スポーツ選手・アスリートの講演会の魅力!依頼するメリットや効果、費用相場

スポーツ選手やアスリートの講演会を聴いたことがありますか?
なかなかできない体験をしたアスリート自身から生の声を聞ける講演会は、人材育成やチームビルディングに取り組む企業や組織に人気があります。
本記事では、アスリートに講演依頼をするメリットや費用相場をわかりやすく解説します。具体的な依頼方法も紹介するため、講演テーマや講師選びに迷っている方はぜひご覧ください。
スポーツ選手・アスリートの講演会の魅力!依頼するメリットや効果、費用相場
目次

アスリートの講演会の魅力やメリットは?

アスリートを講師とする講演会やイベントは、貴重でためになる話が聞けるため人気です。
具体的にどのような魅力やメリットがあるかを解説します。
集客率・認知度アップ
アスリートを講師として招くと集客率や認知度が上がります。
スポーツやテレビなどで活躍するアスリートにはファンも多くおり、そのアスリートが登壇するとなれば「参加してみたい」と思ってもらえるからです。
また、そのアスリートが活躍するスポーツに普段から親しんでいる方や応援している方の参加率も高まるでしょう。特に、名前がよく知られているアスリートやその年に活躍したアスリートは、集客率アップが期待できます。
集客率が上がると必然的に認知度も高まるため、企業や商品、サービスを多くの方に知ってもらうチャンスです。アスリートの講演会は、自社を知って欲しい企業にとって大きなメリットをもたらします。
講演会の満足度が高まる
自ら努力し結果を残してきたアスリートの言葉は、信頼感や説得力がある場合が多いものです。そのため、講話内容に対しての納得感が増し、講演会参加者の満足度が高くなりやすい点がメリットです。
アスリートはよい成績をおさめるために並外れた努力をしている「努力家」なイメージを持つ方は少なくありません。メダリストや記録保持者など、スポーツに詳しくない方でもわかりやすい実績があると、より説得力が増すものです。
信頼できる方が講師だと、主催者である企業や組織への信頼感も増します。集客イベントはもちろん、社内研修などでも、アスリートの講演会はポジティブな変化をもたらすことでしょう。
顧客層が広がる
アスリートによる講演会は、顧客層の拡大といった効果が期待できます。
企業が顧客層を広げると、認知度や売り上げがさらに上がります。もし拡大したいターゲットの年齢層が決まっていたら、その年齢層に人気のある講師に講演依頼をしましょう。
アスリートの場合、そのファンやスポーツに親しんでいる方が潜在顧客となります。アスリートによっては老若男女問わず人気がある方もおり、そういったアスリートに講師を依頼すれば顧客層の拡大が可能です。

アスリートに依頼した場合の料金目安

アスリートに講師を依頼した場合の料金(謝礼)は、アスリートの人気や知名度などによって異なるため一概には言えません。
トップアスリートや有名な方だと、100万円以上かかるケースもあります。
料金を知って「高い」と感じた方もいるかもしれません。一見高いように感じられますが、一般的には経験しがたい場で活躍してきたアスリートの講話は、得るものが多いはずです。
組織の課題や開催目的に合わせて適切な講師を選定することで、金額以上の効果が期待できるでしょう。
アスリートへの講演依頼をお考えの方は、講演サーチのご利用をご検討ください。
ホームページには掲載していない非公開講師のご紹介や、目的や現状に合わせた講師のご提案をさせていただきます。
ご相談・資料請求は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
アスリート講演会の成功ポイント

アスリートが講師の講演会を成功させるポイントは「目的や現状に合ったアスリートを選ぶ」ことです。
アスリートと一言でいっても、チーム競技や個人競技、監督やコーチまで務めたかどうかなど、経歴はさまざまです。
アスリート講演会を成功させるためにも、企画段階で講演会の開催目的を明確にしておきましょう。目的があれば自ずと講演会のテーマが決まり、最適なアスリートを選べるようになりますよ。
例えば、企業のチームビルディングを目的とした研修であれば、プロ野球やサッカーなどで監督やキャプテン経験のあるアスリートが適しています。部署間の連携強化に役立つ具体的なアドバイスが可能です。
一方、個人の挑戦や困難克服をテーマにするなら、大きな怪我や挫折を乗り越えて復活したマラソンランナーや水泳選手などの個人競技のアスリートが適切でしょう。彼らの克己心や目標設定、日々の積み重ねの重要性についての体験談は、社員一人ひとりのモチベーション向上や自己成長に大きなインスピレーションを与えることができます。
こちらでは、アスリートやスポーツ選手の講師を特集しています。講師選びの参考に、ぜひご覧ください。
アスリートを講師に選ぶ際の注意点

