1:ソニー損害保険

ソニー損害保険株式会社は、AIを活用した運転特性連動型自動車保険「GOOD DRIVE」を提供しています。従来の自動車保険では、運転者の運転スキルや傾向を正確に把握するのが難しく、事故リスクを適切に算出するのは困難でした。

しかし「GOOD DRIVE」では、スマートフォンのジャイロセンサーや加速度センサーを用いて運転データを収集・分析します。収集・分析したデータを過去の事故情報と組み合わせることで、より精度の高い事故リスクの評価が可能です。

また、安全運転をするドライバーに対してキャッシュバックを提供し事故リスクの低減を促し、事故の少ない社会を目指しています。この取り組みは、ビジネスの成長だけでなく、責任ある運転の促進を通じて安全な社会づくりに貢献する姿勢を示すものです。

参照:ソニー損害保険「AIを活用した運転特性連動型自動車保険「GOOD DRIVE」販売開始
参照:GOOD DESIGN AWARD「AIを活用した運転特性連動型自動車保険

金融・保険業のDX化事例2:三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)

三井住友フィナンシャルグループは、2023年よりMicrosoft Azure上で開発されたAIアシスタントツールの実証実験を開始しました。このツールは「SMBC-GPT」と呼ばれます。文章作成や要約、翻訳などの業務を自動化し、従業員の生産性向上と顧客対応の迅速化・品質向上を図ることが目的です。

Microsoft Teamsに統合されており、従業員は常駐型のAIアシスタントとして利用可能です。専門用語の検索や翻訳だけでなく、プログラミング言語のソースコード生成にも活用され、業務効率の向上に貢献しています。

また、SMBC-GPTは曖昧な表現の解釈や過去の会話ログの参照が可能で、より自然な対話ができるAI技術を活用しています。これにより、従業員は円滑に情報を取得し、業務を効率的に進めることができるのです。

参照:三井住友銀行「DXの推進
参照:SMBC「SMBCグループが独自に生み出したAIアシスタント「SMBC-GAI」開発秘話

金融・保険業のDX化事例3:りそなホールディングス

りそなホールディングスは、近年DXを積極的に推進しており、銀行業界のDXをリードする企業として注目されています。

その中心となるのが、スマートフォンアプリ「りそなグループアプリ」です。本アプリでは、口座残高の確認や振込、資産運用の相談、各種手続きといった金融サービスをスマートフォン一つで完結できます。

また、各顧客に適したアドバイスを提供するため、約700種類のアルゴリズムを活用し情報配信する仕組みも導入済みです。さらに、銀行口座と連携した自動家計簿機能や、AIによる支出分析・アドバイス機能も充実しています。これにより、ユーザーは継続的な家計管理が可能です。

加えて、ソフトバンクとの提携により、保険プラットフォーム「Fusion」を「りそなグループアプリ」に統合しました。これにより特定のニーズに応じたデジタル保険にスマートフォン上で即日加入し、その日から補償を受けることが可能となりました。

参照:ビジネス+IT「なぜりそなのDXはユーザーに歓迎されるのか、顧客中心で見据える「次世代店舗」とは
参照:NTTテクノクロス「株式会社りそな銀行様 | 導入事例
参照:SoftBank「りそなホールディングスにおける非対面チャネルでのデジタル保険の販売について

金融・保険業のDX化事例4:住友生命

住友生命保険相互会社は2024年より、生成AIを活用した顧客情報管理システムを全国1,500拠点に導入しました。約3万人の営業職員を対象に運用を開始しています。

本システムの目的は、営業職員の業務をサポートし、顧客対応の品質向上や人材育成です。

主な機能は、次のようなものがあり、これらを生成AIが支援します。

・営業担当者ごとの専用ダッシュボード
・顧客対応の適切なタイミングの通知
・必要なアクションの提案
・商談時の雑談の話題提供
・礼状の文例作成

本システムの導入により、顧客への情報提供の精度が向上します。そのため、顧客視点に立った営業活動の強化や上司との情報共有の効率化なども期待されているのです。

参照:住友生命「DX推進・ICT(情報通信技術)活用
参照:DIGITAL X「住友生命、営業担当者の活動を生成AI搭載のチャットボットで支援

不動産業でのDX化の4選

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

続いて、不動産業でのDX化事例を4つ紹介します。

不動産業のDX化事例1:三井不動産

三井不動産株式会社は2019年に基幹システムの全面刷新を実施しました。これは、業務効率の向上と働き方改革を推進するための長期経営計画「VISION 2025」の一環です。

