健康経営とは?企業のメリットと具体的な取り組み例、成果につながる講演会

「従業員の健康なんて、個人の問題では?」そう思われる経営者も多いかもしれません。
しかし実は、従業員の健康と企業の業績は科学的に証明された密接な関係があります。
健康経営に取り組む企業では、生産性が向上し、離職率が低下し、さらには企業価値そのものが向上しています。
人材不足が深刻化する今、従業員の健康を戦略的に管理することは企業の生き残りを左右します。本記事では、健康経営の基本から具体的な取り組み事例まで、明日から実践できる内容をわかりやすく解説します。
講演サーチは、組織の課題やご予算など、ご希望に合わせた講師・講演テーマをご提案いたします。従業員の心身の健康維持を図り、愛される企業づくりに取り組む皆様をサポートいたします。講演会の開催をご検討の際はぜひご相談ください。
健康経営とは?企業のメリットと具体的な取り組み例、成果につながる講演会
目次
健康経営とは?

「健康経営」の言葉は、1992年に出版された本に登場し、著者の経営学と心理学の専門家によって提唱されました。
健康経営とは、従業員の健康を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指します。
つまり、従業員の健康が企業の経営や成長には重要であり、企業側が従業員の健康を考えればさまざまなメリットが得られます。
企業は、数字ばかりを見てしまう傾向がありますが、その数字をつくるのは人であり、企業で働く従業員たちです。従業員たちが今以上に数字をつくるためには、健康に働けなければ効果は得られません。
健康経営は、そこで働く“人”に着目した経営手法であり、これからの時代を生き残る企業を築くための重要課題です。
健康経営が関心を集める背景
健康経営が関心を集める背景には「労働者不足」と「職場の高齢化」「ワークライフバランスの推進」があります。
「健康経営による効果が科学的に証明されてきた」のもあり、さらに関心を集めています。
どの世代であっても体が資本であり、健康でなければ働けません。ワークライフバランスが崩れ、心身の健康を損なえば休職や離職につながり、さらに労働者不足に拍車がかかります。
従業員の健康と企業の業績は比例します。その証明となるのが、数多くのアメリカ企業の事例から、心身ともに健康な従業員が多い企業は、全体のパフォーマンスが向上し、業績アップするとの研究結果です。
健康経営は科学的にも効果が証明されつつあり、従業員と企業がWin-Winの関係になれる経営手法といえます。
健康経営による企業のメリット

健康経営に取り組む企業は、どのようなメリットを得られるのでしょうか。
具体的な3つのメリットを紹介します。
労働生産性が向上する
従業員の心身の健康が損なわれている場合、集中力がなくなり生産性が下がります。この状態が続けば、いずれ大きなミスが起きて企業の信頼を失うかもしれません。
恐ろしいのは、休職者や離職者以外の「不調を抱えつつもなんとか働いている従業員」の健康は見過ごされやすい点です。「働いているから大丈夫」と放置していると、生産性が向上しないどころか下がっていく一方であり、企業にとっては大きなマイナスです。
健康経営を実施すれば、従業員の心身の健康が維持されて、よりよいパフォーマンスを発揮できるため生産性が向上します。特に労働者が不足している企業では、今いる従業員の健康を維持して生産性を高めるようにするのが最善の策ではないでしょうか。
離職率が低下し定着する
心身の健康を損なうと、働くのは難しくなりますね。その結果、離職率が上がり、なかなか人が定着せずに頭を抱えている企業も少なくありません。特に従業員数が大企業よりも少ない中小企業は、一人の離職によるダメージが大きいです。
企業規模によらず、離職によって他の従業員の負担が大きくなり、離職者が増える恐れもあるでしょう。企業が健康経営を推進すれば、従業員の心身の健康が守られて働きやすくなり、休職や離職のリスクを下げられます。
離職のリスクが下がると定着率が高くなるうえに、業務の知識やノウハウが引き継がれて生産性も向上するため、企業にとっては大きなメリットです。従業員を大切にする企業として求職者にアピールでき、より人材の確保もしやすくなります。
企業の認知度と社会的評価アップ
企業によっては認知度が低く、なかなか人材や取引先に恵まれないかもしれません。それにより、人手不足に頭を抱えている経営者も少なくありません。
企業の認知度を上げるためには、広告やSNS運用をするなどさまざまな方法がありますが、健康経営の推進も企業の認知度を上げるのに適しています。
健康経営を実施している企業は、経済産業省による認定を受けられるかもしれません。そのなかで健康経営に取り組む企業を公表しており、認定されれば企業の認知度を上げられます。
また、求職者や取引先には「従業員の健康を考えている優良企業」とアピールできるため、社会的評価もアップします。健康経営を推進していけば、よりよい人材や取引先が増える効果も期待できる可能性を高められるでしょう。
健康経営の認定制度とは?