アスリートを講師に選ぶ際は、講演依頼したい講師の経歴を丁寧にチェックすることをおすすめします。
アスリートはクリーンなイメージが重要であるため、不祥事があると講演依頼した主催者側のイメージが低下する恐れがある点に注意が必要です。
アスリートに限らず、講師は「信頼感や説得力があるかどうか」が重要です。
また、講師をしてほしいアスリートが決まったら早めに講演依頼をしましょう。
現役のアスリートのみならず、元アスリートの方もメディア出演などで忙しく、スケジュール調整が難しい場合があります。アスリートに依頼したい場合、断られる可能性も考えて3名ほど候補と優先順位を決めておくと安心ですね。
信頼できる講師を探すなら、講師派遣会社などに依頼すると安心です。講演サーチは、登録講師一人ひとりとじっくり面談を行い、質の高い講演が可能な方をお客様にご紹介しています。

アスリートへの講演依頼方法は?

アスリートに講師を務めてもらえるとさまざまなメリットがあります。
では、どのようにアスリートに講演依頼をすればよいのでしょうか?
アスリートへの講演依頼の方法を3つ紹介します。
所属するクラブに依頼する
アスリートは一般的にクラブや企業に所属しているため、所属先に直接依頼する方法があります。
所属先へ直接依頼する場合、仲介手数料などがかからない点が魅力です。しかし、初めてコンタクトを取る場合や、講演依頼自体が初めてだと業務上の手間や時間がかさんでしまいます。
担当者自ら、日程調整や金額交渉をしなければなりません。講演会に関する専門知識や経験が必要なため、講師への依頼経験がない場合はハードルが高いでしょう。
競技団体や協会に依頼する
講演依頼したいアスリートの競技団体や協会に依頼する方法もあります。スポーツ種ごとに選べるため、講師が決まっていなくても好きなスポーツから講師選びをスタートできます。
具体的には、以下のように講演依頼が受け付けられています。
競技団体や協会とのさまざまなやり取りや交渉は、自身で行う必要があるため、業務負担が増える点に注意が必要です。
講師派遣会社に依頼する
講師派遣会社に講師とのやり取りを依頼する方法もあります。
所属先やアスリート本人に直接依頼する場合と異なり、講師派遣会社に面倒なやり取りを任せられるのがメリットです。直接依頼するより費用はかさみますが、主催者側の負担は軽くなります。
また、講演会のプロにサポートを依頼できるため、専門的な視点からアドバイスや講師の提案を受けられる点も魅力です。
講演サーチなら、講演目的や課題、予算に合わせて最適なプランをご提案いたします。講師や講演テーマ選びに迷っている方、社内の負担軽減を図りたい方はぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、アスリートの講演会の魅力や依頼方法などを解説しました。
信頼感や人気が高いアスリートに登壇してもらうと、集客率や認知度が上がり顧客層が広がるなど、さまざまなメリットがあります。
講演依頼は業界知識や経験が必要なため、講師依頼に慣れていない場合は、講師派遣会社に依頼して仲介役をしてもらうのがおすすめです。
テーマや予算に合わせて最適なアスリートを紹介してくれ、講演会の開催サポートも受けられます。社内の負担が少なく済むため、ぜひ講師派遣会社を通して依頼してみましょう。

人気の講師

1位
大久保 雅士 【メンタリスト/ビジネス心理コンサルタント】

2位
丹羽てる美 【笑顔クリエイター®/心理カウンセラー】

3位
多湖 弘明 【株式会社Office Hit 代表取締役】

4位
安藤 美希子 【株式会社日動電設/ウエイトリフティング/メダリスト】

5位
三遊亭 楽生 【落語家/上智大学非常勤講師】
ジャンルから講師を探す
![]() 講演ジャンル |
---|
![]() 受講者 |
---|