従来、各部門ごとに異なるシステムや業務プロセスを運用していたため、業務効率が低く、時間やコストの負担が大きい状況でした。そこで、決裁・会計システムには「intra-mart」と「SAP S/4HANA」を導入しました。そして、経費精算には「Concur Expense」を採用し、システムの全面的なクラウド化を実現したのです。

新たなシステムでは、業務プロセスの標準化を進めると同時に、決裁システムと会計システムを統合しました。さらに、データ連携の強化により入力ミスを削減し、経費精算の自動化も実現しました。加えて、決裁の電子化やモバイル承認機能を導入し、ペーパーレス化とモバイルワークの促進に貢献しています。

この取り組みにより、年間約58,000時間の業務時間削減と、約84万枚の紙資料削減が見込まれています。

参照:三井不動産「三井不動産、決裁・会計システムの全面刷新で「働き方改革」を推進
参照:IT Leaders「三井不動産が基幹システムを刷新、フルクラウド化で年間5万8000時間の業務量を削減へ

不動産業のDX化事例2:GA technologies

株式会社GA technologiesは、不動産業界のDX推進に向けて幅広いサービスを展開しています。

サービスの一例として挙げられるのが「RENOSY」です。RENOSYは、最新テクノロジーを駆使し、従来の不動産取引における煩雑な手続きや非効率なプロセスを改善しています。これにより、顧客体験の向上を実現しています。

具体的には、AIを活用した物件提案システムにより、顧客の希望条件に適した物件を効率よく見つけることが可能です。また、物件探しから契約までをオンラインで完結できるサービスを提供しています。そのため、顧客は時間や場所を問わずスムーズに取引を進められます。さらに、電子契約システムの導入により、従来の契約手続きをデジタル化し、業務の効率化とペーパーレス化を実現しました。

RENOSYの不動産投資サービスでは、この電子契約システムの導入により、1契約あたり平均452枚の紙の使用を削減しています。

参照:GA technologies「「デジタルトランスフォーメーション銘柄2022」に選定

不動産業のDX化事例3:東急不動産ホールディングス

東急不動産ホールディングスは、企業全体の方針として「環境経営」と「DX」を軸に据えています。目指す姿は、事業を通じて社会課題の解決に貢献し、常に新しい価値を創出し続ける企業グループです。

また、同社は、リアルとデジタルの融合による価値創造や共創の支援、体験を軸としたコミュニティ形成に注力しています。特に、創造・発信・集積のサイクルを活かした地域価値の向上を目指しています。具体的に取り組んでいるのは、広域渋谷圏エリアや竹芝エリアでのまちづくりです。

一例として、DXサービスの「Machi-wai」があります。「Machi-wai」は、地域体験の向上を目的としたエリアマネジメントツールです。デジタルスタンプラリーやデジタルルーレットなどの機能を活用し、訪れた人々とのデジタル接点を生み出しながら回遊を促します。さらに、収集したデータを可視化・分析・活用することで、データを基盤としたまちづくりを実現しています。

参照:東急不動産ホールディングス「DXスペシャルサイト
参照:東急不動産ホールディングス「まちづくりDXサービス「Machi-wai」 「Shibuya Sakura Stage」など東急不動産の運営施設で導入、にぎわいを創出 ~来訪者の属性・行動データを見える化し、デジタル接点構築と回遊促進を実現~

不動産業のDX化事例4:長谷工コーポレーション

株式会社長谷工コーポレーションは、2020年に始動した中期経営計画のもと、成長戦略の一環としてDXを推進しています。

同社はマンション建設に特化した「長谷工版BIM」を開発し、設計・施工から販売、管理・修繕に至るまで幅広く活用しています。設計段階で作成したBIMモデルを施工段階でも活用することで、情報の一貫性を確保し、設計変更による手戻りを低減が可能です。

長谷工版BIMの特長は、マンション特有の構造や仕様に対応している点に加え、協力企業とBIMデータを共有する点です。これにより、情報伝達のロスタイム削減やヒューマンエラーの防止を実現できます。

今後も長谷工版BIMのさらなる活用を推進し、マンション建設の効率化、品質向上、顧客満足度向上を目指していく方針です。

参照:長谷工システムズ「BIM|デジタルソリューション
参照:長谷工グループ「長谷工版BIM 取り組み方針

運輸・物流業でのDX化の4選

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

最後に、運輸・物流業でのDX化事例を4つ紹介します。

運輸・物流業のDX化事例1:ロジスティード(旧:日立物流)