健康経営に取り組んでいる企業は申請すると「健康経営優良法人」と認定されます。
健康経営優良法人認定制度は、経済産業省が2016年に創設しました。従業員の健康推進に取り組んでいる企業を見える化し、外部へアピールできます。認定制度のなかには、大企業が取得できる「大規模法人部門」や中小企業が取得できる「中小規模法人部門」があります。
認定には申請が必要ですが、認定されると健康優良法人のロゴマークの使用が可能となるほか、自治体や金融機関などでインセンティブが受けられます。インセンティブには金利優遇や保険会社の保険料割引などがあり、コスト面でのメリットも大きいです。
健康経営に取り組むのであれば、認定申請をしてはいかがでしょうか。
健康経営の具体的な取り組み例

健康経営では、具体的にどのような取り組みを実施すればよいでしょうか?
ここからは健康経営の具体的な取り組み事例を紹介します。「自社で取り組めそうだ」と思うことから積極的に取り入れてみてください。
運動やスポーツの促進
社会人生活をしていると日々の業務と家事に時間をとられ、なかなか運動をする時間がとれない方も多いですね。しかし、適度な運動は体の健康だけでなく、心の健康にも有効です。
企業として運動やスポーツを促進し、従業員の運動不足を解消しましょう。
例えば、ウォーキングやヨガなどの運動イベントを実施したり、ジムと提携して安く利用できるようにしたりする方法があります。また、階段利用でインセンティブを用意するなども効果的です。
あまりコストがかけられない場合は、運動を促すポスターの掲示や業務中にストレッチタイムを導入するなどの方法もあります。
食生活の改善
仕事をしていると、外食やテイクアウトが多くなってしまう方も少なくありません。外食などは確かに楽で美味しいですが、うっかりするとカロリーや塩分が多くなり健康を損ないます。そのため、食生活の改善を促すのも従業員の健康のために大切です。
例えば、社員食堂がある企業ならヘルシーメニューを考案・提供すれば、日常的に健康によい食事を摂取できます。社員食堂がない場合は、健康によい弁当を用意する方法もありますよ。
食生活では栄養が偏ってしまうケースもあるため、野菜を多く取れるレシピの提供や栄養士からのアドバイスが受けられると効果的です。
心身の健康ケア
近年は、心身の健康ケアがとても重要視されており、ストレスチェックやカウンセラーを導入している企業も増えています。
しかし、どれだけ対策をしていても心身の健康が維持できない場合もあります。仮に従業員が精神的なサポートが必要となった際、速やかに対処できる環境を整えておくのも大切です。
例えば、該当の従業員の勤務状況や業務内容を速やかに把握して、負担を軽減できるようにするのも健康ケアです。
万が一休職せざるを得ない状況になった場合に、休職者が復職しやすいよう整備しておきましょう。
ワークライフバランスの実現と見直し
近年、ワークライフバランスは注目を集めているため、残業をさせない取り組みなどを実施している企業も多いですね。仕事とプライベートのバランスが安定していると心身の状態がよくなり、仕事の生産性も向上します。
例えば、長時間労働にならないよう配慮し、場合によってはリモートワークを導入するなどが有効です。
ワークライフバランスを実施していくなかで、結婚や出産などにより従業員の事情が変化していく可能性があります。「実施しているからOK」とするのではなく、事情や状況に合わせて見直しをしていくのも大切です。
健康経営に取り組むためのポイント

健康経営に取り組むためのポイントは「企業全体で取り組む姿勢をみせる」ことです。
従業員個々の意識に任せたり、部署ごとに実施したりするのでは定着しません。まずは、経営陣から進んで取り組んでいきましょう。
上の方々が健康経営に取り組んでいけば、企業全体を巻き込みやすく企業風土として定着しやすくなります。そのためにも、経営陣は健康経営についてしっかりと学び、理解するのが大切です。
また、健康経営に取り組み始めるときは「無理のない範囲から始める」のもポイントです。
現実的でない取り組みを実施しても、無理がたたって長続きしません。
自社で現実的に取り組めそうなことから実施していけば、だんだん定着します。成果がなかなか出ない場合もありますが、目標と効果をセットで見て、定期的に見直しと改善をして長期的に続けていきましょう。
健康経営を成功に導く講演会のご案内

健康経営の成功は、正しい知識と実践的なノウハウから始まります。多くの企業が「何から始めればいいかわからない」「従業員の理解が得られない」という悩みを抱えています。
そんな課題を解決するのが、健康経営の専門家による講演会です。経営層には投資対効果と戦略的価値を、人事担当者には具体的な施策運営方法を、従業員には実践的な健康管理とワークライフバランスの実現方法をお伝えします。これまで数多くの企業をサポートし、喜びの声をいただいております。
健康経営は長期戦略です。まずは専門家の知見で正しいスタートを切りませんか?
貴社の現状に合わせたオーダーメイドの講演内容をご提案するため、明日から実践できるヒントが得られます。
健康経営成功への第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。希望講師や詳細が決まっていなくても構いません、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、健康経営の概要や取り組み事例を紹介しました。企業の業績は従業員の健康に比例し、心身ともに健康な従業員が多い企業は生産性も高い傾向があります。
従業員の健康を考え推進していく健康経営は、生き残る企業や成長し続ける企業をつくるのに欠かせません。健康経営の取り組みには、さまざまな手法があります。コストがかかる取り組みもありますが、比較的コストをおさえて実施できる取り組みも多いです。まずは、自社で取り組めそうなことから始めてみるとよいでしょう。
講演サーチは、ビジネステーマをはじめ、心理的安全性、マーケティングなど、各分野に詳しい講師をご提案いたします。組織の課題にあった講演テーマや講師を複数ご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
人気の講師

1位
今蔵 ゆかり
【Y’s room 代表/人材育成・上機嫌コーチなど】

2位
久杉 香菜
【航空自衛隊出身のミス・ユニバース秋田代表/モデル/タレント】

3位
稲村 悠
【日本カウンターインテリジェンス協会/外交・安全保障オンラインアカデミーOASISフェロー】

4位
土井 邦裕
【気象予報士/防災士/利き酒師】

5位
大隅 智子
【気象予報士/気象キャスター/防災士/健康気象アドバイザー/野菜ソムリエ】
ジャンルから講師を探す
![]() 講演ジャンル |
---|
![]() 受講者 |
---|