ロジスティード株式会社(日立物流)のDX戦略は、「倉庫DX」「サプライチェーンDX」「輸送DX」の3つの領域に及んでいます。

倉庫DXで推進しているのは、倉庫の自動化と効率化、安全管理の強化です。具体的には、AI搭載の自動運転フォークリフトの導入があります。他にも、複数の物流センターの監視カメラ映像を統合管理する「安全コックピット」の設置が挙げられます。

サプライチェーンDXで提供しているのは、サプライチェーン全体の可視化と最適化を支援するサービスです。同社は、Coupaの「SCD&P」などのツールを活用し、顧客企業のサプライチェーンでの課題解決を支援しています。例えば、物流コストが増加したスポーツアパレルメーカーに対し、EC型サプライチェーンへの移行をサポートしています。

輸送DXで開発しているのは、輸送業務の効率化と事故ゼロを目指したサービスプラットフォームです。ドライバーの生体情報や車両の状態をセンシングし、AIで分析することで事故の未然防止に努めています。また、車両の管理や整備実績のデジタル化により、車両の稼働率向上と管理工数の削減を実現しています。

参照:日立「一気通貫型の物流センター自動化・DX支援
参照:ロジスティード株式会社「物流施設におけるトラックの積卸し自動化と待機時間削減へAIを搭載した自動運転フォークリフトを活用し、トラック運行と連携させる共同実証事業を開始

運輸・物流業のDX化事例2:商船三井

株式会社商船三井は、2050年のネットゼロ・エミッション達成を目指し、DXを積極的に推進しています。その中心となるのが、船舶データ基盤「FOCUS」です。FOCUSは、運航中の船から航海データや機関データなど、1分ごとに約6,000件の情報を収集・分析するシステムです。これにより、船舶の運航状況や位置をリアルタイムで把握でき、安全運航の強化、運航の効率化、環境負荷の軽減を実現しています。

FOCUSの主な機能は以下です。

・前日正午から当日正午までの運航データをまとめた「Noon Report」の自動作成
・船内機器の稼働状況のリアルタイム監視と異常検知時の警報通知
・AIによる機器故障の予測、船底の汚れが推進性能に与える影響を追跡する「Fouling Analysis」

本システムは、商船三井が所有する船だけでなく、傭船を含めた約500隻に適用されています。

参照:商船三井「海運DXが運航の常識を覆す 安全運航推進と環境負荷低減を両立する「FOCUSプロジェクト」
参照:商船三井「推進性能劣化追跡アプリ『Fouling Analysis』をリリース!~ビッグデータ活用でメンテナンス品質向上~

運輸・物流業のDX化事例3:日本航空株式会社(JAL)

日本航空株式会社(JAL)は、顧客体験の向上、業務の効率化、新たなビジネスモデルの創出を目指し、DXを推進しています。

その戦略の一例として挙げられるのが、クラウドとAIの活用による業務の最適化です。JALは、運航の効率化とリソースの最適活用を目的に、クラウドとAIを積極的に導入しています。

クラウド分野では、ハイブリッドクラウド基盤「CIEL」を活用しています。AWS環境でのシステム刷新やAPI基盤の標準化を進めることで、ITリソースの柔軟な運用とコスト削減が可能です。

また、AIは需要予測システムに組み込まれており、乗客のニーズに合わせた柔軟な運航を実現しています。これにより、航空ネットワーク全体の運用効率が向上し、顧客満足度も改善されました。

参照:日本航空株式会社「JALグループ企業理念
参照:Cloud CIRCUS「JALグループが切り拓く未来のDX戦略:航空業界から広がる変革の波

運輸・物流業のDX化事例4:日本交通

日本のタクシー業界は長年規制に守られてきたこともあり、IT化の遅れが指摘されてきました。日本交通株式会社は、その中でDXの推進にいち早く取り組み、業界の変革をリードしています。

例として挙げられるのが、日本交通のタクシー配車アプリ「GO」です。「GO」は単なる配車ツールにとどまらず、AIやデジタル技術を活用し、顧客体験の向上に貢献しています。過去の乗車データや位置情報、時間帯、天候などの情報をAIが分析します。これにより、リアルタイムで需要を予測し、最適な配車を実現できるのです。

また、「GO」は顧客とのコミュニケーション手段としても機能します。例えば、ドライバーとのメッセージのやり取りが可能な機能を備えています。さらに、「GO」はリアルタイムの位置情報と連携し、タクシーの到着時間を正確に把握することも可能です。他にも、AI予約  や優先パス  などの機能も提供しており、顧客の多様なニーズに対応しています。

参照:日本交通株式会社「タクシーアプリGOで、日本交通をいつでも簡単に指定できる!

DX化を進めるメリット

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

企業がDX化を進めるうえでのメリットは次のようなものがあります。  

メリット
業務効率化と生産性向上 RPAやAIを活用した自動化により、定型業務の負担を軽減し、従業員がより価値の高い業務に集中できる
コスト削減ペーパーレス化やクラウドの活用により、オフィスコストや運用費を削減できる
市場競争力の強化データ分析を活用し顧客ニーズを迅速に把握することで、新しいサービスや製品を提供しやすくなる
顧客満足度の向上デジタル技術を活用したパーソナライズ対応により、顧客体験が向上し、リピーターの増加やブランド価値の向上につながる
持続可能な経営の実現エネルギー効率の向上や業務最適化により、環境負荷の低減に貢献できる

このように、DX化は企業の成長に不可欠な取り組みであり、今後さらに加速していくと考えられます。

DX化を進めるうえでの注意点

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

企業がDXを推進する際には、まずDXの目的を明確にし、組織全体での共有が重要です。具体的には、業務の効率化や新たなビジネスモデルの創出など、具体的な目標を定めることが求められます。また、ユーザーを中心に据え、顧客や従業員のニーズを正しく理解したうえで、サービスや業務プロセスを設計することも必要です。

次に、最新のデジタル技術を適切に活用し、AI、IoT、クラウドなどを導入して競争力を高めることが重要です。ただし、技術の導入だけでは不十分であり、組織の体制整備も欠かせません。部門を超えたチームを編成し、迅速な意思決定ができる環境を整えることが成功の鍵です。

さらに、DXを推進するためには、人材の確保と育成も欠かせません。専門スキルを持つ人材を社内で育成しながら、必要に応じて外部の専門家の活用も検討しましょう。また、DXの基盤となるデータを適切に管理し、データドリブンな意思決定を行うとともに、セキュリティ対策の強化も必要です。

DXは短期間で実現できるものではなく、継続的な取り組みが求められる点に注意が必要です。

まとめ|DX化を進める前には講演会の参加がおすすめ

企業のDX化事例20選!DX化を進めるメリットや注意点もあわせて解説

企業のDX化の具体的な事例を解説しました。DX化を進めることで、業務の効率化と生産性向上、コスト削減などが期待できます。しかし、DXの推進には、技術を活用できる人材の確保と育成が欠かせません。特に、社内にDXをリードできる人材が不足している場合、外部の知見を取り入れることが重要です。

その手段として有効なのが、DX関連の講演会です。AIやリモート化、最先端のIT技術に精通した専門家が講師を務めます。実際の事例を交えながら解説してくれるため、理論だけでなく実践的な知識も得ることができる点が大きなメリットです。

また、講演会では直接講師に質問できるため、自社の課題に即した具体的なアドバイスを得る機会にもなります。DXの成功には、最新の情報をキャッチアップし、適切な人材育成を行うことが不可欠です。

自社のDX化を進める第一歩として、講演会の開催を検討してみてはいかがでしょうか。
講演会実施を検討する際は、講師依頼・講演派遣のプロである講演サーチにご相談ください。失敗しない講演をお約束いたします。

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる

人気の講師

1位

今蔵 ゆかり

【Y’s room 代表/人材育成・上機嫌コーチなど】

2位

久杉 香菜

【航空自衛隊出身のミス・ユニバース秋田代表/モデル/タレント】

3位

稲村 悠

【日本カウンターインテリジェンス協会/外交・安全保障オンラインアカデミーOASISフェロー】

4位

土井 邦裕

【気象予報士/防災士/利き酒師】

5位

大隅 智子

【気象予報士/気象キャスター/防災士/健康気象アドバイザー/野菜ソムリエ】

講師を探す
性別
講演ジャンルから
受講者から
開催目的から
キーワードで探す

ジャンルから講師を探す

【関連講演テーマ】『GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか』(講師:成嶋祐介氏)

経済団体向け成嶋さん障害

 

講師派遣・講演依頼の講演サーチに無料で問い合わせる
絞り込み検索
フリーワード
性別
講演ジャンルから探す
受講者から探す
開催の目的から探す
電話相談はこちら(03-5787-6464) 無料相談・資料請求はこちら